こんにちは
キャンプブログなのに
またまたDIY記事💦
アメブロ事務局に突っ込まれないか
心配しているランです
進めていたお家DIY
キッチン編がようやく完成
㊗️ヾ(´∇`)ノ㊗️🎊🎊🎊🎊
それでは
はじめに振り返りながら
まとめたいと思います
では
おなじみ劇的ビフォーアフターの
音楽にのせて▶️
*¨*•.¸¸♬︎🎼.•*¨*•..¸¸🎶
チャララーン
ラーラーンラン・・・
▶️押しても
音は出ませんので
あしからず
頭の中で
イメージして下さいませ🙇♂️
築30年超えの家…
○○家のキッチンは
ボロボロ
先ずはシンク関係の扉が
ボロっと落ちた
シンクの総入れ替えは
痛い出費
修理したくても
こんなに古い部品は
もうメーカにはありません
さてこれは困った😥
そこで
ここは
なんちゃっての匠(私)が
奮起
そして
なんということでしょう
なんちゃって匠は
木工でオリジナルの扉を
作っちゃいました
詳細はこちら👇🏻
手強い作業をやり遂げた
なんちゃって匠
このDIYで
ダボでネジを隠す技をマスターし
DIYスキルが上がる
これが
キッチンDIYのスタート
さて
この古いキッチンの問題は
これだけではありません
床にはある問題が、、、
拭いても拭いても落ちない
床材のセラミック材の汚れ
それだけでなく
昔に作った床下収納からは
冬場に冷気が入り込み
ガクブル と
くそ寒い🥶💦
冬の雪国には
厳しい‼️
そこでなんちゃって匠は
床下収納はやめ
中にあったものを断捨離
断熱材を入れて床を貼り直す事に
ただ
これは難関な作業
なんちゃって匠は
すぐに業者に依頼🤙📱
床の張り替えは
プロの出番デス
作業中
張り替えも終え
明るくなった床が眩しい✨️✨️
電灯の省エネにも👍🏻
この時になんちゃって匠は
ある事を決意‼️
床の張り替え前に撤去した食器棚
この裏側が
隙間も無く風通しが悪く
壁紙
🦠 🦠 🦠🦠
🦠🦠🦠🦠 🦠🦠🦠
🦠 🦠 🦠
🦠 🦠 🦠🦠🦠🦠
てた
壁紙を全て剥がし
なんちゃって匠は
漆喰を塗る事にする
👇🏻
初めての漆喰はムラになるが
それも味わいがあり
いい感じ
スッカリ
綺麗になった
この後
なんちゃって匠は気を良くして
次のステージに
ダイソン掃除機の収納場所兼充電ステーションを設置したり
お米用の冷蔵庫を収納したりと
スッキリする様に
収納DIY
👇🏻
さて
順調に進んだかと思えたDIY
しかしそうは行かなかった
なんちゃって匠の
作業を邪魔したものが、、、、
今年の異常に
暑い夏 ☀️
暑い車庫での作業で
バテバテ💦です
DIYは
一休みして充電🔋
キャンプで急速充電👇🏻
充電完了した匠は
キッチンに入りご飯を作る事が多く
ふと思う
もっと
使いやすくして
家事を楽にしたい
ここから
使う人の目線で次のDIYに
照明関係やブラインドを取付け
漆喰を塗った壁には棚を設置したりと
快適化 DIY
👇🏻
棚はシンプルに仕上げました
この後
この棚にはニトリの収納ケース設置し
食材のストッカーになってます
この棚も
これから先見直して
もう1段追加しようか
なんて思っています
そして
ここからが
最終ステージ
使いやすい様に
あるものを作ります
それは
キッチンカウンター
作業スペースを広げ
収納も増やし
キッチンとダイニングを仕切る
オシャレ楽ちんDIY
作成する前に
カミさんの要望を確認❣️
要件をまとめる
要望は次の2つ
・カトラリーを収納する引き出し設置
(食器棚撤去で入れる所が無い)
・天板の角は安全の為にRつけて
そこに私の思ってる事を追加
・カトラリーは両側から出し入れ
・天板は固く傷つかない木で
・下にはゴミ箱をオシャレに設置
・便利なコンセント追加
・作業しやすい高さ
(ここが最後に問題となった)
設計に入ります
以前ノコギリ(zソー)購入の時に付属の
もりでんcloudと言うCADで設計
材料の寸法入れて組み合わせ
3Dで確認出来ます
これ無料なので助かる🙏
パソコンで設計し
3D画面で確認
天板に使用する木材は
硬い木材を使いたい
そこで
最近ネットでお世話になっている
ウッディヨネダより購入
色々な材質の無垢材から集成材が
オーダー出来ます
👇🏻
購入したのは
タモ材の集成材
野球のバットにも使われているタモ材
ただし無垢では無く集成材です
タモ材は固くて傷が付きにくい木で
テーブルの天板には良いと思います
