大邱の農業のために尽力した水崎林太郎と水城池(スソンモ)の桜 | 韓国語&韓国旅行 てんこ盛り日記♪

韓国語&韓国旅行 てんこ盛り日記♪

韓国と日本をひたすら散歩するブログ
韓国CMも紹介しています

 

2025年4月桜の名所を巡る釜山&大邱 3日目

大邱の農業のために尽力した水崎林太郎と水城池(スソンモ)の桜

 

 

大邱郷校ではスタッフの丁寧な説明を受けながら見学しました

お礼を述べ これから寿城池(スソンモ)に桜を見に行くことを伝えると親切にも近くのバス停まで送ってくれました

本当に感謝しかありません

 

 

しばらくバスに揺られ

 

寿城池(수성못 スソンモ)で降りると すぐに桜並木が目に飛び込んできました

 

 

 

そして寿城池(スソンモ)

 

現在は市民の憩いの場となっているスソンモですが 元々は農業用貯水池でした

これを作るために尽力したのが水崎林太郎です

 

水崎氏は岐阜県加納町(現岐阜市)の町長を務めた後 1915年開拓農民として大邱に移住しました 

ただこの辺り一帯は日照りや洪水による被害が大きく貯水池が必要と判断

朝鮮総督に何度も足を運び現在の価値で10億円もの支援を受け 不足分は私財を投じスソンモを完成させました

その後 この辺り一帯は豊かな農地に生まれ変わりました

 

そして終戦

日本人の家が焼き討ちにあうという噂が流れたため 農園で働いていた韓国人たちは水崎家が日本に引き上げるまで交代で家を守ってくれたのだとか

 

 

水崎林太郎は終戦前の1939年大邱で亡くなりました

遺言によりスソンモが見える小高い場所で眠っています

池づくりに共に尽力した友ソ・スイン氏の子孫が今も墓守りをしているそうです

 

 

10年もの歳月をかけてつくった農業用貯水池

日本人だけでなく多くの韓国人もこの事業に携わったに違いありません

 

 

 

春は桜がきれいです

 

 

 

 

 

 

 

水崎林太郎も空からこの景色を楽しんでいるでしょうか

 

 

 

ストーリーを知ってぜひ訪れたかった寿城池(スソンモ)と桜並木でした

 

미즈사키린타로 씨는 유언에 따라 수성못 옆에 묻혔다

 

 

 

 

 

 

 

釜山&大邱3日目

KTXとSRTの違いは⁉釜山から列車で大邱に行く

旅の出会いは思い出を深めてくれる 大邱郷校

 

 

参考

懐かしの大邱 思い出の人々(水崎弘三)

 

 

 

 

ブログの応援ありがとうございます!

にほんブログ村 旅行ブログ 韓国旅行へ