照明器具更新(客間と仏間) | CLAYの日記

CLAYの日記

老後の為の忘備録

2018/09/01
20:17
 我が家の照明のLED化、殆ど進んでない。
白熱電球は10年近く前に全てLED化したけど、蛍光灯はまだ殆ど手付かず。
4年前に一部やってたか。
母親が「冬には法事をしなければ…」と言うので、仏間と客間の照明更新しようか。
 

 新築時からなので、32年前ので勿論グロー式の3灯96W(38W+30W+28W)
消費電力は121Wで光束は5,760lm(推定値)
 

 年間稼働は100時間以下なので、更新してもモトは取れません。
見栄と自己満足だけです(笑)
なので後継機種はこれにしました…同じ物を2台購入。
部屋は8畳ですが12畳用です。
器具光束4,900lm,消費電力40.4W,効率121.2lm/W。
LED光源は昼光色6,500K・Ra83/電球色2,700K・Ra83。
寸法幅口53.4cmX高さ13.2cm,質量3.1Kg。
土曜日の朝に近所の街の電気屋さんが届けてくれました。
「取り付けましょうか?」と言われたけど、私よりも年配の社長を扱き使えないでしょ。
 

 引き掛けローゼットに取り付け器具をセット。
照明器具の吊り下げ金具が残ってるんだけど、そのまま行けそうです。
 

 器具自体は平天井用ですが、我が家は竿縁天井なので工夫が必要です。
前回は自作しましたが、どうやら専用部品(アダプター)があるらしい。
なので事前に買っておきました。
 

 3段階に調節できるので、竿縁の高さを測り"3"にセット。
そして仮付け…隙間だらけ(笑)
なので再度"1"にセットし直しました。
 

 序に書くとこれを使うとアダプターに附属の螺子は短すぎて使えません。
隙間が40mmだったので、65mmの長押ビスで代用しました。
幾ら軽くなったと言っても、無しだと震災とかの時に心配だからね。
 

 試験点灯したらこんな感じ。
調色はこういう風になってるのか。。。
 

 リモコンはこれ。
色々機能が付いてるので仰々しいですが、多分ON/OFF機能しか使わないでしょう。
チャンネルは両方"1"にしました。
他の部屋の照明器具にも使えました、これは良いね。
 

 照度測定です。
スマホのアプリを使用しますが、校正してません。
旧照明器具直下、私の臍の高さで測定。
1,570lx…実際は1/4~1/5と言うところだろうね。
なのでもうlxは無し…相対比較だからエエでしょ。
 

 対して更新後は1,320…減ってるやん。。。
って光束が元の推定値から減ってるし、光源が上がってるから当たり前か。
続けて部屋の端(辺)
旧が290に対して新が490。
部屋の角は旧が170に対して新が300。
良し良し、配光がかなり改善されてるんだね。
と言うことは元が5,760lmも出ていないということかな(96WXx60lm/Wで計算したので)
 

 なので部屋も全体に明るくなった。
蛍光灯よりも下面放射のLEDの方が配光が良いってどう言う事よ。
…と言いたいけど、メーカーが違うからそれは言うまい。
新しいのは拡散板もエエ感じ。
吊り下げ式から天井張り付けになったので、なんだか天井が高くなった気がする。
もう一部屋も同様に交換。
 

 最後に旧照明器具の重量測定。
6.2Kgくらいか?
新しいのは3.1Kg(カタログ値)なので半減。
今迄掃除の度にこの重さが不安だったので、精神衛生上はかなり良くなった。
 

 本当は居間と寝間のも更新したいんだけど、現在はインバーター式の蛍光灯だからあまり更新する意味が無い。
ので球の寿命が来そうな来年当たり、気が向いたらだね。