ディスクグラインダー更新 | CLAYの日記

CLAYの日記

老後の為の忘備録

 家の電動工具は概ね30年以上前に亡くなった父親の遺産を使っております。
かなりの年期物でもまあ使えるので。

給料をほぼ趣味につぎ込むような父親でしたので、子供の頃は貧乏でした。
とは言え流石にそろそろ寿命だったり手を加える必要があったり。
そういや2月にディスクグラインダーを新調したいと書いたんだった。

 


 今使っているのは三菱電機製のPA-100Cで、発売日は不明。
ちゃんと機能しますが、保護カバーが無いのでちょっと怖いの。

 



 数日前何気にログインしたヤフーショッピングで1,000円引きのチケットをゲットしました。
当初先日葉狩りした枝の焼却にネイチャーストーブでも買おうかと思ってました。
でも冷静に考えて使うのは精々1~2度、であればもう少し有意義な使い方をしたい。
と言う事で漸く発想がディスクグラインダーの新調に至りました。
惚けている訳ではなく、単に鈍いだけです。
中国ローカルメーカー製が幅を利かせる現在、ハイコーキで安いのを見つけました。

と言っても中国製なんだけどね。
4月8日(土)の午前中に到着。

 



今まで使っていた三菱電機製は入力400W。

 



 今回買ったのは600W、ハイコーキのFG10SS2。
大きすぎてもブレーカーが不安だし「現行よりも大きければ良いか」程度の何時も通りの雑な選択。

 



 誤算はカット用砥石がそのままでは取り付けられない事。
三菱のはそういうの関係ないから問題無く取り付けられてる。

 



 新しいのは段差が付いてるからなんだね。
こりゃお勧めのオプション購入しなきゃかな。

 



 家の在庫(勿論亡父購入の品)のは何とか取り付けられました。
これで私が死ぬまでは使えるでしょうね。
息子達に使えるとは思えないので私で終わりでしょうけど。
物造りと言うか専門技能に敬意を表さない日本社会だから、仕方が無いね。

 



 まあそんなことは置いといて。
最後に何時もの通り資産番号を明示して所定の位置に仕舞う。

 



宝の持ち腐れにならず、年に何度かは使うように意識しなきゃね。