朝鮮陶工から始まった波佐見焼を知る | 韓国語&韓国旅行 てんこ盛り日記♪

韓国語&韓国旅行 てんこ盛り日記♪

韓国と日本をひたすら散歩するブログ
韓国CMも紹介しています


先日買った長崎の波佐見焼  彼女も買ったって!  


値段も手ごろで実用食器として再注目されている焼き物ですが

九州という場所柄 波佐見焼もまた朝鮮陶工から始まっていました



豊臣秀吉の命で朝鮮に出兵した大村藩主は朝鮮陶工・李祐慶(イ・ウギョン り・ゆうけい)らを連れて帰り

彼らによって登り窯が作られ 波佐見焼が始まりました
 



登り窯は斜面に連なって作られた窯

(絵は対馬藩が釜山に作った窯の様子)

 


残念なことに李祐慶についての記録はほとんど残っていません


江戸時代になると波佐見焼はシンプルな図柄の器を量産し

今まで磁器に手の届かなかった庶民も気軽に使えるようになりました

400年以上たった今 実用食器として使われている波佐見焼の精神は

この頃から受け継がれているんですね




長崎県波佐見町





<Yahoo地図>


長崎県波佐見町は佐賀県の有田・伊万里のすぐ近くに位置しています
나가사키현 하사미쵸에도 가보고 싶어졌어요



関連記事

昭和の風景が残る焼き物の街 有田へ

「火の女神ジョンイ」のモデルとなった百婆仙の碑

朝鮮陶工 李参平の碑がある陶山神社

韓国陶磁器の歴史&日本に残った朝鮮陶工

朝鮮陶工から始まった萩焼




韓国旅行 韓国語ブログがたくさんあります!

にほんブログ村 旅行ブログ 韓国旅行へ