今日は節分なのか
今日は、節分。豆まきの日です。
今、気づきました。
最近は恵方巻きなんてものも広まっていますが
関西に住んだことのない自分には
どうもまだ、なじまない。
それにしてもピグライフ、結局モモのクエスト失敗して
今、気づきました。
最近は恵方巻きなんてものも広まっていますが
関西に住んだことのない自分には
どうもまだ、なじまない。
それにしてもピグライフ、結局モモのクエスト失敗して
血液型「ぽい」って言われる?

今回はブログネタで
お題は「血液型「ぽい」って言われる?」ですが
とかく日本では血液型で分類するのが人気です。
ネットで検索するとたくさんあるのですが、
血液型ランキング
http://www.tv-asahi.co.jp/best/updating_dex/ranking/044.html
というのがあったので覗いてみると
B型の私は、楽天的でマイペース集中が苦手とかで
嫌いな血液型1位にして、友達にしたい血液型4位。
モテる血液型(男性編)(女性編)4位
更に浮気をしやすい血液型 1位
お金が貯まる血液型 4位
とか、B型の扱いひどいです。
日本で1番多い血液型のA型に媚びてないかと疑ってしまいます。\(*`∧´)/
私が変わっているのは血液型のせいではないですし、
周りを見ているとA型の人も相当おかしいと思う場合もあるのですが、
どうでしょう。
(※血液型でBでだからと決めつけられるのがいやで…、
A型だから気に入らないというわけはないのです。
いうまでもなくもちろん良い人たくさんだし
A型の人、気を悪くしないでくださいm(_ _ )m)
なのでそんな訳で
B型と言うとポイって言われるのであえてA型と答えて
その反応をみてみようと機会を伺っています。
ああ、試してみたい。(*^▽^*)

親を困らせる質問ベスト10を考えてみた
ネットをみていて
「なぜ空は青いのか?」親を困らせる質問ベスト10発表
「なぜ空は青いのか?」親を困らせる質問ベスト10発表
http://getnews.jp/archives/163512
と言った記事をみたのですが、
別に親ではないけれども実際に考えてみた。
1. なぜ昼間でも月が見える時があるのか。
→ 地球にあたった太陽の光が跳ね返って月をわずかに照らしているでは?
2. なぜ空は青いのか。
→ 波長の短い光(青い光)から先に空気のちりで散乱して空に広がるから
夕方になると光が空気層を通る距離が長くなるので赤い波長の長い光も散乱する
ので夕方は赤い。
3. 宇宙人を見つけられるか。
→ ほら、あそこに (*^▽^*)
→ 自分は何人?
4. 地球の重さはどのくらいか。
→ 地球の比重が5.5g/cm^3(5500kg/m^3)、
地球一周が4万キロだったので
地球の半径は40000/2/3.14=6369キロ(円周2πrだったよね)
地球の容積は、4/3πr^3 なので全部メートルであわせて計算して
((5 500 * 4) / 3) * 3.14 * (6 369 000^3) = 5.94901167 × 10^24
つまり、6,000,000,000,000,000,000,000,000 キログラムですね。
すごい。
それにしてもグーグルの計算機能は便利!!
5. 飛行機が空を飛ぶ仕組みは。
→ 野球のピッチャーが投げるカーブと同じ原理。
なんとか効果っていうのですが(忘れた)
空気の薄い方、物体は動く(空気抵抗が小さいから)
というのと同じだったはず。
ボールの回転で空気を押しやると
その部分の空気が減るので曲がるのです。
6. なぜ水はぬれているのか。
→ ??これは一体、逆に質問。空から雨が降るとき
空は濡れているのか?
7. 割り算の筆算のやり方は。
→ 自分で考えてみてねと突き放してみる。(*^▽^*)
8. 鳥やハチは冬にどこへ行くのか。
→ 渡り鳥、そのまま、ハチも女王蜂のみ越冬とか、いろいろあるらしいです。
9. 虹の原理は。
→ プリズムに光を当てると色ごとに違う方向に分散して出てくる。これと同じ。
10. なぜ地球には時差があるのか。
→ 地球が丸いからといって地球儀をみせるのかな。
自転の速さと、公転の速さの違いかな。よくわからんです。
あっているのか、まちがっているのか、まあ適当に答えたものあるけど。
全問解答はできなかった。だれか採点してください。(*^▽^*)

