台灣好きQianWei(ちぇん)のブログ -34ページ目

台灣好きQianWei(ちぇん)のブログ

I love 台灣。
台湾について調べていくうちにどんどん惚れ込み、今では四六時中台湾のことばかり考えています。中国語も勉強中。



歡迎光臨!


音楽やアイドルだけでなく、台湾自体について知りたいと思い、はや半年。
やはり知るためには書籍だろう!と、
大学内の図書館の台湾に関する本を片っ端から読むことを決意しました。
(ちなみに選ぶ基準や順番は直感です。)

通学途中などに少しずつ読み進め、
現在7冊目の本を読み始めたところです。
まったく何もしらないところから始まったので、
その頃と比べると今はかなり知識がついたのではないか、と思います。
もちろんまだまだですし、著者の方によっていろんな書き方や意見があり非常に面白く、
卒業までにあと何冊読めるかわかりませんが、これからも少しずつ読んでいくつもりです。

そこで、私が台湾を知るために読んだ本を
簡単な私の勝手な感想とともに紹介したいと思います。


まず一冊目として私が手に取ったのは、

「現代台湾を知るための60章 第2版
亜洲奈 みづほ 著   明石書店」

まず、この本を1冊目として選んで良かったと思います。
文化はもちろん、現代の台湾の政治や社会などにも触れていて、歴史背景なども程よく説明されています。
堅すぎず、易しすぎず、読みやすく1冊目としてちょうど良い本だと感じました。

私がこの本を読んで驚いたのは、
台湾ではハイテク産業が盛んだということ。
世界中の誰もが知っているというような大企業はあまりなくても、
機器の一パーツとして実は世界的なシェアがかなり大きい、という中小企業があったりするということを知り、関心しました。
名前をバンバン売り出していなくてもシェアがあるというのは、
実力があって認められているということではないでしょうか、
台湾自体が、目立ちはしないけど実は実力があってよい国なんだ、と示しているようで
なんだか癒されました。笑

そして、日本人が台湾に求めるものとして、「ほどよいエスニック」。これにはかなり納得しました笑
そうなんですよね、台湾に行ったことの無い方って、
台湾全体が九份のようなイメージでいるのではないでしょうか、そして「台湾行ってみたいなー」と思ったり。
そして台北に着いて驚くんですよね、「あれ、台湾すごく都会じゃない????」と。

興味深かったのは、もし台湾が独立すれば、あるいは中国と合併すればどうなるのか、
というところでしょうか。まだどっちつかずの平行線が続くのではないか、と勝手に思ってはいますが、
今後かなり気になるところではあります。

気持ち的にはすべての章について感想を書きたいくらいですが、
とりあえず、このへんにしておきます笑

この本には他にも色々たくさん台湾の魅力がたくさん書かれています。
台湾がお好きな方は、この本を読んでもっと台湾が好きになり興味がわくはずです。
読んでみたことの無い方は是非読んでみてはいかがでしょうか。


この記事を読んでくださった方、
謝謝!






歡迎光臨!


オリンピック始まりましたねーーー!!!
実を言うと今回のオリンピックはなぜかあんまり注目していない...というしらけた私ですが、
素敵なニュースが耳に入ったのでつい。

7月29日の夜中、つまり今日の朝?頃にあった重量挙げの女子53キロ級で
なんと台湾の「許 淑浄」という選手が2位で銀メダルを獲得したそうです!!!
これはおめでたい!!

ちなみに1位はカザフスタンの選手で、なんとオリンピック新記録だそうです。

2000年のシドニーオリンピック以降、
実は台湾は毎回4、5個のメダルを獲得しています。
前回の北京オリンピックでは銅メダルが4つという結果だったので、
今回の銀はより嬉しいものだったのではないでしょうか。

台湾は過去に2つ金メダルを獲得したことがあります、
どちらも前々回のアテネオリンピックでのテコンドーで、男女一つずつの金となりました。

もちろんどのメダルも価値のあるものですし、
オリンピック出場ということ自体がすばらしいことだと思います。
どの国のどの選手も全力で頑張ってもらいたいと思います。
...でも特に台湾と日本が!(結局ひいき笑)


ところで。
オリンピックと台湾について考えると、
やはり難しい問題もいろいろありますよね。

なぜ"TAIWAN"ではなく"CHINESE Taipei"なのか。
なぜ台湾の国旗ではなく、梅マークの中に五輪と白日が描かれた
「五輪専用の旗」を使用しなければならないのか。
なぜメダル受賞式では国歌は流れず、国旗歌を流すのか。

(ちなみにChinese Taipeiは漢字では「中華台北」と書かれ、
選手たちは「中華隊」と呼ばれているみたいです。
中華隊ってなんか可愛いですね。)

実は今回のオリンピックでも既に事件は起きていました、
現在ロンドン市内のリージェント・ストリートでは
ロンドンオリンピック参加国の国旗を掲揚しています。
ところが7月20日から掲揚されていた台湾の国旗が、24日に撤去されていたことが発覚。
翌日には、さきほど少し触れた、五輪が描かれた「五輪専用の旗」に替えられた...はずです。
詳細はこちら(産経ニュース)

しかし、昨日テレビで、サッカー日本×モロッコ戦の試合前に一瞬映ったリージェントストリートの映像には、台湾の国旗がしっかり映っていました。前もって撮影されていたものだったのでしょうか。

少し台湾について調べていれば防げた問題でしょうし、
もともと五輪の旗の方を掲揚していれば、特に注目されなかったでしょうに。。。

北朝鮮の国旗として韓国の国旗を映してしまったり、
ちょっとやらかしてしまっている今回のオリンピック。
世界で一番正式な大会といっても過言ではないのだから、もう少しアジアにも関心を寄せてくれてもいいのでは...


この記事を読んでくださった方、
謝謝!



歡迎光臨!

やっときましたー!!!
夏休み!

そしてHSK3級の申し込み済ませてきました。
実施日にはまだ1ヶ月以上ありますが、
やっときた夏休み、ということで勉強はどんどん始めるつもりですよー

まあ、HSKに合格するために中国語を勉強しているのではなく、
あくまでも自分のレベルを知ることが一番の目的であって、
中国語は常に勉強したいですからね笑

そして、どれだけ私が夏休みを待ちわびてたか!
はやく中国語(と台湾語)勉強に集中もしたいし、
五月天のライブに向けて予習しないとっていうのもあるし。
単位的にはもう卒業はできるんですが、
フル単位で興味のある授業ばかりとっていたので中国語だけに集中するわけにもいかず。
とにもかくにも夏休みですね。


レベルを知るのが目的といいながらも、
HSKの対策をしながら中国語の基礎文法、単語を学ぶつもりです。
いや、参考にするんですよ!笑
ほんっとうに基礎の中国語だけしか理解していない状態で
がむしゃらに中級の授業にかじりつきながら半年を終え、
だんだんわかるようになってはきたものの、やっぱり初級の文法から復習しなおしたいとは思っているんです。
なのでHSKの簡単な級の文法から順番に勉強していけば、効率よく進むんじゃないかと考えまして。さらにHSKにも合格すれば資格もゲットで一石二鳥!笑

その対策ですが、今回も大学の中国語の先生に対策プリントをもらいました。
優しい先生ですよー。


夏休みって中国語で「暑暇」と書くそうです。
暑い暇な日々ですね。いや、忙しくすごしますよー私は! 
(7.28追記  「暑暇」じゃなかったです!正しくは「暑假」でした。ちゃんと「假」には休日という意味がありました!)

この記事を読んでくださった方、
謝謝!