大邱・桜の季節に青蘿(あおつた)の丘を訪れる | 韓国語&韓国旅行 てんこ盛り日記♪

韓国語&韓国旅行 てんこ盛り日記♪

韓国と日本をひたすら散歩するブログ
韓国CMも紹介しています

 

2025年4月桜の名所を巡る釜山&大邱旅 3日目

大邱・桜の季節に青蘿(あおつた)の丘を訪れる

 

 

大邱第一教会を見た後は隣接している青蘿(청라 あおつた)の丘を歩いてみます

 *『蘿』が私のPCでは変換できなくてTT 漢検1級の漢字みたいよ

 

 

青蘿の丘は大邱にやって来たアメリカ人宣教師たちが住んだ場所

宣教師が植えた蔦(つた)が生い茂っていたことから この名がつきました

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

スウィッツの家

赤レンガの西洋式でありながら屋根は韓屋のようでもあり でも違和感がないのが不思議

 

 

遠目から桜と共に撮ってみる

 

 

 

ブレアの家

こちらは窓が大きく日差しがたっぷり入る設計

当時としてはかなりモダンだったんじゃないでしょうか

 

 

もう一軒チャムネスの家もあるのですが写真を撮り忘れたようで^^;

ドラマ『ラブレイン』にも登場したチャムネス住宅は過去記事で思い起こすことにします

 

 

 

 

 

 

この辺りも桜が満開

 

 

 

すみれもたくさん咲いていました

 

 

 

宣教師が創立した病院・済衆院(제중원 チェジュンウォン)の再現

 

 

当時の写真もありました

 

 

 

記事を書きながら知ったのですが『済衆院』ってドラマもあるのね!

이 드라마 보셨어요?

 

 

平日だったせいか人も少なく 花や木々を眺め春の日差しを浴びながらゆっくり歩きました

 

 

 

国旗が揺れる90階段を降りて散歩を続けます

 

 

 

 

 

 

釜山&大邱3日目

KTXとSRTの違いは⁉釜山から列車で大邱に行く

旅の出会いは思い出を深めてくれる 大邱郷校

大邱の農業のために尽力した水崎林太郎と寿城池(スソンモ)の桜

大邱桂山聖堂と桜のある景色が素敵すぎた

大邱第一教会と90階段の歴史を振り返る

 

 

 

 

ブログの応援ありがとうございます!

にほんブログ村 旅行ブログ 韓国旅行へ