「なぜ空は青いのか?」親を困らせる質問ベスト10発表
「なぜ空は青いのか?」親を困らせる質問ベスト10発表
http://getnews.jp/archives/163512
と言った記事をみたのですが、
別に親ではないけれども実際に考えてみた。
1. なぜ昼間でも月が見える時があるのか。
→ 地球にあたった太陽の光が跳ね返って月をわずかに照らしているでは?
2. なぜ空は青いのか。
→ 波長の短い光(青い光)から先に空気のちりで散乱して空に広がるから
夕方になると光が空気層を通る距離が長くなるので赤い波長の長い光も散乱する
ので夕方は赤い。
3. 宇宙人を見つけられるか。
→ ほら、あそこに (*^▽^*)
→ 自分は何人?
4. 地球の重さはどのくらいか。
→ 地球の比重が5.5g/cm^3(5500kg/m^3)、
地球一周が4万キロだったので
地球の半径は40000/2/3.14=6369キロ(円周2πrだったよね)
地球の容積は、4/3πr^3 なので全部メートルであわせて計算して
((5 500 * 4) / 3) * 3.14 * (6 369 000^3) = 5.94901167 × 10^24
つまり、6,000,000,000,000,000,000,000,000 キログラムですね。
すごい。
それにしてもグーグルの計算機能は便利!!
5. 飛行機が空を飛ぶ仕組みは。
→ 野球のピッチャーが投げるカーブと同じ原理。
なんとか効果っていうのですが(忘れた)
空気の薄い方、物体は動く(空気抵抗が小さいから)
というのと同じだったはず。
ボールの回転で空気を押しやると
その部分の空気が減るので曲がるのです。
6. なぜ水はぬれているのか。
→ ??これは一体、逆に質問。空から雨が降るとき
空は濡れているのか?
7. 割り算の筆算のやり方は。
→ 自分で考えてみてねと突き放してみる。(*^▽^*)
8. 鳥やハチは冬にどこへ行くのか。
→ 渡り鳥、そのまま、ハチも女王蜂のみ越冬とか、いろいろあるらしいです。
9. 虹の原理は。
→ プリズムに光を当てると色ごとに違う方向に分散して出てくる。これと同じ。
10. なぜ地球には時差があるのか。
→ 地球が丸いからといって地球儀をみせるのかな。
自転の速さと、公転の速さの違いかな。よくわからんです。
あっているのか、まちがっているのか、まあ適当に答えたものあるけど。
全問解答はできなかった。だれか採点してください。(*^▽^*)

凍ってました。
明け方、会社に出かけたのですが、
路面は凍っていて
坂を登れず、空転する車、橋の上で動けなくなっている車、
閉鎖された橋。
日が出る前の東京は静かに大騒ぎになっていました。
そも慣れない雪で車とは無理をするやつだ。な~んて思ったのですが、
昼になり普通の街になったところで冷静に考えると
そんなことは言えない自分を思い出しました。
まだ免許を取った位の若者の頃、そんな大昔、
天気予報もみないで、男4人で遠出のドライブに出て
首都高の霞が関トンネルを抜けたら、
大雪に遭遇。

何故かもっていた「簡単チェーン」を装着して逃げ帰ったことを
まさに若気のいたりです。
人の事は言えないのかもしれません。(;^_^A
とはいえ、事故には気をつけましょう。お互い。

おまけですが、とりあえず、雪なので「ゆきちゃん」馬券をご紹介(*^▽^*)

同じ苗字の人に出会った!何て呼ぼうか?

佐藤さん、鈴木さん、高橋さん、田中さんみたいにクラスに
一人はいるであろう苗字ではないので実はそういう場面に
遭遇したことがない。
しかしながら、そういう人たちの様子をみると苗字で呼ぶことが多い
ようにみえます。(少しめんどくさそうですが)
きっと自分もそうするのでしょうか。


ちなみに
馬の名前でも、ナリタ、エイシン、マチカネ、アドマイヤのような
苗字めいたものを冠した馬たちもいます。
金持ちはペットもお金を稼ぐのか、すごいなあなどと余計なことを
考えてしまいます。(*^▽^*)
