WiFiのAP増設 | CLAYの日記

CLAYの日記

老後の為の忘備録

 アドレス110のカバー直してて懸案事項を思い出した。
我が家の無線ルーターは母屋に置いてるんだけど、家の中しか届かない。
なのでホビールームのある倉庫までは有線を1本引っ張ってる。

 


 今回の様にバイクを見たりする時にはスマホで調べる。
でも画面小さいから、タブレットで見たい。
使ってるのは長男が買い替えたから家に置いて行ったお下がり。
なのでSIMは入って無いのでWiFiのみ。
ホテルで使う有線⇒無線の変換器、昔2,000円ちょっとであったよなぁ…今はもう見つからない。
でもそれだとデスクトップパソコンの分が無くなるし。。。
調べると今時はルーターにAPモードが付いてると、私の目的を達成できるらしい。
でも高いじゃん。

 …と思ってつらつら見てると、今年3月発売で3,480円のがあった。
しかも年内だと500円引き。
ポイントの残りも70円程あって、更にこの前何だかのアンケートに答えて200円のポイント貰ったので、2,700円くらいで買えた。
朝来る予定が積雪で来たのは夕方。

電器量販店で見る綺麗な箱とは違う。
そうそう、これで良いんだよ。

 




 くだらない所にコスト掛けてる様じゃ競争に勝てないし儲からない。
外装の設計も部品点数少なくする為に、今使ってるのよりも簡素で良い出来。
おまけにコンパクト。

 



 APモードの説明が無いけど、スイッチ切り替えたらハブみたいにして使えるのかな?

その通りだったので、面倒臭い設定は何も無し。
有線ポートも3つあるのでデスクトップパソコンも問題無し。

多少速度は落ちてるかも知れないけど、パソコン自体が古いから判らない。

WiFiのパスワードはこの機器特有のを入力。
シールに書いてたので、本体に貼っとこう。
場所は机の下が一番良いかな。

 



 倉庫の中全てと屋敷畑迄をカバーできた。
敷地内全てとは行かないけど、取り敢えずこれで良しとしよう。


 ところで電気代どれだけ掛かるんだろう。
定格見ると最大9.1W…結構喰うね。
母屋で使ってるのは23Wだけど(笑)
電力単価は関西電力の25.80円/kWとして、
(9.1W×24時間×365日/1,000)×25.80円/kW=2,057円/年。
通常の消費電力は80%程度としても1,645円/年。
多分年間数十分程度しか使わないから、それは勿体無いでしょ。
なにせ貧乏性だから。


 安いウィークリータイマー考えたけど、手動スイッチ付いてないから休日とか困る。
なのでこの際パソコンの電源スイッチと連動させよう。
待機電力が勿体無いから、離れのは本体とモニターとスピーカーの電源はスイッチで切れるようにしてるの。

市販の省エネタップ買うと高いから、余ってた炬燵スイッチで自作の品。

 



 と言う事で懸案事項ひとつ片付いた。
…なんてやってたら31日も夜。
明日はお宮番で朝から雪搔きと打ち合わせ。
いつも以上に年末の雰囲気無し。
来年は楽しい年になります様に。