こんにちは
いきなり冬装備となったデュオキャンは
薪ストーブのおかげで快適だった
↓↓↓
続きです(番外編)
10:00 お世話になったキャンプ場に
さよなら👋
今回のキャンプ場は
糸魚川 大和田森林公園高ノ峰プラトー
小高いこの場所も冬支度
次の日はシーズンOFFになる為片付け
管理人さん
「多い年は2m位の積雪があった」
と言ってた
心の中で
「豪雪地帯の我が家はもっと積もるよ」
でも今年は穏やかだといいな〜
ここ新潟県糸魚川は
子供が小さな時にキャンプに来た所
そのキャンプ場は
高浪の池キャンプ場
今はオシャレな名前
ヒーリングガーデンたかなみになってた
↓
巨大魚のなみたろうがいると言われる
高浪の池に映る景色が抜群の場所
子供が大きくなりキャンプ再開した頃にカミさんと二人でリピートしてます
池に映る景色は抜群で自然たっぷり
懐かしいナバホテント
熊が近くまで… 怖かった
その時の記事
↓↓↓
自然たっぷりで低価格なんだけど
やっぱり 熊が心配
リヤカーひいてあのフィールドへと思いましたが秋は遠慮しときました
せっかく来た糸魚川
帰る途中に観光
糸魚川と言えば 日本を2分する
フォッサマグナ
聞いた事ありますよね
日本沈没で日本列島が真っ二つに割れてしまう場所(日本沈没は古いか❓)
ここには
フォッサマグナミュージアムがあり
子供たちが小さな時 一度来た事がありますが久しぶりに寄って行く事に
フォッサマグナミュージアムは日本列島の生い立ちやヒスイ、生物進化、地球のことがわかる石の博物館です
糸魚川は翡翠の産地
館内では糸魚川のヒスイ海岸で採取した石を翡翠かどうか鑑定してくれます
今年の夏に孫達と目指せ 一攫千金と
ヒスイ海岸に行きました
それっぽいの拾ってみたけど
残念ながら翡翠は無し💦
(100万円位の翡翠を拾った方もいるそうな)
水に濡れるとそれっぽく見えるけど
そう簡単に見つからない
翡翠ハンターを目指すなら
館内だ翡翠や翡翠の原石を見て
目を養って行くが良い
翡翠の他にも色々な石も展示
太古の生物や貴重な化石も展示
3億年前はこんな世界
このフォッサマグナミュージアムで
私が一番オススメなのが
200インチの壁・床一体型のスクリーンで日本列島の誕生やフォッサマグの説明をするこの場所
いや〜面白い 勉強になりました
小学高学年の孫に見せてやりたかった
後で気が付きましたが
この敷地内には化石を発掘出来る
化石の谷と言うのもあるみたい
3億年前の化石を採取出来るのは
興味深いなー↓
あっという間にお昼なので
フォッサマグナミュージアムを出て
美味しいものを食べに行く
お昼に入ったのは
漁師の寿司漁場傅兵
(でんべい)
人気店の為休みの日のお昼はいっぱい
少し待ち店内へ入りカウンターに
知らずに入ったけど
YouTuberのマイロ船長の有名店みたい
メニュー見て悩んで 頼んだのは
ハマグリラーメン
オイオイ海鮮じゃないだろ
❓❓❓
ナゼかキャンプの後 ラーメン食べたくなる
それとミニイクラ丼を注文
両方で二千円也
土鍋でグツグツ煮え立った
ハマグリが沢山入った塩バター味
ハマグリラーメン
美味しい
ガッツいてちょつと口の中火傷💦
ミニイクラ丼を出された時
カミさんと二度見
イクラがタップリ
ミニの量じゃない(嬉しいー)
ご主人
「待たせちゃっからサービス」って
もう感激です
カミさんはお寿司を頼んだけど
はい
ガッツいて写真なし
シャリ大きいけどネタはもっとデカい
分厚くて回転寿司の3倍以上はあり
新鮮で美味い
お腹パンパンで大満足でした
Googleで日帰り温泉を検索
1人400円のレトロな施設を見つけて
海から少し山手に入る
古い民家の様なたたずまいの
長者温泉ゆとり館
風情たっぷり
隣りには茅葺きの古民家がある
このたたずまいのゆとり館
県外から移住の若いお2人が集落が経営していた温泉を引き継いで運営しているとの事でした
天然温泉で熱めのお風呂で
サッパリして帰路に
日が落ちるのも早い
山沿いの我が家に帰宅した時には
もう真っ暗
無事にデュオキャン終了
あ‼️ 忘れてた
薪ストーブの上のダッチオーブンで作ってたものは もう食べれないと言う事で
そっくり持ち帰ってきました
それは
豚バラと肩ロースで作った
チャーシュー
お家ご飯にいただきました
今回のキャンプで薪ストーブを使ってちょっと使いにくいと思った事があり
次の課題としてまとめながら
改良したいと思います
終わり (^^)ラン