2010年10月10日、第2回「秋の煉瓦祭り」にて。
この日のネタで記事にしているのは、小田橋(廃) 、芹川ダムの名称不明トンネルのふたつ。本日ご紹介するのは、芹川ダムトンネルの55分後に訪ねた物件。事情により、地図掲載は控えておく。
タメなく登場。
なんだこれ。
そもそも「煉瓦祭り」ってのは、鉄道下に残る煉瓦製の橋梁や架道橋などをしらみつぶしに探す・・・いや、シバキまくる(笑)という、シンプル極まりない趣旨。
第2回となるこの日は、前回の経験もあり、こんなビジュアルでもチェックせねばならないことを学んでいた。
ほら、あったよ(笑)。
潜ってみれば奥にはこのような煉瓦カルバートが。明治時代に敷設されたオリジナルが煉瓦部分、コンクリート部分は複線化などで後年に線増されたもの。このあたりでは上り線部分がオリジナルのようだった。
四層巻きの煉瓦アーチのおでこ部分に
かすれて見にくいが「中嶋拱渠」の文字。
このパターンは初見だったので、テンション上がった。後に何か所かで見ることになったが。数字は、起点である東京からのキロ程。
内部をのぞくと、
なんかごちゃごちゃ置いてある。
が、もちろん突入(笑)。
振り返れば、
おろろんさん。低いなしかし(笑)。
抜けた先は・・・
なんか様子がおかしい。コレは・・・
うむ、思いっきり民家の裏だったわ(笑)。地図掲載を控えた理由はコレでございます。
とりあえず外には出たものの、
写真撮って即刻退散。住民の方に見とがめられでもしたらメンドイ。
よととさん、ピカさんの順に穴へと戻る(笑)。不審極まりない男たち・・・いや、わたくしもやけど(爆)。
ちなみに民家側から見ると、この感じ。
うわ~家の裏手にこんな穴があるって、どうなんだろうか(笑)。
わたくしは・・・ちょっとイヤかな(爆)。や、治安的に。
そそくさと、

撤収中の不審者たち(爆)。
この低さだとどうしてもこんなポーズになるんだけども、なんか笑える。いや、わたくしも同じポーズで戻ったけどさ、もちろん(笑)。
いや~、初期のユルイ煉瓦祭りも楽しかったなあ(笑)。
以上。