宮城「宮寒梅 純米大吟醸 吟のいろは」均整の取れた甘旨味が歯切れ良く、ナチュラルに踊る | 酔い人「空太郎」の日本酒探検

酔い人「空太郎」の日本酒探検

意欲ある先進地酒蔵のお酒をいただき、その感想を報告します。
SAKETIMESにも連動して記事を載せます。

まん延防止措置の最中に荒木町の居酒屋純ちゃんに伺いました。

その夜もしっかりと25銘柄の美酒を堪能しましたが、その中からいくつかのお酒を紹介します。

5本目はこれです。

宮寒梅(みやかんばい)純米大吟醸 吟のいろは

宮城県大崎市の寒梅酒造さんが醸しているお酒です。

 

「吟のいろは」は余り聞かれない名前ですが、宮城県が新たに開発して、2019BYから酒蔵が使い始めた酒造好適米です。

宮城県の酒造好適米としては2000年に登録された「蔵の華」がありますが、心白が小さいため、吟醸造りには不適。

このため、県内の酒蔵からは「心白の大きな好適米がほしい」との声があり、宮城県が2007年から開発に着手しました。

「東北189号(のちのげんきまる)」を母に、山形県の酒造好適米の「出羽の里」を父にして交配を行い、2008年から2009年にかけてF2,F3世代の世代促進をさせ、2010年から選抜、固定を重ねて、「東北酒218号」が誕生しています。

蔵の華よりも粒が大きく、眼状心白が発現しやすいということで、デビューが決まりました。

 

吟醸酒に向くということと、伊達政宗の長女の五郎八姫(いろはひめ)からネーミングをしています。

2020年2月に1年目の酒を県内の酒蔵が一斉に発売したことから、お披露目会が計画され、空太郎も取材に向かう予定でしたが、コロナで残念ながら行けませんでした。

 

50%精米の純米大吟醸、火入れです。

上立ち香は芳醇でラブリーな香りが鼻腔を撫でます。

玩味すると中程度の大きさの旨味の塊が、平滑になった表面に油膜を張って、スベスベの感触をアピールしながら、ふわふわと半ば浮き上がるようにして、忍び入ってきます。

 

受け止めて保持すると、促されるままに素直に膨らみ、拡散しながら、適度な大きさのガラス球様の粒々を連射してきます。

粒から滲出してくるのは甘味7割、旨味3割。

甘味は上白糖系のさらりとしたタイプ、旨味はシンプル無垢でつるりとした印象で、両者は足並みを揃えて、均整の取れた歯切れの良い舞いを披露します。

 

流れてくる含み香はキュートな甘い香りで薄化粧を付与。

後から酸味と渋味はわずかに現れて、遠目に甘旨味のナチュラルな踊りを囃し続けるのです。

飲み下した後は、適度でスッキリするものでした。

それでは純ちゃんでのお酒、6本目に参ります。

 

お酒の情報(22年83銘柄目)

銘柄名「宮寒梅(みやかんばい)純米大吟醸 吟のいろは 2021BY」

酒蔵「寒梅酒造(宮城県大崎市)」

分類「純米大吟醸酒」

原料米「宮城県産吟のいろは」

使用酵母「不明」

精米歩合「50%」

アルコール度数「16度」

日本酒度「不明」

酸度「不明」

情報公開度(瓶表示)「△」

標準小売価格(税込)「1800ml=3190円」

評価「★★★★★(98点)」