先般ご報告差し上げました、進駐軍御用達のサンデーブランチへ参加した内容の詳細です。
以下のバナーをクリックするとニュー山王ホテルのウェブページが開きます。(英文)
上述のようにドレスコードはカジュアルで、おとな25.95ドル、こども12.95ドルとなっております。
2015年9月現在の予定では、次回決行日は2016年2月14日(日)午前11時より、としております。当ホテルは入場時に身分証明書のチェックがございますので、日本國政府(または合衆国政府)発行のパスポート、自動車運転免許証、あるいは住基カードの提示が必要ですので、必ずお忘れなきようお願い申し上げます。
入口でチェックを通過した後の、The New Sanno 入口はこのようになっています。
(これは夜間に撮影)
合衆国市民と永住者からの血税、および日本國政府からの思いやり予算のおかげで恐ろしくゴージャスな印象でした。
サンデーブランチにお邪魔した時はT学園の先輩(あつさんと同期)のS氏
(←こう呼ばれていた...) と御一緒です。
番兵さんの指示に従って地下駐車場へクルマを置いた後、地下からの入口サインはこんなでした。
エレベーターで地上階へ上がると、エントランス前で民族衣装の原住民が土着の祭事らしきものを披露していました。
周囲を合衆国市民が取り囲み、Oh! とか Magnificent!! とかおだて、より派手なアクションを要求していました。w
正面ロビーはこんな様子です。夜間の図もいずれディナータイムに伺った時の記事で公開する予定です。
ご覧のように制服組は少ないです。でもチラホラとCPOがいて、思わず目がハートになるのを必死でこらえました...。
こちらがサンデーブランチ会場の入場口です。予約が無い場合は受付で空席があるか確認後、入場券を買います。
空席ありのOKをもらった後、左手のほうにあった入場券のチケットカウンターへ行き、米ドルで支払います。カウンターにいた若い兄さんが前日のディナー予約をやってくれた L.Y. 氏でした。御礼を述べ、帰りには握手を交わしつつ
「次回は2月14日に1ダース以上で来るからね♪」 と伝えました。後ほど電子メールで礼状をお送りしたところ... L.Y.氏ってば普段は返事がノロいくせに、今朝見たら速攻で返信が届いていました。
Same here, it was nice meeting in person. The New Sanno family is very happy that you enjoyed your meals here. We will be looking forward on your next visit. Just please keep in touch.
(TOEIC 690点訳: 当方も同じく、直接お遭いできて嬉しく存じます。ザ・ニュー山王一同は貴殿が当所でお食事を愉しんでいただけましたこと幸甚にございます。次回のご来訪をお待ち申し上げますとともに、ご連絡を絶やさずにいてくださいませ。) ・・・だそうですから、安心して進駐しましょう!w
(なお、小生の階級で御案内できるのは小生含め20名様までです) ブランチ会場は、大宴会場兼会議室に使われている巨大な空間でした。
エンパイア... ステキ
♥ 大日本帝国に進駐しているからでしょうか?それとも自らが帝国を自負?
(後者だろうなw) 受付の支配人様が席まで案内してくださった後は、自由に収穫開始です。(少年時代のオコエ君が収穫やってますが...)
なお、ブランチタイムはヒトヨンマルマル時に終了です。(英語では fourteen hundred hours)
我々がアサインされた席の近くには、ウタマロみたいなややエロチックな壁画が・・・
客は半分が見るからにアメリカ人、残り半分は小生のような従軍慰安婦とその家族... といった雰囲気でした。
会場奥の壁にはまるで NERF のようなフジヤマの写真がプロジェクションされ、ピアノの生演奏までやってます。
画面下に映り込んだおぢさんがS氏です。米軍ベース・ヲタクなのでこのブランチ提案を速攻・快諾してくださいました。
でわ、撮影してきたお料理の数々をぞんざいに編集しましたので、御高覧くださいまし。なお、できるだけPhotoshopでの「美味しく見せる」補正を避けて「撮って出し」のままサイズ変更しています。また、週替わりで内容が変更されるアイテムもあると予想されますので、ここに載っているものが必ずあるとは限りません。
チーズプレート。まんなかのライトウォッシュや白カビはまあまあ。周囲のチーズはティラムックの量産製品みたい。
冷製アイテムがチーズの隣に並んでいました。これがアペタイザということでしょうか...
