マイカーで行ける日本最高地点は富士山スカイライン五合目の2,380mなんだと。
2012年に行ったよ、タクシーでだけど。
でもその時にはそんなこと意識していなかった。
いやそもそも日本国道最高地点は2,172mの渋峠でなかったんかい!?
等と調べていると、富士山スカイラインは県道なんだと。
こりゃもうなんかこれからも何か出てきそうな感じ(笑)
とは言えまだ行ける上があるなら行かなきゃ、阿呆と煙は何とやらだ。
7月8~9日で行く予定でしたが生憎の雨で中止、10日からマイカー規制が始まるんです。
そして9月10日に規制解除のニュースを見た…これはもう可及的速やかに行かなくちゃ(笑)
9月15日(金)は常駐している工場のカレンダーの都合で強制年休だから、午後から出よう。
…とか思ったら駄目だった、本社は通常営業なんだ。
資料の締め切りに追われて終了は17時半過ぎ、もう今日は気力が出ない。
仕方がない、苦手な早起きして行こう。
2023年9月16日(土)は妻の起きる時間に起こして貰って、出発は6時10分。
「途中で神社に寄って…」とか余裕こくと前の四国みたいに失敗するんだよね。
今回の目的は富士山なんだから、長浜インターから乗って新富士インターで下りる。
休憩は遠州森町PAのトイレ休憩だけ。
目的地に向けて集中してひたすら走る。
良い感じだ…仕事でもこれくらい集中してりゃ、15日に出発出来たんじゃないの?
10時40分頃約900m地点でそろそろ寒くなってくる。
丁度PAがあったので雨具を羽織る。
因みに皆が持ってるイージスです(笑)
基本雨天は走らない主義なので、通常はGIVIのスペースを食い潰しているだけですが。
記事で事前に読んでいましたが、道は走り難いです。
ツーリング目的なら富士スバルラインですが、今回は最高地点狙いだから仕方ない。
安全運転でチンタラ走る。
11時10分、来ました最高地点。
ビーナスラインも国道最高地点も天気が悪く寒さにふるえたのですが、今回は快晴で暖かい。
なのでイージスはまたもやGIVIに仕舞われる。
前登山できた時の標識前で撮影したかったのですが、車が一杯でとても無理。
一番よく判るのはこれでしょうか。
目標達成したのであちこちウロウロして見た後下山。
富士宮市で給油したのが12時40分。
出ようとしたら丁度道向かいにお店があった。
鰻という気分では無いんだけど、豚丼やエビ天丼もあるらしいから入ってみるか。
メニューに”うな天丼”と言うのがありました。
これって人生で食べたことがあっただろうか…あったかもしれないけど、記憶に無いので無かったことにしよう。
てなわけで机の上にあったラミネートシートのお勧めに乗っかって注文する。
食べながらテーブルの上を見て見つけた…お吸い物セットがあったんだ。
もうちょっと考えろよな、自分。。。
珍しい食感でしたが、美味しく頂きました。
人馬とも補給完了なので、ここから箱根神社を目指す。
運が良ければ14時半迄に着いて、それから伊豆山神社に行って今日は終わりかな。
…とか思ったんだけど、国道469号(富士裾野)線は雨模様。
下写真のテントの下で優雅に食べてる人が居たけど、そこから数十mからの路面が濡れてる。
試しに走ると百m程で降ってたので引き返して思案。
丁度向こうからバイク10台くらいの若い兄ちゃん達が来たので聞いてみる。
「ずっと雨でしたよ」…駄目か。
でも雨雲はここだけみたい…ってことはこの越前岳だか位牌岳だかを迂回すれば良いのかな?
軟弱者なので雨を嫌って迂回した結果、箱根神社到着は1時間遅れの15時半。
バイクは芦ノ湖に停めたけど、小雨がパラついたりしてお天気好くないよねぇ。
箱根神社の御祭神は瓊瓊杵尊(ににぎのみこと)、木花咲耶姫命(このはなさくやひめのみこと)、彦火火出見尊(ひこほほでみのみこと)←山幸彦。
立派な所で結構歩く。
戻ってきたら16時をとっくに過ぎてた。
伊豆山神社を調べると16時半迄とか。
行程に小一時間掛かるので、今日はここまでにしとこう。
長くなったので次回に続く。