注文したのは
サイズ 400mm×820mm 厚さ25m
単価6,000円
約6kgと重くて硬い木
これに
コメリホームセンターで
パイン集成材とシナ合板を購入
材料加工は
材料切断→ダボ穴加工→表面磨き
→塗装の手順
塗装はワトコオイル ナチュラル色
ボンドを塗りビス止めして組立
ほぼ 完成
でも
ずっと気になっていた所があり
キッチンに仮設置し確認する
すると、、、、、
やはり
天板までの高さが高すぎて
使いにくい(º∀º*)💦
この高さ
カミさんからは
他の棚と合わせてね‼️
と一言あって
設計してみたが
ちょっと高いとかな〜思い
設計やり直してプレゼン再確認
結局
いいよ高くても
と言われた🥺
高さ1025mmは
やっぱり高かった💦
この作業高さは
ネットで事前に調べてたけど
結局
私のプレゼンの押しが弱かった‼️
一般的にキッチンカウンターの高さは「身長÷2+2.5センチ(もしくは5cm)」が目安になるとされ、女性の平均身長で考えれば80~85cmがおすすめです。
ボンドが乾く前に中段の板を外し
切断する事にする
翌日
丸ノコガイドを使い
真っ二つに切断しました
145mm分を切断したので
高さは880mmとなる
実は
今回は仕上がりにこだわり
ダボを作る工具を購入‼️
カットで余った木材の端材を使用し
この刃でダボを作ります
こんな感じで端材からダボを取る
木材は穴だらけになった
出来上がったダボは
打ち込みやすい様に
ヤスリで面取りします
ダボを打ち込む穴にボンドを入れ
ダボ打ち込み
切断
ヤスリで磨いて
塗装し完成‼️
ダボは同じ材質の余った端材を
加工して作っているので
仕上げの塗装したら
市販のダボと比べてみたら
大きな差がでる
市販のダボ
ダボが暗い色で目立つな
作ったダボは
同色で目立たない
(一応木目の方向も揃えました)
それでは
完成したカウンター
ダイニング側から
上の引き出しにはカトラリーを収納
洗ったカトラリーを
キッチン側から入れて
ダイニング側から引き出せる様にする
カトラリーボックスには
無印良品のプラスチックのものを購入
引き出しはカインズホームの
木製ボックスを加工する
木製ボックスを3つ並べてみたら
寸法誤差で入らなかったので
ヤスリで削って調整してます
引き出しが滑りやすくなるみたい
仕方なく
セリアでこいつを2個購入
引き出しの下に貼り
スカスカ滑る様になった
引き出しの取っ手は
Amazonでポチる
大陸より送られて来た
シンプルで安いアルミ製です
キッチン側とダイニング側の両側
合計6箇所に穴あけしてネジ止め
そして
カミさんの要望の
天板の角のR加工は
側板を天板より小さくし設計した事で
つける事が出来る様になりました
Rをつける
そして
私が作りたかった
ゴミ箱収納はと言うと
使っているゴミ箱にサイズを合わせ
正面側
取手をつけ
後方
アルミプレートを加工して取り付ける
底面
キャスター取り付ける
カウンターにセットすると
こんなに
いい感じ
蓋を開けても蓋はぶつからず
設計通り😁
キャスターのおかげで
ゴミ出しの時は引き出して
楽ちん
いい感じデス
そして
カウンターの上に
新たにコンセントを追加
実は
台所に使う電気製品は消費電力が高く
色々使うとすぐにブレーカが落ちる
その為
ドアを開け隣の洗面所のコンセントから
電気を取り魚を焼いたりしてた
ガスを使ってた頃には問題なかったが
オール電化にした事で起きた
ブレーカが落ちる問題
これ解消する為
隣の洗面所との壁に穴を開けて
配線を通して付けたコンセント
これで
魚を焼いたり
ホットプレート使ったりと
同時使用が可能になった
この後
実際に料理
カウンターがあると
めっちゃ便利で
高さにこだわって良かった
最後に
*¨*•.¸¸♬︎🎼.•*¨*•..¸¸🎶
チャララーン
ラーラーンラン・・・
30年以上の家族一緒に過ごした
○○家のキッチン
なんちゃって匠により
快適に過ごせる場所となりました
暑い夏も終わると
すぐにやってくる寒い冬
もう今年は
凍える事はありません
結婚して離れて行った
娘達が過ごしたキッチンは
これからは孫達も遊びに来ます
生まれ変わったこのキッチンは
きっとこれから先も
○○家の食卓を守ってくれるでしょう
*¨*•.¸¸♬︎🎼.•*¨*•..¸¸🎶
チャララーン
ラーラーンラン・・・
↑
ももういいってW