アメリカ人ってチーズはアペタイザなんだよね。これもなんかマリネした野菜・ハム・パスタとかでした。
もうちょっとサラダっぽいのが、ここいらへん。
上手に選んで盛りつければ楽しくいただけそうです。軍の最前線にいるわけではないので、どれも味はまともです。
スモークサーモンも並んでいましたが、この蒸したサーモンにレモン載せが人気商品みたいです。
プレゼンテーションも丁寧で、売れ行きも良いのでしょっちゅう補給される物資でした。
そして海老。
茹であがりの色は良さそうですが、残念なことに殻付きのままです。殻を剥くのが面倒なので、写真だけ。
海苔養殖の敵、ムラサキイガイ(摂取するときの通称ムール貝)も大量に陳列してありました。
海老むきができず癪に障り、こっちをひとつ食べましたが、いい塩梅に仕上げてありました。
前菜にはシーフードのムースもありますよ。
三食ムース、はんぺんみたいですが... いちおうホタテとかも使ってあると期待しました。
ブランチなので、玉子方面もしっかり。
スクランブルエッグは人気ですね。
エッグ・ベネディクトはこのようにして並べてありました。
いかに~もポウチドエッグを別途仕上げて載っけましたっぽいですが... S氏が召し上がっていた様子ではいけるみたい。
ベーコンとソーセージ。
アメリカなのでカリカリベーコンの仕上げはまあ悪くなく、ソーセージもハーブちょっと入りのタイプでした。
モーニングポテト、と呼ばれるジャガイモ・玉葱・ピーマン等をいっしょくたに炒めた添え物。
ホテルの朝食ブッフェで、もうおなじみですね。
ちゃんと看板が立ててありました。
こっちはあんまり一般的にみかけない物体。ガーリック臭いペンネ・パスタでした。
看板もありました。
ローストガーリック・クリームソースで仕上げたペンネのようです。
これ・・・何だか忘れちった。(汗)
マリネラソースをからげたチキンだと思えば、多分間違ってないと思います。
実演で、この容器の後ろで作り足していました。
海老チャーハンだったのか、エビ入りチキンライスだったのかは謎です。次回食べてみるかも。
黄緑色野菜が足りない。と思われた貴殿へは、こちらも。
マッシュルームで味を調えたインゲンもありました。
これはほぼチャーシューだけど、中米仕立てです。
予想以上に、やわらかにしあげてありました。
吸盤ポーク...。
「やはり国交を回復したからですねそうですね!?」 と問いただしたかったのはぐっと抑えました。
こんだけ食いもん見せられても、けっこう理性残ってるな、俺...。
こっちは、牛。
なんか干からびてるっぽいけど。
アルゼンチンの牛... この国名を挙げられたからには、やはり一切れいただかなければなりますまい。
鶏・豚・牛とくれば、スズキさんかマグロさんが来なくてはいけないという予想通り、ベタに置いてありました。
ツナのソテー、レッドペッパーでアクセントを入れたケーパークリームソースでしょうか。
ツナのグリエ・・・ もう少しソースの説明とかして欲しいけど、きっと毎週使い回しの看板だと思われ。w
コンディメンツ(って日本語で何て言うの?添え物?薬味?)もいろいろ用意されています。
刻み玉子、紫玉葱、ケーパー、アメリカ人には循環器系疾患がメッチャ多いのが如実に判る各種脂質が揃っています。
原住民の老齢な皆様をお招きした場合でも対処できるようにしたつもりなのが、ここらへんかな?
アメリカでも山田かつて見たことのない、ビーフ照り焼き巻き!? 裏返しになってないカリフォルニアロール!!??
こっちはほんの少しだけ、まとも。
カッパ巻きに、スモークサーモン巻き。 サビ抜きなので、醤油やガリと一緒に別途お持ちいただくのは米国標準です。
プチ驚いた後で、隣のピアノ生演奏&NERF本部の風呂場みたいなプロジェクション周辺は、こんな。
アップル&オレンジジュースに、キッズミールが置いてありました。
次回はお子様連れもご参加予定ですから、キッズミールのほうもご紹介しておきます。
絵に描いたような(笑)マカロニチーズに、ミートボール。アメリカの子供はこういうの食って立派な兵士に育ちます。w
おこちゃま用ピザが・・・
なんだか中華料理みたいな見かけですが、いちおうピザの匂いがしていました。
こっちは大人でも奪取したくなるかも?なデキのいいアイテムズ。
チキンカツと、パイ皮で巻かれたウインナ。ウインナの先っぽが見えるのは米国では割礼が一般的だからでしょうか?
ジュースコーナーが、こちら。
OJはパルプの少ない普通のタイプ。アップルジュースは試しませんでしたが、ごく普通な見かけです。
朝はシリアルが食べたい皆様には、こんなのが。
マシュマロや、さるぼぼ用ケロッグの7色シリアルまであるよ...。でもこれ、トッピングでした。(汗)
こいつのトッピングみたいです。
セルフで仕立てるソフトクリーム。脂肪分控えめな味だったけど特に酸味はなく、フロヨーではありません。
・・・なんと、こんなのまで。
オレンジの香りがたっているので即座に判ります。名札もありました。
朝食ブッフェでクレープシュゼットって・・・プチすごくね?
