小幡橋 (おばたばし) 【前篇】 (京都府南丹市美山町三埜) | 穴と橋とあれやらこれやら

穴と橋とあれやらこれやら

初めまして。ヤフーブログ出身、隧道や橋といった土木構造物などを訪ねた記録を、時系列無視で記事にしています。古い情報にご注意を。その他、雑多なネタを展開中。

2013年8月25日、発作的に出かけた中丹エリア彷徨。朝イチにはこんなんとか、この後にもこんなんとか、橋祭りの1日となった。で、今回のネタもまた。ここには県別マップルで見つけた橋表記を訪ねてやってきたのだが…。
 
 
相変わらず全く使えないヤフゥ~地図だが、現在地はコチラ
 
 
あの先に橋があるはずなんだけども、封鎖されている。ええ~。傍らには「林道 大野対岸線」と書かれた標柱?が。
c7175329.jpg
 
あきらめるのは早い。まずは接近してみる。
 
 
 
 
 
 
予想通り、施錠されていない。ab6bfcb5.jpg
 
林道とあるからには、フェンスは獣害除けのためだと思ったし、このように実際施錠されていなかった。そう、これはきちんと閉めて通ってね、のサインである。…と自己判断(笑)。
 
 
この時点で、行く手にある橋の一部が見え、テンションが上がった。今日初めてコレ来ましたか~。とはいえ、
 
 
 
 
 
道はこの状態。廃道ぢゃないよな!?
2ed10219.jpg
 
そして~、見えてますよね?
 
 
 
 
 
 
左手には、コレ。
98b1b676.jpg
 
もうお分かりでしょう。アンカーケーブルの量がサイズを想像させてくれる。
 
 
 
早く全貌を拝みたーい!!だが、ココであえて振り返り。
 
 
 
 
秘密の径めいた感じがなかなかイイ。
a42b3f97.jpg
 
アンカーレイジを過ぎると視界が開ける。ではご覧くださいませ~。
 
 
 
 
 
 
 
 
じゃーん。
8a4fbb55.jpg
 
人 道 吊 り 橋 登 場 ~ 。
e2e9506c.jpg
 
 
 
 
 
お名前は…
2cf94787.jpg
 
 
小幡橋。これは左側の親柱。右側の親柱には
 
2d298225.jpg
 
由良川。
 
 
 
 
 
仰ぎ見れば…えーと…
344fecbd.jpg
 
「制限荷重 0.2T/M2」えーと、アホなんでよく分かりません(爆)。1平方メートルにつき0.2tってことでいいですか?実感しにくいな(笑)。
 
 
 
 
 
ではこれより、
9cd3b70f.jpg
 
 
しばしの空中散歩へ。
 
 
 
 
 
【後篇】に続く。