照明器具更新(和室他) | CLAYの日記

CLAYの日記

老後の為の忘備録

 事の始まりは娘の「お父さんっ、部屋の電気、もうヤバイ!」だった。
そろそろ球切れかなと思い、閉店直前の電器店に駆け込み球を買った…けど違ってた。
 

 どうやら器具本体の寿命でジリジリと音を立てながらチラ付いてる。
毎日何時間も使うものだからリクエストを聞くと「点いたら何でも良い!」との事。
すると母親も「2階の和室(6畳)の電気がパカパカしてる」とか。
調べたら32Wが死んでて、30Wも死にそうだった…私は殆ど使わないので気が付かなかったのよ。
まあどちらも25年程前に付けたのだから、しょ~がないか。
娘のは10年以上前に1度管球交換しただけ、和室のに至ってはとうとう交換しなかった。
 

 ので娘の部屋用と2階の和室用と、昨日私のホビールームから分捕った照明の補填用の照明器具を発注する。
近所の街の電器屋さんも年末年始休みに入ってるので、今回は通販だ。
娘用は楽天が安かったんだけど到着は1月5日だ。
流石に毎日何時間も使うものだから、少し色付けといた。
2階の和室用は前回(仏間と客間用)と同程度のにしようかと家内に相談したら「殆ど使わないのに、勿体無い」と気乗りしないようなので、8畳用の安っすいのにしといた。

和室用と自分用は本日到着。

 

 そこでフと思う。
母親の部屋(6畳)にこれ付けて、お古を和室に回そう。
最初から思い付いてたらもうちょっと親孝行したんだけどね。
まあしゃ~ないか。
一応セードのサイズを確認。
左が現行品のコイズミ製で右が今回のパナソニック製。
 
 
 コイズミ製BHN9173D:7,280lm/70W,104.0lm/W
取り付けたのは記録では2011年10月22日。

https://ameblo.jp/qt6zaq/entry-12447443850.html

 

 

 何でコイズミ製したんだっけか…急な話で電器量販店に行ったからかな。
リモコンや管球の互換性を考えると、メーカーは可能な限り統一しないと駄目なんだけど。
特に我が家ではギリギリまで管球は従来品にしてたんだけど、この時期はそれも少なくなってスリム管になってる。
それぞれメーカー独自なので、もう嫌になるのよ…嫌な主要因は高いからなんだけど(笑)
 

 そして今回のパナソニック製HH-CD0850A:4,000lm/31.1W,128.6lm/W
下面照射のLEDだから6掛けで良いとしてコイズミの7,280lm*0.6=4,368lmだから何とかなるかな。
どちらも~8畳用だから大差無いでしょ。
ローエンドの品なので、リモコンも簡単なの。
※2020年01月01日追記
 今年84歳の母親は「釦が簡単になって良かった」とか。
 器具本体の取付け方法やリモコン操作等はやはり1日の長があるね。
 

 一応照度測っておこうか。
コイズミ製は直下の床面で188lx…何時もの通りの目安ですが。
 

 対してパナソニック製は219lxで16%アップ。
よしよし…ここ数年の技術の進歩かメーカー格差なのは不明だけど。
多分管球交換していないので草臥れてるだけ(笑)
 

 但しこれは点灯釦での最大での話。
通常は90%の実力で、更に全灯釦を押すことで100%出力になるんだと。
ポチッとな…おおっ!258lxに増えた。
ネットで見ると1.2倍らしいので、18%増えれば上出来。
高級品は1.3倍とかだけど。
 

 そして私のホビールーム用。
パナソニック製HH-CD1220AZ:5,499lm/39.9W,137.8lm/W
12畳用でこの価格…パナとは思えない激安の品(笑)
密林専用モデル、しかも何故か調色無しよりも有りの方が安いと言う謎仕様。
 どこでコスト落としてる?
コスト落とすには材料費下げるのが一番!
セードのサイズがφ50…隣に付いてる蛍光灯式のはφ65。
取り付けの金具が無いのは技術進歩によるものとしても、もう滅茶苦茶薄い!
ペランペランのフニョンフニョン(笑)
オカモトさんじゃないんだから、薄さは追及しなくて良いのよ。。。
 

 因みに隣のは松下電工製HA8859。
1995年に長男の部屋に付けたんだけど、娘~次男用と買い足す内に何だか安物に見えて可哀想になったので、もう少し良いのに買い直したんだ。
そのお古を流用。
 

HA8859Z商品詳細
光源
◆(40W+32W)丸形パルック蛍光灯
寸法・質量
◆幅:φ640 mm
◆高:160 mm
◆質量:3.6 kg
仕様・注意事項
◆ランプ品名:FCL40EX-N/38 FCL32EX-N/30
◆全光束:7200 lm
◆電圧:100 V
◆消費電力:75 W
◆消費効率:96 lm/W
◆畳数:8畳
◆【高拡散アクリルグローブ】乳白
【適合アダプタ】LK81011 (別売)
◆引出し式プルスイッチ付(全灯→段調光→豆球→滅)
◆ペンダント用電源取付可能
◆(カバー取付け・ソフトターン方式)


 閑話休題、さて当然本体が小さいからLED配置も密集してる。
なので配光もあまり良くないのを、セードの形状を厚くすることで対応してるのかな。
高級品はセードに工夫を凝らして、見た目薄くても上手く配光出来るようにしてるみたいだね。
 

 まあパナだから、拘らなきゃ実用上駄目ってこた無いでしょ。
リモコンが簡単なの(先ほどの和室用と同じ)とか効率少し落としてるとか明るさアップ機能が無いとか、微妙に仕様を落としてきてるけどまあエエでしょ。
どうせ自分用だし、たまにしか使わないし。
私のホビールーム用はお古の使い回しが原則なのに、今回は新品だってだけで十分上等。
取り付けはこんな感じ。
たった12畳の部屋に蛍光灯式10畳用(40W+32W)とLED式12畳用を付ける贅沢仕様。
細かい作業もするので、この程度は欲しいの。
 

隣の蛍光灯式は直下の床面で288lx。
 

 新しく付けたのは429lx。
床面でこれだから机上だと倍弱くらいか…ほぼ会社の精密作業レベルかな。
 

 ネット上だと「明るすぎる」とか書かれそうだけど、メーカー推奨なんてのはその時代の技術レベルやコストから来る制約を、ご都合主義で誤魔化してるだけだから気にする必要は無い。
それが証拠にメーカー推奨ってのは、時代と共に段々と明るくなってきてる。
それより使わないリモコンがどんどん増えるんだよねぇ。
メーカー統一してるので使い回し出来るのは嬉しいんだけど、そんなに使わない。
調色とか絶対しないので、今回は廃棄する2階の和室用のはそのまま使おう。
 

 元値が安いのでメルカリとかで売っても、手間ばかり掛かってお金にならないだろうし。
リモコン抜きで安くしてくれると嬉しいね。