アルコールバーナー考 | CLAYの日記

CLAYの日記

老後の為の忘備録

前回の続き
2018/11/07
22:56
 長らくお世話になったジオシティーズのHPが来年閉鎖になるんだと。
老後の忘備録なんだけど…暇見て必要なのだけはこちらに移すか。。。
先ずはアルコールバーナーについて加筆修正して転載だ。
 
 その前に容量の決め方について触れていなかったので、こちらが最初か。
作ってしまってからの後付けだから、実績からの逆算だ。
熱量は私が愛用する「ケンエー燃料用アルコール」を使用する前提で。
メタノールの熱量は22.7KJ/g*0.24cal*0.79g/cm3=4,304cal/cm3
エタノールの熱量は29.7KJ/g*0.24cal*0.79g/cm3=5,631cal/cm3
なので単位体積当たりの熱量は(4,304*76.6%+5,631*21.4%)/100=4,502cal/cm3
(0.3%のイソプロパノールとその他の成分は無視)
 
 家庭用ガスコンロの熱効率は概ね50~80%らしいが、これは実績から逆算すると無風状態だと50%程度出ているみたい…優秀だね。
ターゲットはスノピのチタンマグ450なので水量は360cm3くらい(カップラーメン用)、これを20℃から沸騰させて
80deg*360cm3/50%=57,600cal
よって必要なアルコールの容量は
57,600/4,502=12.8cm3
…と言う所か。
と言う事で以下当時(2005年5月1日)のままで転載。
 コメント(2)
 
ストーブというから暖房器具と思ったんだけど、コンロのことだったですね。
凄いの一言ですな。 
2018/11/24(土) 午後 8:39 [ task ] 返信する
 
コンロ、ストーブ、バーナー、何れも横文字なので微妙なニュアンスが日本人には解りません(笑)
自分なりに理解しているところはあるのですが、それがメジャーかと言われるとどうにも。。。
中国式且つ権威のある所で吟味して、正しくこうだと日本語化して貰えると嬉しいです。
日本の場合は言うたもの勝ちがあって、誰かがエエ加減に訳してそれが声高で流通するのが怖いです。
例えば何で2サイクル4サイクルが罷り通るのかとか、世の中よぉ解らんことばかりですよ。 
2018/11/25(日) 午前 7:46 [ CLAY ] 返信する
 
次回へ続く