韓国陶磁器の歴史&日本に残った朝鮮陶工 | 韓国語&韓国旅行 てんこ盛り日記♪

韓国語&韓国旅行 てんこ盛り日記♪

韓国と日本をひたすら散歩するブログ
韓国CMも紹介しています

 

6月に有田・伊万里・唐津と焼き物巡りの旅をしました

九州地方の焼き物は文禄・慶長の役(壬辰倭乱)で連れてこられた朝鮮陶工たちによって基礎ができ

その後 日本文化に合わせて発展していきました




伊万里で買った小さな鍋島青磁



そんな経緯もあって 韓国の焼き物を見ようと国立中央博物館にやって来ました



韓国の陶磁器が年代順に展示されていて とても分かりやすかったです

(日本語の説明文あり)



土器だった三国時代が終わり 高麗時代になると青磁と白磁が登場します







中国の影響を受けた青磁ですが 12世紀になると翡色(ひしょく)と呼ばれる深い青色になり

高麗青磁特有の姿になります



また模様のある象嵌青磁(ぞうがんせいじ)も作られました



朝鮮時代初期になると 白土で装飾した粉青沙器(ふんせいさき)が登場するのですが


朝鮮時代は儒教が重んじられたため 徐々に簡素な白磁が主流になっていきます

世宗の時代には京畿道広州に王家専用の白磁を作る官窯 が作られました




青の顔料で描いた青花白磁(せいかはくじ)

 

16世紀末 壬辰倭乱によって多くの陶工が日本に連れていかれ陶磁器生産は停滞

また19世紀には社会の混乱からさらに衰退していった


ダイジェストにまとめたら自分でも分かりやすくなった!

なんだか夏休みの宿題が完成した気分♪ (・∀・)



ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

朝鮮陶工たちによって日本の陶磁器は大きく発展しました

しかし江戸時代になって 朝鮮から捕虜を返すように要請があった時

儒家たちは帰国しましたが多くの陶工は日本に残りました


藩主から残るように懇願されたのかもしれません

帰っても迎えてくれる家族がいなかったからかもしれません

日本で生活の基盤が出来てしまったのかもしれません



しかし帰国しなかった大きな理由は「陶工としての誇り」だったのではないでしょうか

朝鮮では下級層の陶工たちも 日本ではいい作品を作れば認めてもらえる

佐賀の鍋島藩窯では名入りの帯刀が許され 武士同等の生活保証があったと言います

腕さえあれば将軍家への献上品さえ作れるのです


儒家が帰国したのは両班だったからでしょう

朝鮮の陶磁器が衰退していったのには報われない身分制度もあったのではないか

そんなことを思ったのでした


 *도자기 陶磁器 



国立中央博物館 関連記事

ニ村(イチョン) 国立中央博物館のフードコート
ソウル 国立中央博物館
キム・ホンド&シン・ユンボクの作品を鑑賞する@国立中央博物館
肖像画やら風景画やら記録絵とか@国立中央博物館
夫の新たな一面を知る@国立中央博物館
国立中央博物館の外を歩くよ!
国立中央博物館・アジア館
国立中央博物館の静かなラウンジ&特別展

黄金の国・新羅の文化に触れる@国立中央博物館

統一新羅を知ろう@国立中央博物館

伽耶(カヤ)の生活を垣間見る@国立中央博物館

国立中央博物館で百済に触れる 王と王妃の装飾品
国立中央博物館で百済に触れる 文字

朝鮮通信使が描いた日本の風景



韓国旅行 韓国語ブログがたくさんあります!

にほんブログ村 旅行ブログ 韓国旅行へ