音無橋 (神奈川県鎌倉市稲村ガ崎) | 穴と橋とあれやらこれやら

穴と橋とあれやらこれやら

初めまして。ヤフーブログ出身、隧道や橋といった土木構造物などを訪ねた記録を、時系列無視で記事にしています。古い情報にご注意を。その他、雑多なネタを展開中。

 
2011年7月23日、第二次鎌倉探索。某所の仏画トンネルの探索を終えたわたくし、江ノ電で移動。
 
 
やってきたのはコチラ。
6552ba8b.jpg
 
 
わたくしの年代ではサザンや稲村ヂェーン ジェーンでおなじみの、稲村ヶ崎。ちなみに、住所表記は稲村「ガ」崎。
 
ココに何しに来たかっつうと、来た(爆)。
 
いや、田舎モンとしては、ちょっとこういう有名なとこに来てみたいのよ、話のネタに(笑)。
 
 
なんやけど、地図を見るとちょっと西に橋があり、しかもソイツが匂う。少し回り道やけど、行ってみた。
 
 
 
そしたら、
b55a1502.jpg
 
 
ビンゴ~!
 
やはり匂いは気のせいじゃなかった。どストライクだ。
 
 
匂いを感じたのは、いかにも海岸線を走る国道134号の旧道・・・という前身にあたる道っぽかったので、それなりに古い橋があるんじゃないかな~という読みだったのだが。
 
 
まずお名前。
ea115d8f.jpg
 
 
「おとな志はし」・・・か?
 
 
 
そして、
115fc7e9.jpg
 
 
「大正十五年二月成」。大正橋梁キターー!
 
この時は知らなかったのだが、関東地方には関東大震災(大正12年9月1日発生)からの復興事業で架けられた橋が多くある。この橋もそうなのかも。
 
 
上流側の欄干。
47bc5f1c.jpg
 
 
うーん、シンプルかつ端正ですなあ~イイですなあ~。
 
 
 
その向こう、上流側の景がコチラ。
f71c774c.jpg
 
 
なんだか得体の知れない、関西では見ない類いの川の相。でもなんか魅力的だ。
 
ちなみに、川の名は、音無川(後で調べた)。
 
 
 
西側に渡って振り返り。
a7410bab.jpg
 
 
左の親柱には、東側と同じ竣工年。
 
 
 
 
個人的に、どうしても撮ってしまうのがこういうカットなんやけど、
b0fa1acc.jpg
 
 
イイわ~。(ビョーキ
 
しかしこうして見ると、束柱と高欄笠石は石(人造石?)で、アーチ部はコンクリートなんですな。
 
 
さて、右側の親柱には漢字で「音無橋」と橋名が刻まれていたのだが、
 
 
不覚にも、ここで初めて気づいた。
97668844.jpg
 
 
充腹アーチ橋やん!!
 
ただのステキ橋じゃなかった。かなりのステキ橋だった。
 
 
しかもよく見ると、シンプルながらも
b5df6e73.jpg
 
 
スパンドレルに意匠が施されている。コンクリ充腹アーチでよく見るタイプの意匠ではあるけど。
 
 
いや、コレは思わぬボーナスやったわ。よかった~遭えて。
 
 
 
引きで一枚。
7068e7b2.jpg
 
 
コレ良くないっすか!?
 
道好き、旧道好きならグッとくる、この絶妙なうねり。現代の道では絶対に醸し出せない類いの・・・なんだろう、優しさ?を感じる。落ちつくわ~(笑)。
 
 
 
最後に、国道134号の音無橋から望む、旧・音無橋。
02bcb1da.jpg
 
 
うむ、やはり独特なこの川の相。
 
やはり隧道と同じく川も房総ちっくだ、鎌倉ってとこは。
 
 
 
ズームして見ると、意外なことが判明。
064b782a.jpg
 
 
ありゃあ?鋼アーチが下に覗いている。
 
コレは・・・たまにある、開腹の鋼アーチから改造されたパターンか?けど、あの橋の直下に行くのは、ちっとばかし難しそう。
 
 
まあ、わたくしはもう気が済んだ(笑)。
 
 
 
音無橋付近からはもう、
1fef09df.jpg
 
 
稲村ヶ崎が指呼の距離に。
 
 
そうそう、コレを見に来たんだった(笑)。
 
 
 
 
以上、完結。