台灣好きQianWei(ちぇん)のブログ -33ページ目

台灣好きQianWei(ちぇん)のブログ

I love 台灣。
台湾について調べていくうちにどんどん惚れ込み、今では四六時中台湾のことばかり考えています。中国語も勉強中。


歡迎光臨!

もう日が変わったので、
日にち的には明日がサマソニ(大阪)ですね!!
いよいよですね!!!

もう私は初五月天(MAYDAY)に会えるのが楽しみで楽しみで。。。
というか、pitbull、リアーナ、ジャミロクワイ、the cardigansなどなど
以前は洋楽オタクだった私にとって、興味が全くないわけではありませんが、
今回のサマソニ、私は五月天メインで参加する予定でして、、、

とりあえず当日会場へついたら、
即マウンテンステージへダッシュするつもりです。
五月天の出演は2番目ですが、
なんとしてでも彼らの姿が肉眼で見える場所をゲットしたいので必死に走ります!

いや、いいんですよ、
五月天ファンの方がいっぱいで前に行けなかった、ということなら。
しかし日本での知名度がほとんどない五月天。
"全然彼らに興味のない、例えば次のアーティストのファンが前に大勢いたせいで全く姿が見えなかった"等の事態は避けたいんです。

そこで私が注目しているポイントは、
どれだけの五月天ファンが集まるのか、ということです。
出演時間わずか30分、日本での知名度は皆無。
しかし中華圏では絶大な人気を誇る彼ら。
日本で今までほそぼそとファン活動をしていらした方や、
海外からのファンが集まって、
もしかしてすごい数のファンが集まるんじゃないか、とも考えられますし、
全く集まらない、という可能性もあります。
どうなるのかすごく楽しみです。

ちなみに私のまわりには五月天ファンがいないので、
明日のサマソニには一人で参戦します。
一人で参戦、ということにはあまり抵抗はありません笑
「一人だからという理由だけで迷っていたら、損しかしない」と思うんです。
本当にやりたいことなら一人でも思い切って行動するべきだと思います。
一人だと...意外と楽なこともありますし。笑

でも、もし五月天ファンが見つかったらすぐに声をかけて友達になってもらおうと思っています。
普段まわりにファンがいない分嬉しいですし、
その日のライブ後一緒に過ごすことになったら楽しそうだなあーなんて。

とりあえずは、
五月天ライブの後はアーティストグッズを探し求めようと思います。
出演アーティストのグッズ売ってるんですよね??五月天のグッズ欲しいですもん!

後はー、ご飯ですかねー、
残念ながら台湾系のレストランがないみたいなので、何食べようかはまだ決めてません。
サマソニ東京には台湾ラーメンが出るみたいです。
まあ"台湾ラーメン"って台湾には無いですけれど。。。
魯肉飯とか出してくれてもいいのにな、とか思うんですけどねー。
フルーツかき氷やタピオカジュースはあるようなので、そちらは堪能してきます。

あとは、当日ライブ後にもしかして五月天のメンバーがそのへんをウロウロしたり、
他のアーティストのライブを見に行ってたりしないかな、とか期待しているんですが
どうですかね。そんなのってないもんですかね?
もしファンが少なければありえるかもしれなくないですか。

そうそう、装備ですが、
五月天のボーカル阿信のブランドである「STAYREAL」の東京店の通販にて
購入したTシャツが、先日無事届きました。
タグがね!すごく可愛いんです!
思わず携帯ストラップとしてつけてたんですけど、
何回か落としたので、これはなくなりそうだ、と思い諦めました。

あと、うちわも作っちゃいました。
怪獸さんの名前入りでv

当日はそのSTAYREALのTシャツを着て、
怪獸さんうちわを持って、
台湾の国旗をカバンのなかに忍ばせて行こうと思っています。

当日そんなやつが会場にいましたら、
ぜひぜひ気軽に声をかけていただけると嬉しいです。

他にサマソニのためにしていることといえば。。。
そう、歌詞を覚えよう、と思ったんですが、
私の力量不足で今のところ「離開地球表面」と「戀愛ING」しか暗記できてません。
「憨人」はなんとなく歌えます。

「離開地球表面」は、特に今回歌いそうだなー、という気がしているんですよね、勝手に。笑
根拠は一応あるんですよ、以前FBで阿信本人がアップした画像に
「MAYDAY jump into SUMMER SONIC2012」と書かれていたんです。
「離開地球表面」 の英題はJUMPなので、
これは歌うんじゃないか??という予測をしているんです。

日本人は基本的にコンサートで大合唱とかあまりありませんが、
海外では全曲ファン全員で一緒に歌っちゃったりとかしちゃうことも普通にあるようです。
羅志祥が来日野外ミニライブしている映像を某動画サイトで見たとき、
コメントに 日本のファンはとても「冷静」だ、という文が中国語で何件もありました。
おそらく中華圏の皆さんは
「日本のファンはどうして一緒に歌わないんだ?なんて静かなんだ?」
と思ったのでしょうが、私は正直、
「違うんだよ、ファンというか、羅志祥の知名度自体が低くて、たまたま通りかかった人も多いんだよ。。。」
と思いました。
まあ、そんなわけで、もし海外の五月天ファンが大勢来られるんでしたら、大合唱もありえるかも??というわけで、できる限り覚えようと思ったわけです。

そうそう、「憨人」の和訳ですが、
今週末に台湾人の友人と遊ぶ予定だったので、そのときに確認してもらおうかな、と思っていたのですが、
急遽予定変更となったので、また次の機会になりそうです。
ちなみに、発音は既に辞書で調べたものがありますので、
(見つけられなかった字もいくつかありましたが。。。)
それだけ先にアップしようかな、とも考えています。
まあ、どうなるかは、わかりませんが。
予定は未定です!

