「指定府縣道本宮新宮停車場線」に眠るもう一つのアレ。 | 穴と橋とあれやらこれやら

穴と橋とあれやらこれやら

初めまして。ヤフーブログ出身、隧道や橋といった土木構造物などを訪ねた記録を、時系列無視で記事にしています。古い情報にご注意を。その他、雑多なネタを展開中。

今回の記事はコチラの記事の続編です。
 
 
 
 
2010年3月20日、新宮市街の西、越路峠に眠る初代・越路隧道を攻略した私。
092fc6c0.jpg
 
 
隧道を抜けた先は、紛うことなき廃道だった。この時は知らなかったのだ、不覚にも。
 
 
この先に何があるのか、を。
312e7451.jpg
 
 
 
 
 
後から知った、痛恨の事実。なんという不覚。こんな遠くまで、そうそう行けない…。だが!願ってもないリベンジの機会が訪れた!
 
 
 
 

 
時は移り、2011年4月24日。
 
 
13か月前と、ほぼ変わりないように見える。
81217ce2.jpg
 
 
この年4月23日~24日、よとと隊長及びピカ氏プロデュースによる紀伊半島OFFが行われ、私も末席に加えさせていただいた。四国の同業猛者たちをお・も・て・な・し・するためにお招きし、紀伊半島の濃い穴を1泊2日でシバキ倒すという、修行に近い(爆)コッテコテのハードOFFだったが、この2日目、越路隧道にも訪れることとなったのだ。まーさーにー、千載一遇のチャンス!
 
 
 
 
それはもう、越路隧道から至近。小さな崩落個所を乗り越えるとすぐに現れた。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
もうひとつの、隧道。
5619e4e9.jpg
 
 
 
いや~、最初から電子地図見てりゃ一目瞭然だったんだけど↓
 
 
帰ってから気づいた時のショックったらなかった(笑)。いや~再訪の機会が得られて良かった~。
 
 
 
 
 
それにしても、これはまさに、ココを抜かないと越えられない!って類いの、小粒ながらなかなかパンチの利いた物件じゃないか。 
 
名称は不明。越路隧道に比べるとあまりに短いその洞内は、全面コンクリートで巻かれている。だが立地から考えれば、少なくとも初代越路隧道と同じ昭和11年製、あるいはこっちのほうがさらに古い可能性だって捨てきれない。坑門工を持たないことから見ても、オリジナルは素掘りであったと見て間違いないだろう。
 
 
 
 
コチラ反対側。
960adc6d.jpg
 
 
ネコまっしぐら!みたいな勢いで先頭切って突っ走ったので(笑)、ようやく追いついてきた仲魔の皆様。
 
 

 
 
 
国道169号線の現末端区間、新宮市へのルーティングが現在の旧・熊野川町ルートへ変更されたのは昭和50年のこと。それまでは現在のR309~R42のルートで熊野市~新宮へと至っていたという。
 
すなわち。
 
昭和39年完成の二代目越路隧道により旧道となったこの道が、「国道169号線」であったことは一度もなかった、ということ。かといって最後まで道路名称が隧道完成時の「指定府縣道本宮新宮停車場線」のままであったとは思えないが、この名称がロマンを感じられて好きなので、あえて使わせていただいた。
 
 
さらに続編あります。