シフトレバーの交換/CS3200 | CLAYの日記

CLAYの日記

老後の為の忘備録

 同級生からの年賀状に「漸く御役御免になりました。今年は是非!」とあった。
あかん…何が言いたいんか全然判らへん(笑)
地域共同体の重要な役職の任期が終わったか、子供が全て就職して片付いたか、早期退職したか、奥さんに三下り半突き付けられて離婚したか、まあそんな理由で時間ができた。
なので今年は何か一緒にやりましょうよ…と言う事なんだろうね。

 多分自転車だろう。
前回一緒に走ったのは…もう3年も前だ。

https://ameblo.jp/qt6zaq/entry-12448783012.html

と言う前提で準備しようか。

実はシフトレバーの調子が悪いの…ラチェットが引っ掛からない。
これ以外は全てオーバーホールしたんだけど、これだけは分解出来なかったんだよね。
自分一人でポタリングするには支障ないけど、他人様と走るなら正常にしなきゃ。
 

 何年か前に車両を買い替えようかとも思ったんだけど、それ程稼働率高くないので勿体無い。
ひょっとしてシフトレバーって売ってないやろかとググる…あるやん。
まあ車格相当と言う事で、シマノのST-EF500を購入、左右セットで2,750円。
今のと同じで、ブレーキレバーと一体になったの。
金曜日に到着した。
 

 AXIS90のエアバルブの交換が終わったら続いて作業。
最初に前後の変速ワイヤーのエンドキャップを外す(ワイヤーを切断する)
 

 そしてグリップを外す。
最初にマイナスドライバー突っ込んでシリコンスプレー。
 

 ドライバーが入らなくなったら、太い針金の先端丸くしたので更に最後まで突っ込んでシリコンスプレー。
これでグリップは簡単に外れる。
外したグリップは中にパーツクリーナー吹き込んで脱脂しておく。
 

前後ともVブレーキのワイヤー外す。
 

 シフトレバーからブレーキワイヤー外して、シフトレバーの螺子を緩める。
シフトワイヤーは引っ張って抜き取る。
 

 レバー諸々取り付けて固定。
ブレーキを取り付けて調整。
 

 最後に変速機の調整。
と言ってもよく解らないのと面倒臭い(笑)ので、簡単に。
調整螺子は全てニュートラルに戻す。
フロントはローギアにする。
この段階でワイヤーを手で思いっ切り引っ張って固定するだけ。
 

 リアはギアを真ん中辺りに持っていく。
この時シフトレバーも合わせておく。
変速機を指で押して、チェーンのアラインメントが合うようにする。
この状態でワイヤーを引っ張って固定する。
 

 これで終了…我ながら雑やなぁ。。。
念の為に走ってみる。
ベストとは言えないけど、ちゃんと連動して変速してるのでこれでエエやろ。
調子悪くなったらまたネットでググって調整。
22年間頑張ってくれた古いシフトレバーよ、さようなら。
 

 今度またサイクリングの計画立てて同級生誘わなきゃね。
でも今日は草臥れたし、15時半なので休憩だ。