水呑トンネル(三重県多気郡大台町大杉~北牟婁郡紀北町紀伊長島区島原) | 穴と橋とあれやらこれやら

穴と橋とあれやらこれやら

初めまして。ヤフーブログ出身、隧道や橋といった土木構造物などを訪ねた記録を、時系列無視で記事にしています。古い情報にご注意を。その他、雑多なネタを展開中。

【4】より続く。
 
 
もうええでしょうが、一応場所はココ。
 
 
 
壊滅状態の三重県道603号大杉谷海山線・大台側。「虐殺された県道」を遡上すること40分弱、ようやく辿り着いた水呑トンネル坑口。ここが最大の目的地だっただけに、無事に到達できたことにまずは一安心。
561dfe90.jpg
 
 
向かって左の法面が崩れているように見えるが、多分上からの土砂を左側へ避けただけではないかと。なんであれ、ここまでに見てきた惨状に比べれば、思いのほか平穏なトンネルの姿。
 
 
 
 
銘板の類いは見当たらなかったが、扁額はあった。
b89d8cea.jpg
 
トンネル名の下にも何か書かれているが、読み取りにくい。「三重県知事~」と書かれているように見えるが。
 
 
 
 
 
 
坑口前から振り返り。
f4cdbc30.jpg
 
明確にそれと示すものは何もないが、そこはかとなく漂う「廃」の気配。往来の通わない道路だけが纏う気配だ。あちらに見える行政境界看板には「宮川村」とある。
 
 
 
 
 
 
 
 
当時の自分はまともに洞内の撮影もしていなかったので、その様子はお伝えできないが、トンネル自体は面白みのない、ごく普通のコンクリ物件だったのでご安心を(謎)。
 
 
ちなみに「平成16年度道路施設現況調査」でのスペックは、昭和49年製、延長284m、全幅4.0m、有効高4.6m。自分の記憶が確かならば、この当時は初心者すぎて照明は本当に貧弱な、まさに懐中電灯的なものだったと思う。そして歩いてトンネルを抜けるのも僅かに数回の経験のみ。284mとはいえ無灯のこのトンネルを抜けるのにもまあまあビビっていたような記憶が(笑)。
 
 
 
 
 
 
そんなこんなで、海山側へ。
ab6837e7.jpg
 
この時は知る由もなかったが、海山側からは車でここまで到達できる状態だったようだ。自分ではアンタッチャブルな物件へ到達したような気分でいたのに(笑)。
 
 
 
 
 
とにかく、歩いて海山へ入ったどー!(爆)
 
 
 
 
こちらが海山側坑口。なぜか残念なピンボケ。これが唯一の写真やのに(泣)。
7199a647.jpg
 
 
 
 
 
かくして、目的は果たした。初めての探索らしい探索の成果に満足した自分、この先はまた別の機会があるだろう…とここで引き返すことにした。…以来4年、未だ再訪は果たしていない(汗)。
 
 
 
 
 
再び大台側へ。
d9e8abc4.jpg
 
 
 
お気づきかもしれないが、いつ本格的に泣きだしてもおかしくない空模様。蒼い弾丸号が待つところへ戻ろう。
 
 
 
最終回【5】へ続く。