チェーン張りとBB給油/6号 | CLAYの日記

CLAYの日記

老後の為の忘備録

 金曜日は大阪出張で何時もの人力6号で行こうと思ったら、前輪の空気が抜けてた。
鞄もあるので娘の自転車を借りる。
 

 土曜日の午後からボチボチ調べる…パンクだったら厄介だね。
幸いにして虫ゴムの劣化だった。
 

 安物自転車なので当たりが悪いのか、定期的に駄目になるね。
まあ何年かは持つので目くじら立てる程では無いけど。
なのでチューブを買ってある。
 

 これを2.5cm程度に切って付け替え。
空気入れたら大丈夫だった。
 

 折角なのでもう少し見る。
最近保守してないのでチェーンも油が切れてタルンタルンに伸びてる。
少し張ろうか。
 

 後輪車軸のボルトを左右とも緩める。
正螺子なので、反時計回りで緩む。
 

 テンション調整用のボルトがあるので、ナットを時計回りに回してチェーンを張る。
高級品だと両方にあるけど、私のは安物なのでチェーン側のみ。
 

当初はこれ。
 

調整後はこれ…4山程。
 

調整後の弛みはこれくらい。
 

反対側は調整ボルトが無いので、ハンマーで叩いてアラインメント調整。
 

 泥除けの中にタイヤが上手く収まるように。
まあ雰囲気だけでエエ加減なもんですが。。。
 

 後はチェーンに注油してお仕舞い。
因みに油はエンジンオイルの余りです。
潤滑が目的なので、オイルなら何でもエエんです。
 

 …なんだけど、BBが気になる。
相変わらず軽く回るんだけど、明らかにグリスが切れてる感じ。
今日は暇だしここも見るか…クランクの螺子を緩める。
ここも正螺子なので、反時計回りで緩む。
 

抜けた所に”コッタレスクランク抜き”という工具を入れて、クランクを抜く。
 

 次に左側のナットを緩める。
これは逆螺子なので、時計回りで緩む。
 

 出来れは手持ちのカートリッジに交換したかったんだけど、無理みたいね。
なので全てバラせたら部品の油分を綺麗に拭き取って、再度グリスアップ。
今回はあまり気合入ってないので(笑)、ガソリンやパーツクリーナーで洗ったりは無し。
 

 カップアンドコーン式なので、ここは重要。
ガタが出ない程度に軸を手で持って回せる程度に調整。
出来たらロックナットで固定。
 

後は順番に組立て。
 

 最後に各部注油してお仕舞い。
様子見がてら近所の公園までフラリと走る。
 

 今年で29歳の人力6号。
都度直してるのであちこち部品も新しくなって、当時からは見た目も少し変わってる。
この調子だと私が死ぬまでは持つかな。