能登半島/MT-25 | CLAYの日記

CLAYの日記

老後の為の忘備録

日程:2019年7月13日(土)~14日(日)
交通:MT-25
メンバー:他2人
天候:曇りのち雨
 
 7日の日曜日に「そういや来週三連休だけど…何所か行こうか」と思い付く。
8日月曜日天候を鑑み能登半島一周に決めて、弟に連絡を入れると参加すると。
9日火曜日にご町内の先達を誘うとこちらも行くと…皆さん、まだ梅雨は明けてないんだけど?
12日金曜日、能登は土日共曇りで滋賀は土曜の夜から日曜の朝に架けて雨。
能登を回っている最中に滋賀の雨をやり過ごしてから帰ろうという、どう考えても駄目やろ?と言う自分勝手なプラン(笑)
土曜日の5時に待ち合わせて出発。
7時にコンビニで一回目の休憩。
 

 失敗して少し行き過ぎた白尾ICからのと里山海道に乗る。
今浜ICで降りて千里浜海岸へ…私のバイクでは無理だ(笑)
皆さんは少し走って既に「堪能した」との事なので、私に合わせて戻る。
誘ったの私なのに、すまないねぇ。。。
 

 ナビは弟任せにしたのが間違いね。
柳田ICで降りて海岸線沿いに行く予定が、無料高速を最後まで走り輪島に到着。
海岸線伝いに一周は昔やってるからまあエエか。

https://ameblo.jp/qt6zaq/entry-12444128142.html

時間短縮出来て良かったとしよう…心残りは「世界一長いベンチ」だけど、またその内機会があればだね。
道の駅「高松」で昼食は日替わり定食。
元々高松SAが高速無料開放されてたので道の駅になったのかな?
 

 この後皆さんは2回目、私は初めての給油。
走行距離286Km、給油は7.80L/1,139円。
とりあえず「白米の千枚田」は押さえよう。
 

 そして能登半島最先端へ。
前回は狼煙町で満足したけど、今回は灯台まで。
バイクを一緒に撮れないのが悔しいね。
 

 ひたすら走るだけではなく、ウロウロしてるからここからもショートカットで行こう。
目的地は高岡二上山キャンプ場。
その前にスーパー銭湯「陽だまりの湯」に寄って、もう面倒臭いのでここで夕食。
それからコンビニでピールと明日の朝食を買い込む。
キャンプ場には19時頃着いた…けど使用中止だった、ガ~ン。。。。

 雨も降ってきたので、途中で見た立派なトイレに戻る。
こりゃ立派なもんだ、もうここに泊まらせて貰おう。
結構な雨の中テント設営してバイクは軒下で雨宿り。
準備できたら酒盛りして0時頃お開き。
本日の走行487Km。
 

 翌4時半に目を覚ますが、まだ降ってるので6時頃までゴロゴロ。
その後朝食と撤収…もう何もかが濡れてる(泣)
出る直前にコットを追加したのは大正解だった。

 帰りはドライブイン峠屋も魅力なんだけど、白川郷経由で帰りましょう。
到着は11時…途中で一回休憩したっけ。
 

 少し早いけど道の駅「白川郷」で昼食。
先達は飛騨牛丼頼んでたけど、私は熊の肉に惹かれて熊汁定食。
 

 心配なのでここで給油。
走行距離341Km、給油は10.56L/1,721円。

 その後白川郷を周る。
合掌作りは置いといて、茅葺屋根は子供の頃見慣れてるので何時もの事だけど感慨は湧かない。
オラが村よりも更に豪雪地帯なので、間取りが違う(庫裏内蔵)なのが興味の対象。
まあ全部土産物屋か民宿だけどね(笑)
 

 ゆっくりし過ぎたので、夕食までに帰れるかが心配。
雨も降りだしたのて雨具着用。
休憩は道の駅「ラステンほらど」。
 

 イレギュラーで雨雲が発生して、岐阜から滋賀に入るところで大雨の中走って18時30分帰着。
総走行距離819Km。
ルートは下記の通り。
 

走行データ
日付 累計/当日走行距離
07/13(土) 486.8km/486.8km
07/14(日) 818.7km/331.9km
 
給油データ
日付 トリップ 給油量 金額 場所
07/13(土)  285.5Km  7.80L  \1,139 石川県輪島市
07/14(日)  340.6Km 10.56L  \1,721 岐阜県大野郡
07/15(月) 192.6Km  6.24L    \843 滋賀県長浜市
合計 818.7Km 24.60L \3,703 平均燃費33.28Km/L