せめて自分は味方でいる | 税理士受験生のメンタルを支えていくブログ

税理士受験生のメンタルを支えていくブログ

いろいろな悩みがあると思いますが、
少しでも参考になることがあれば幸いです。

少し暑いぐらいですが過ごしやすくなってきました。

相変わらず忙しいという方も多いと思いますが、

受験生はGWも過ぎて直前期真っ只中ですね。

 

直前期の答練の結果は一喜一憂しがちですが、

目的は本試験ですので見失わないようにしましょう。

 

 

◆直前期は一喜一憂しやすい

本試験が近づくにつれて現在地が気になってきます。

そのため答練の結果に気持ちが上下しやすくなります。

 

答練と別に本試験までの勉強計画を持っているでしょうか。

答練結果がどうであれ、計画通りに勉強を進めていれば、

答練の結果が悪くても焦りなどは比較的抑えられます。

自分がやるべきことをやっているのであれば、

その過程の状況に一喜一憂しにくくなります。

 

答練で新たな課題に気付くこともあります。

その場合は復習のために計画を少し見直せばよいです。

 

勉強時間が思ったほど取れてないときは、

計画を現実の勉強可能量に合わせて見直しておきます。

計画倒れは精神的にダメージが出ます。

計画倒れは、計画自体に無理があると考えられます。

計画倒れを自分のせいにするとモチベーションが下がります。

様々な事情があったから計画通りにいってないのです。

 

 

 

 

 

 

◆自分を否定しない

自分の不甲斐なさを責めることは禁止しましょう。

答練の成績が悪くても本試験前の洗い出しと割り切り、

今だったら修正できると考える方がよいです。

 

この時期にモチベーションが下がることは致命的です。

通学の場合、毎年5月後半ぐらいから教室の生徒の数が

徐々に減っていく現象が見られます。

近年オンライン受講が増えそうした現象は目に見えなく

なっていると思いますが、答練の人数が減っていきます。

 

諸事情がある場合は見送りは仕方ないかもしれませんが、

受かりそうだから受ける受けないという発想では、

いつまでも厳しいように思います。

受験合格の目標をぶらしたらその時点でやる気がなくなり

間違いなく勉強に気持ちが入らなくなります。

この時期特にやる気を失いやすいのは、

答練の成績で自己否定が強く入るからだと思います。

 

どんなときも自分は自分の味方です。

他人が認めてくれなくても、今の成績が悪くても、

そんな今の自分でも認めてあげることが大切です。

うまくいってもいかなくても、理由があるんです。

点数という絶対値だけでは測れないことがあって、

それを一番知っているのは自分自身です。

点数だけを見て評価すると、そのことを忘れてしまいます。

 

今の自分を冷静に受け止めるようにすれば、

どうしていくかを建設的に考えていくことができます。

自己否定すると焦ったりやる気をなくしたりして見失い、

建設的なアプローチが取りづらくなります。

 

どんなときでも自分は自分の味方と決め切りましょう。