ワッフルが変なかっこ。
量産するんだろうけど、見た感じなかなかサクサクみたいよ。
これは一見、なんだかよく判りませんでした...。
左側はよく見て判ったけど、右が正体不明。名札に頼ったら・・・
そう。左のブレッドプディングは判ったの。でもブリンツ知らない。Wikiによればクレープ巻きみたいな物体らしい。
胃袋に余裕が無いから、こんなもん狗も欲しがらないよ...。
4種類くらい置いてあるけどね。みんなハンドバッグにでも詰めて帰れば?(ぉぃぉぃ)
クッキー各種だそうですが、予想通り売れ行きサイテーの一品でした。
こっちはすくっていく人、多かったみたい。
フルーツチンポです。キウィやブルーベリーまで、思いやり予算を豪華に浪費しています。
上段はムース、中段はカップケーキ、そして下段には普通のケーキっぽい物体。
下段は、左が小麦粉不使用の生チョコケーキ、右がフランボワーズ(米語だとラズベリーw)のムースでした。
ケーキの取り揃えがハンパないよ、ここんちってば。
ニューヨークチーズケーキ、クレム・ブルーレ、キーライムパイ・・・後は忘れました。どうせ毎週変わると思うよ。
なぜかデザートの横が「シェフさんに頼んで作ってもらうコーナーでした」
ここが「カスタマイズしたオムレツを欲しい人のコーナー」です。何を入れて欲しいか頼む程度の要英語力。
で、こっちがローストビーフまたはハムを切り分けて欲しい人のコーナーです。
さすがに、ここは見逃せませんでした。
「どの部分がいい?」 って聞かれるので、中心のレアな部分をお願いしました。
奥から全体を写すと、こんな様子です。
数百人も収容できそう...。でも6名以上だったら要予約ですね。
でわ、小生の収穫結果をお見せしておきます。順番的にメッチャクチャです。
切分けローストビーフにやられました。載せてあるディッピングソースは Au Jus です。ホースラディッシュも。米州に住み頻繁に訪問する者としては、アルゼンチンの牛とキューバの豚を忘れずに収穫してきました。
S氏、初回の収穫はこんなでした。
けっこうまともな朝食ブッフェやってます。翌日から一家でアナハイムのネズミーランドへ逝くそうなので、予行演習。
ぢつわ着席後に「シャンパンでもどうよ?」って言われたんですが、S氏が自動車の運転があるから断念。(号泣)
コーヒー(別料金ではありません)をお願いしておいたら、ぞんんざいな注ぎ方をされていました...。さすがアメリカ。
食べてみたら、やっぱローストビーフが出来、いいわ。
Au Jus(肉汁グレービー)に浸して食べますが、内容的にはリッツ=カールトン ハーフムーンベイが若干劣化した低度な内容を楽しめます。値段的にはRitz-Carlton HMBの3~4分の1ですから、コスパはサイコー♪
先に肉をがっつりやっておいてから、前菜を収穫してきました。
チーズは予想通りにカマンベールとライトウォッシュが普通、他2種はユナイテッドクラブみたい。フルーツは完熟でいけてますし、三食ムースも悪くない。海苔の敵ムール貝もカクテルソース添えで美味しくいただけました。
タイ風のチキンスープって書いてあるのが「本日のスープ」でした...。
べースがトム・カー・ガイだけど、いろんな具が入ってて楽しい。
ご一緒したS氏と久しぶりのご対面だったので、ずいぶん話し込みながらもしっかり食い進みます。
デザートはこのあたりを試してみました。
キーライムパイ、ラズベリーのムース、そしてホワイトチョコのムースです。どれもアメリカ向けで若干甘過ぎ。
自分で組み立てるソフトクリームも、やってみましたよ♪
こんな感じで、軽く。脂肪分が少ないからス-プカップ持ち込んで超デカいの作ってもいいかも。(笑)
おなかがくちくなっても久しぶりな両名、けっこうコーヒーのおかわりを重ねて居座っていました。
S氏は翌日から鼠王国ということで、現地周辺の夜間の危なさ加減とかタクシーでもチップ必要とか、米国での基本等をお伝えしておきました。今頃はローラーコースターで絶叫中のことと存じます。
帰り際にチケットセンターへ寄り、L.Y.くんに御礼を伝えてから立ち去りました。
せっかくまた来たので、土産物の売店で蛸唐草のティーポットやネコの置物も買い込んでホクホク気分で退場。
・・・ということで、2016年2月14日の Eleven-hundred Hours よりこのブランチを攻めたいと存じます。
時期が近づきましたら再度、点呼w させていただきますが・・・
・takimoniさま御一家(大人2名・子供1名)
・iSOさま御一家(大人2名・子供2名)
・オーマイさん
・小生
以上9名までは参加の確認をいただいております。
S氏ご一家(大人3~4名)は仮予約でまだ確定はしておりません。
なにせTUPCという同窓会を築地の某店で開催し、暴飲暴食する翌日になりますので。(笑)
さらにあと3~5名様はお受けできますので、あつさん、ベスト電器さんを始め、毒者のご参加ご希望を承ります。
ご希望はメールまたは裏板にてお聞かせくださいますよう。当記事へのコメントは禁止させていただきました。
ここに「逝く逝く!」ってコメ書いてもダメだよ~ん♪