とにかく五月天を生でみれるのが楽しみで仕方がないです!



この記事を読んでくださった方、
謝謝!

歡迎光臨!

前回言っていた注音符号入力について書きます、

拼音(ピンイン)入力については以前の記事で紹介したので、
興味ある方はぜひ。

その記事でも書いていたように、
[中国語(繁体字)-New Phonetic]を追加してたんですが、全然使ってませんでした
というか、「CH 中国語(繁体字、台湾)」となっていたので
なぜか勝手に注音符号入力だと思ってたんですよ

なので、繁体字を使いたいときは、google翻訳様を使って
「中国語→中国語繁体字」という設定にして、
ピンイン入力で簡体字を入力して、翻訳結果で出た繁体字をコピーして使っていました。

逆も可能です、「中国語→中国語簡体字」とすれば
繁体字を簡体字変換してくれます。

でもこれ結構便利なんですよね、
授業では簡体字で勉強しているので、繁体字でどんな漢字なのか知らないのですが、
この方法だと一瞬で繁体字に変換してくれますからね。
「なるほどー、この漢字だったのかー!」という発見があります。
例えば「认识(知る)」という動詞ですが、繁体字だと「認識」なんですよね。
そう考えると、なんだかより納得できるというか。 

で、最近勉強し始めた注音符号ですが、
早速注音符号入力してみよう!と思って先ほどの[中国語(繁体字)-New Phonetic]を選択したら
まさかのピンイン入力!笑

これじゃダメじゃん、と、軽く検索してみたんですが、
私の探し方が悪いのか、なかなか思うような設定方法のヒントが出てこない;
(普段ネットサーフィンで鍛えているはずなんですが...)

なので結局がむしゃらに自分でやってみた結果、
[中国語(繁体字)-Phonetic] を選択して落ち着きました。
注音符号で入力してみたい方、是非試してみてください。

ㄨㄛˇ ㄞˋ ㄊㄞˊㄨㄢ!!
なんちゃって。

この記事を読んでくださった方、
謝謝!


歡迎光臨!


最近、ついに注音符号の暗記を始めました。
やっとです。

注音符号とは、中国でいうピンインの台湾版、といいますか、
台湾で使われている「漢字の読み仮名」です。
「ボポモフォ(bopomofo)」と呼ばれたりもします。

台湾人の多くはピンインを理解しません、
たいてい台湾で教育を受けた人は、注音符号を習っているため、
注音符号を使ってパソコンで字を打ったり、携帯を使ったりしています。

ところがその注音符号、
初めて見た時はびっくりました
例えば中国語でこんにちはを意味する「你好」、いわゆるニーハオ。
ピンインだと「ni hao」ですよね、ところが、
注音符号だと「ㄋㄧ ㄏㄠ」

よ、読めない;
注音符号を知らない方は、勘でも読めないですよね笑
日本で中国語を学ぶ場合、ほとんどがピンインを初めに学ぶのではないでしょうか、
もちろん私もピンインを勉強しました。中国語を入力する場合にはピンインを使っています。

ですが台湾人が使うのは注音符号。
台湾人が使う文字を理解したくないわけがありません笑

そもそも私が注音符号の存在に気づいたのは、
某動画サイトで台湾の番組の一部を観ていたとき。
確か韓国語だったかな?台湾の芸能人が外国語の書かれたフリップを読もうとしてて、
そのフリップに、漢字の一部のような見慣れない文字がいくつか書かれていたのを見て、
「何これ!!!?」と思いました。

しかし、なんとなく覚え始めようとしてなかったんです、
いつかは絶対勉強するつもりでしたが、 
後回しにしていたというか、 まだいいかな、という感じです。 

そんな私が勉強を始めようと思ったきっかけは、
周杰倫の「好久不見」の歌詞を見たときです、
最初に中国語パートがあって、次に台湾語パートがありますが、
その台湾語パートの一部
 麥擱一個人咧生氣 乎伊煩惱 乎伊操心
 雖然不關我ㄟ代誌 誰叫他是我ㄟ兄弟
の「ㄟ」です!
歌詞サイトなどでは「的」と書かれている場合もあるようですが、
MVの字幕にはㄟとなっています。

また、台湾人の友達ができて気づきましたが、
彼ら台湾人どうしで文のやり取りをしているとき、
ところどころに注音符号が使われているんです。
多いのはやはり「ㄟ」です。「ㄚ」も何回か見かけたことあります。
おそらく、感嘆文というか、音だけを使いたいときに使うようです。
それに気づいてから、
「とりあえず読めるに越したことはない」と思い始め、
夏休みに入ったということもあり勉強を始めたわけでした。

私の専門言語はアルファベットを主体としていますし、
(別に隠す必要もないんですけど笑)
中国語も繁体字簡体字はありますが、なんだかんだで漢字です。
しかし注音符号は...漢字の一部のような字もありますが、
読み方の想像もつきませんし、
なんだか全く新しい文字を勉強しているようで不思議な感覚です笑

一日数個ずつ覚えていて、
まだ半分もいってないくらいですが、順調には進んでいると思います。
トイレの壁に、文字とアルファベットの音が書かれた表と、
注音符号が書かれたキーボードの図を貼っています笑

やっぱりこれがいいんですよね、
最低でも一日に数回は目に入るわけですから。
早く覚えたいですが、無理に詰め込もうとして嫌にならないように、
少しずつ確実に覚えていこうと思っています。


パソコンでの注音符号で入力する方法も書こうと思ったのですが、
今回はここまでにします、おそらく次回。
また書く書く詐欺ですかねww


この記事を読んでくださった方、
謝謝!