戸倉隧道(廃) 【宍粟側・後篇】 (兵庫県宍粟市波賀町戸倉) | 穴と橋とあれやらこれやら

穴と橋とあれやらこれやら

初めまして。ヤフーブログ出身、隧道や橋といった土木構造物などを訪ねた記録を、時系列無視で記事にしています。古い情報にご注意を。その他、雑多なネタを展開中。

 
【前篇】より続く。
 
 
 
 
徒歩進軍約5分で到着した、
 
618a2124.jpg
 
 
 
戸倉隧道・宍粟側坑口。
 
無骨な…いささか無骨すぎるコンクリート・ポータルが迎えてくれた。そこそこ高さのあるコンクリフェンスの上に、隙間なく張られた金網。一見して、完全に役目を終えた隧道であることがわかる。
 
 
隧道を観察する前に。
 
 
旧道敷きが大きく改変されてわかりにくくなっていたが、どうやら旧隧道は右カーブした後に進入する線形だったようで。
 
右側路肩を通ってここまで来たが、盛り土の反対側…つまり左側路肩をチェックに行ってみると、
 
2920b8f2.jpg
 
 
 
やたらキレイなカーブミラーと、30km制限標識が佇んでおりました。
 
補助標識は「ここから」かな?隧道内は速度30km制限だったようですな。
 
 
 
 
隧道左側から。
 
54239420.jpg
 
 
 
そういえばここにあったよくわからんコンクリ遺構、なんだったんだろうか。忘れてた…。
 
盛り土がしてあるのに、さらにガードレールまで!どんだけ厳重やねん!…まあ実際は盛り土のほうが後のような気がするが…。
 
 
 
そのガードレール下から、遂に現れる
 
6a676cb9.jpg
 
 
 
アスファルト路面、そしてセンターライン!
 
「廃の様式美」の典型例のひとつ、ですな。
 
 
 
 
では、ようやく、隧道そのものを観察。
 
52f58918.jpg
 
 
 
だいぶ明るく補正してますよ(笑)。まずは…
 
 
 
扁額。
 
fc5834c3.jpg
 
 
 
「戸倉隧道」。右端には「宮田書」と。
 
「宮田」とは…すいません、調べてません(爆)。
兵庫県知事じゃなさそうなのよね…。
 
 
ここで、戸倉隧道のスペックを。
 
昭和29年建造、延長742.0m、
幅員5.5m、有効高4.5m。
 
 
現トンネルよりもほぼ1kmも短いけど、それでも742mもあるのか…。
 
ee935e1e.jpg
 
 
 
進入できないのは悔しいような、有難いような(笑)。
 
 
 
そして幅員5.5mは、いかにも狭い。
 
 
しっかりと見るべく、コンクリフェンスによじ登って見たのがコレ。
 
99406388.jpg
 
 
 
おおおぉお…イカツイ。色んな意味で…。
 
700m超でこの狭さ。洞内での大型車同士の離合は神経を使っただろうな…。
 
いや~しかし雰囲気あるわ。さっきはああ書いたけど、やっぱちょびっと入ってみたいな…。
 
 
 
いやっ、入ってませんから!無理ですから(笑)。
 
 
手前にはこんなんも落ちてた。
 
d5661cad.jpg
 
 
 
進入禁止の掲示。
 
元は金網かどっかに掲げられていたものだろう。先ほどの黄色い掲示の先代かな?
 
 
 
ふと頭上を見上げれば
 
43246e42.jpg
 
 
 
たったひとつ、フェンス外に逃れた(って表現もおかしいが)照明が。
 
あ~こういうの、なんか愛おしい…(笑)。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
堪能した。なんだかんだで、25分くらいいたな~。
 
 
 
 
隧道前より。
 
41cb100e.jpg
 
 
 
うーん、しっとり。
 
 
戸倉隧道、以上宍粟側をお送りしました。
 
 
 
 
 
 
さて、現道へと。
 
f1404534.jpg
 
 
 
もちろん反対側も拝まないとな。
 
 
 
 
【若桜側】へ続く。