29日(火)にアドレス110を買ったチーム21へ。
何分こんな状態なのでAXIS90で。
アンダーカバーと泥除けは一体物かと思ってたら分割出来た。
カバー2個と序にサービスマニュアルが欲しいと言うと、社長が「接着剤で直るんじゃないですか?手伝いますよ」だって。
サービスマニュアルも価格が判らないので年明けにと。
趣味を同じくする同好の士としては嬉しいけど、商売人としては人が良すぎじゃないの?
もっとガツガツ売ろうぜ(笑)
まあしかし、駄目元でチャレンジしてみようか。
29日は部品を洗うだけ。
30日は然程気温が低くないのと、稼働率低いのでもっと使わなきゃと言う事で508Aで暖を取りながら。
これも来年はもう少し使わなきゃねぇ。。。
閑話休題、もう何時買ったのだかまだ使えるのか定かでないエポキシ接着剤を発掘してくる。
そのまま付けてもすぐに取れそう。
家内に話すと「入社した時に貰った」とか言う伸びない包帯を貰ったので、これを使う。
エポキシの粘度が高すぎて小汚い出来栄え。
白いカバー…名前も判らない。
やはりサービスマニュアル買わないと駄目ね。
ここのスナップは薄い上に狭いしH型してるので包帯で巻けない。
31日はお宮番の合い間を縫って取付け。
乾燥時間が20時間くらいで、おまけに気温低いけど大丈夫でしょ。
…何故か螺子が2個余った(笑)
白いのが4本あって「あ、ここは白い螺子使ってるんだ、憶えとかなきゃ~」と思ってた。
でも忘れた…惚けたか?
取り敢えず舗装路走る分には支障無いでしょ。
またの機会にして最終チェックは電気系統を。
ヘッドライトとポジションランプとウインカー。
それにしてもAXIS90に比べて明らかに成型品の材質が悪いのと、設計も悪い。
今の鈴木君(海外製)と昔の山葉君(日本製)の違いなのか、それともこれが世界品質ってことなのかな?
これで良けりゃ日本でも同様の価格で作れるんじゃないの?
世界で売ってる方が多いから、日本で作る意味も無いか…寂しいね。
まあそれはさておき、サービスマニュアル何とかしなきゃ。。。