彼是10年以上前に買ったイワタニ(岩谷産業)のカセットフージュニアコンロCB-JRC-AL。
ALCは当時見なかったので、ケース無しの品。
稼働率低いので、持って出る時はそのままバッグに放り込んでた。
でも五徳が取れたり蓋がパカパカするのが鬱陶しいんだよね。
なのでケースを自作しようかと、先週からボチボチと作り始める。
材料は勿論セリア(百均)で。
側は幅90mmを3本。
蝶番は前のが残ってたはずなんだけどなぁ。。。
見つからないからこれで。
留め金は良いのがあった。
今回はこれは使えないから、前に作ったランタンのケースに使おう。
あれに使ってたのを取り外して流用だ。
あちらにはこれを付けて、何となくそれらしき雰囲気になった。
先週かなりの所まで進んだ。
ので、土曜日はコールマンの508Aでボチボチと暖を取りながら。
4L缶が無くなったので、激安のホワイトガソリン買ったから。
それでも500円/Lの超高燃費だけど。
「前の4L缶使い切るのに何年掛かった?」と自問自答すると、使い倒した方が良いよね。
前回は勝手が判らず普通のオルファカッターに定規を当てて手間暇掛けましたが、今回はアートナイフにフリーハンドなので大分と効率が上がりました。
台紙の裏に糊を軽く付けて、材料に密着させて塗装。
何時買ったのか判らないダイソーのスプレー缶(黒)があったのでこれを使用。
これに問題は無かったのですが、合板に塗料が滲んでしまった。
最初に下処理した方が良かったね。
今回は彦根のベイシアのセリアで部品を調達。
その時にニスがあった。
ウォルナットとライトオークがあったのでライトオーク。
帰ってからググるとメープルもあるらしい。
まあ拘りは無いので何でもエエやろ。
ニス塗って乾くの待つ間に並行作業。
午前中は両頭グラインダーのドレッシング。
内側は雑に1回塗ってお仕舞い。
外側は2回塗り。
乾かしている間に午後は照明のスイッチ交換。
乾いたら組み立てて完成。
出来上がりは日曜日のつもりで、しかも日付を1日間違えてたので、出来上がりよりも2日遅い2月1日。
蓋が合板は失敗だったかな。
反りも大きいし機械的強度に欠けるね。
鞄には…入らなかった。
元々厚みがあってギリギリだったから。
ってのを撮影しようとしたらひっくり返って落ちた。
衝撃で板が割れた。
そうだよねぇ…ちょっと脆弱過ぎだよね。
結局鞄には入らなかったから、もうど~でもエエか。
使っててまた割れたり或いは気が向いたら蓋を板厚9mmに変更だ。
車中泊用だから然程衝撃も掛からないと思うんだけどね。
-------------------------
1月31日(日)追記
やはり強度的に弱いのは駄目ね。
かといって9mm厚の蓋に変えるのも芸がない。
ので側を少し削って蝶番の取付け方法を変更。
これすると螺子の先端が外側に出るので良くないんだよね。
私が前にやっていた仕事では商品設計してる人が「これは絶対駄目!」と言ってた。
商品じゃないからまあエエか。
リューターで削ってあるけどバリもあるだろうから、木工ボンド盛って被膜作って誤魔化そう。
材料費は
側板(450mm*90mm*9mm)@110*3=\330
天&底板(450mm*300mm*3mm)@110*1=\110
蝶番@110*1=\110
留め金@110*1=\110
ニス@110*1=110
合計770円
と言う事でこのテーマお仕舞い。