2025年4月桜の名所を巡る釜山&大邱旅 3日目
大邱の路地に残る古宅を歩く
90階段を降りると
散策コース案内板を見つけました
この地図を見て大邱が邑城(ゆうじょう・ウプソン)だったことを知りました
*邑城 街の中心地を城郭で囲んだ地域
案内板の通り進んで行きます
干してあるカラフルなチマが可愛い♪
見えてきたのは詩人であり独立運動家の李相和古宅 (イ・サンファ 1901-1943)
彼が晩年の4年間住んでいた家です
こじゃれた雰囲気の方ですね
続いて
隣接しているのが朝鮮時代末期の官僚であり独立運動家のソ・サンドン古宅(1850‐1913)
カトリック教徒だった彼は教会や聖職者を積極的に支援しました
韓国では二人とも有名な方だと思いますが 私はのんびりとお散歩するのみ
대구 골목에 남아 있는 고택을 걷는다
詳細は過去記事で
釜山&大邱3日目
大邱の農業のために尽力した水崎林太郎と寿城池(スソンモ)の桜
ブログの応援ありがとうございます!