MOTO G7はNFC対応だった(マイナポイント申請) | CLAYの日記

CLAYの日記

老後の為の忘備録

 あれは確か4月30日だったと思う。
コロナウイルス対策で連休中は出歩けなさそうなので、何か暇潰しが無いかと電器量販店にNFCカードリーダーを買いに行った。
EdyとICOCAで遊んでみようかと言う軽い気持ち。
お店には税込みで3,300円程で売ってたんだけど、何分その程度のノリなので「確かネットで3,000円以下だったよねぇ」と思い見送り。
5月1日に「特別定額給付金をネットで受け付ける。マイナンバーカードとNFCカードリーダーが必要」と言う記事を読んだ。
ので夜にネットで探すと既に売り切れか激高。
翌2日に電器量販店を3軒回ったけど、既に売り切れだった…皆さん情報と行動が早いね。

 特別定額給付金は紙でもエエでしょ、急ぐ事も無いし。
NFCカードリーダーは価格が落ち着いたらね。
…でまあ他に買うものもあったので、久しぶりにネットで見たら前の価格に戻ってた。
ので税込み3,000円を下回る価格で購入。
RC-S380/SでもPでもない、単なるRC-S380←これ個人的には重要。

 


取説ではWindows10の場合は画面右下からとあるけど、出ないのでSONYのHPからダウンロード。
https://www.sony.co.jp/Products/felica/consumer/download/?j-short=rcs390

 先ずはEdyだね…殆ど使ってないけど(笑)
殆ど使わないので、オートチャージが半年で自動解除されちゃうの。
でもそれだとイザと言う時(あるのか?)を考えると精神衛生上宜しくないので、手元で設定できるようにしておきたいってだけなんだけど。
これはHP上で出来るのですんなりと設定できた。

 



 そしてICOCA。
因みにカードはスタンドに置くのとスプリングで挟むのと両方できるけど、簡単なスタンドにした。
デスクトップパソコンに常設だから。

 



 こちらは専用のソフトウェアをインストール。
NFCカードリーダーはEdgeに対応していなくてIE11使わないと駄目なの。
この環境下だと専用ソフトは気持ち安心かな。
翳すだけで瞬時に読み取り…流石Felica!
3月26日が最後の電車出張だった…この自粛っての、改めて考えると悲しくなるね。

https://ameblo.jp/qt6zaq/entry-12585342451.html
毎月出張してたので、最悪新快速で大阪を往復できるようにと5,000円切ったら10,000円入れるようにしてるから、電子マネーもICOCAが使い易いの。

同じFelicaだから、Edyが使える店は大抵ICOCAが使えるので。
私が行く店はあまり対応していないので、殆どが駅で買う酒だけどね(笑)

 



 そしていよいよ本命のマイナポイントの申請。
楽天アプリで開く度にしつこくせがまれるので。
マイキーIDの取得までは何の問題も無くすんなり行けたけど、何だか雰囲気に違和感がある。

 



 そこからどうやっても進めない。
何度かリトライして漸く気が付いた、パソコンからじゃ申請出来ないんだと!
スマホのみ…時代は変わったなぁ。

 



 でも私のMOTO G7Plusって、MVNOの外道だからおサイフケータイじゃないよ?

https://ameblo.jp/qt6zaq/entry-12481264855.html

ってことはハードウェアを搭載していないんじゃないの?
だから駄目なんじゃないの?と思いつつ、ダメもとでアプリをインストールする。
ウサギのイラストが何気にイラつく(笑)

 



 インストールして起動して、言われるがままにマイナンバーカードを翳すとバイブが振動して「読み取れませんでした」と表示が出た。
あれ?ハードウェアがあるの?
真面目にピッタリ前後左右直角をみて真ん中に当てるとちゃんと読めた!
と言う事で、楽天カードに紐付けして申し込みできた。




 調べてみるとハードウェアは搭載しているけど、ソフトウェア的に少なくとも日本国内では使えないらしい。
でも今時のデカいスマホなんて、夏場に持ち歩くの不便じゃないの?

近所に出る時は小さなガラケーと小さな小銭入れか札ばさみと言うオールドスタイルなのでまあエエか。

 


 と言う事で2ヶ月以上に及んだ懸案事項はお仕舞い。
我ながらノンビリしとるなぁ(笑)