2010年10月23日、第一次福井県遠征。この日もっともテンションの上がった、「予期せぬ出会い」系ネタをご紹介。・・・「出会い系」ぢゃないよ(笑)。
わかりますかね?写真右端・・・。
いやいやいや、
いきなりこんなん見つけたら、もう(笑)。
ホントにたまたま、通りすがりに見つけてしまった。呼ばれた系ともいうかな(笑)。あー、場所コチラ→https://www.its-mo.com/z-129648414-491453616-14.htm
それは、どう見ても人口の穴。すなわち、隧道にしか見えなかった。しかも、明らかに廃物件。が・・・なんか様子がおかしい。
この見上げる高さ。
どう見ても、この道路に接続していた隧道には見えなかった。
ここで我が脳裏に浮かんだ、乗り鉄時代からのある記憶。「そういえばこのあたりに、京福電鉄の廃線跡があったよな?」と。そこからは簡単に結びついた。
この高さと狭小な断面、単なる道路隧道ではあり得ない。
コイツはあれだ、京福の廃線隧道だ。間違いない。たしかに、廃線区間に隧道があったはず。
もちろん、見ずにおれるかーい!
というわけで、路駐して接近。
なかなかに
斬新な封鎖(笑)。
今見ると、この手の封鎖方法ってありそうやけど、そうそう見ない。
洞内天井部には、
碍子が。やっぱ鉄道トンネルやなこりゃ。
植生が旺盛すぎて判読できないが、
間違いなく扁額がある!
なんて刻まれているのか凄く気になったが、どうやってもわからないものはしようがない。
ボロイ倉庫然とした立て板(ドア?・笑)をすり抜けて
洞内へと進入してみれば、
おおっ・・・。
この馬蹄形断面で完全に確信した。これがまぎれもなく京福電鉄の廃線トンネルであることを。それしか考えられない。テンションさらに上昇!
鉄板の構図も
いやむしろ映えるねぇ(笑)。
実にイイ感じだ。
洞内にはなぜか、
一本だけ生きてる電線が。ってことは、碍子も現役?
で、ちょっと進むと、右手にあったもの。
そう、みんな大好き退避坑であります!
直上には「12」って数字がペイントされている。これは終点側から進入しているので、ってことは洞内には退避坑が12か所あるってことなんだろうな。
後でわかったことだがこの隧道、延長は521mもあるそうで。今ふと思いついて計算したら、40mおきに設けられていたとしたら、ほぼピッタリ隧道延長に合致するなあ、と。・・・知らんけど(笑)。
なんで「知らんけど」なのかといえば、完抜けしてないから。