【呼びかけ】木の根プール再開作業にカンパを
続・木の根物語プロジェクト
木の根プール再開作業にカンパを
大森武徳(続・木の根物語プロジェクト)
私は子どもの頃、辺田部落に住んでいました。木の根のプールができたのは小学生の頃でした。一生懸命自転車をこいで木の根にきて、楽しませてもらいました。その後、現地を出て進学・就職して正直忘れていました。
2、3年前にたまたま見た雑誌に「滅びいく風景」として載っていたのが、木の根の写真でした。衝撃を受けて、実際に見に行こうと、現地に向かった。ところが、何回通っても木の根への道がない。ようやく、ここかなと「この先立ち入り禁止」の看板のところでハンドルをひねったら、公安も着いてきて、そこがペンションだった。使えなくなったプールの様子を見て、ショックを受けると同時に、あんなお世話になった木の根をほったらかしていたんだなと責任を感じた。
その後、プールの清掃作業を始めました。水抜き作業から始め、水を抜いて泥をかいた。汚泥が膝くらいまであったが、水かさがだんだん減っていた。反対同盟の柳川さんたちにも話をして、夏にはプール開きと、4人で作業を進めてきた。2010年夏は雨がほとんど降らず、泥が乾燥して回収しやすくなったので、ある程度回収できた。
プールの状況を80年代に造るのに携わった人に見てもらったら、元々は要塞を作る予定で鉄骨を入れてあるので、丈夫さは折り紙つきで修理すれば十分使える。再開には地面を整地したり、除草するなどきちんとする必要がある。
木の根ペンションとプールは空港施設に囲まれていて、昔、水は小川源さんのところから引っ張ってきていました。水の確保については井戸をもっと掘り下げるか。天水を利用する方法を検討中です。
僕は開港後の木の根しか知らない。開港前にいかに激戦地だったか、いかに開墾で苦労したのか、歴史としてしか知らない。聞けば聞くほど、ここは大事な場所だ。
プールを再開しても、ずっと維持していく必要がある。朽ち果ててしまったら、人が来なくなる。いろんな人に来てもらう必要がある。人が足を運びたくなるためには、ペンションがあって、プールまである。空港に三六〇度囲まれているこんな場所は日本中探してもない。イベントを打つにはいい場所だ。昔の写真や資料もある。人が来る条件はそろっている。
プールの再開は新しい「木の根物語」を創っていくための第一歩です。
改修・塗装などには、見積もりで約55万円かかる。皆さんに協力をお願いしたい。2011年7月のプール開きをめざして作業を進めていきます。7月のプール開きにはプールつくりに携わった人たちをみんな呼びたい。
皆さん、ぜひ作業への協力、カンパをお願いします。
カンパ送り先
郵便振替 00130-9-710667 続・木の根物語プロジェクト
ゆうちょ銀行【店名】058 普通預金【口座番号】6227312【口座名】ゾク キノネモノガタリプロジェクト
(1口3000円。複数口・1口未満も大歓迎)
※作業の様子は次の写真参照
【報告】2011年反対同盟旗開き
2011年反対同盟旗開き
1月16日、2011年反対同盟旗開きが横堀農業研修センターで開かれた。
最初に、横堀の山崎宏さんが「成田空港会社は『30万回化にご理解をいただいてありがたい』とうそぶいているが、住民は賛成していない。裁判による一坪共有地と団結小屋の強奪に対してたたかっていこう」と提起。
そして、今年の闘いに向けて参加者一同で乾杯。
柳川秀夫さん(三里塚芝山連合空港反対同盟世話人)は「成田空港は30万回化を決めて、格安空港として生き残ろうとしている。しかし、腹いっぱいなのに、なお食べようとするのか。
彼らは反対同盟の土地を裁判で取ろうとしている。これは形を変えた強制収奪。91年からの公開シンポで、政府は今後強制的手段をとらないと約束した。これは閣議了解を経て運輸相が発言したもの。それなのに、09年裁判が起こされたので、政府に質問し回答を求めたが、小沢ルールで国交相に会うことができなかった。
2月24日には裁判で証言する。裁判所が強制収奪の結論を出した時、血を流しても闘う必要が出たら、それを呼びかけたい。人数は少なくなったが、それが筋だ。
11年は平穏な年ではないようだ。歳を取ったが、これまでやってきた皆さんの魂がある。これは今の世の中だからこそ大事だ。共にがんばりましょう」
加瀬勉さん(反対同盟大地共有委員会Ⅱ代表)は「増便による人権蹂躙に対して、断固たたかっていく。裁判では一坪の土地も譲らずたたかう。農業を守るためにTPPに絶対反対。今度関西に行くが、講師ではなく三里塚のオルグナイザーとして行く。
日本にハブ空港を作らせなかったのが、我々のたたかいの成果だ」
清井礼司弁護士は「裁判を起こされて一年余り。2、3月には山場となる証人尋問がある。空港公団は、北原派に対する一坪裁判を起こした時も、これ以上裁判を起こさないと言っていた。
再共有化というのは闘いの姿勢を示すために名義だけを移した運動。共有者から買収した空港会社には土地の所有権はない。皆さんの協力で、こちらの主張を裏付ける証拠を集めることができた。多くの皆さんに傍聴に来てもらって、意気軒昂なところを会社と裁判所に示したい。
それから、万が一土地を取られても建物に手をつけることはできない。建物をどうするか、会社はまだ考えていない。建物に手をつけようとする時は、私も駆けつける」
木の根プール再開作業を進める大森武徳さん(続・木の根物語プロジェクト)は「昨年からプール再開への作業を進めてきて、溜まっていた泥二トン分を全て人力でかき出した。残りは一トン弱。それが終わったら、高圧洗浄機と箒で掃き上げ、補修をしたら、いよいよ水を入れる。ポンプも揚水量があるのに変え、手助けにくる若者も増えてきた。
プールを使っての企画としては、水を抜いた状態での青空上映会、お見合いパーティー、釣堀などを計画しています。大分めどが立って来ました。カンパの目標額は55万円。ぜひお金と労働力のカンパをお願いします」
そして、懐かしいヘルメットを袋代わりにしたカンパを呼びかけた。
続いて、小山広明さん(泉南市議)、成田プロジェクト、田んぼクラブ、東水労などから発言が行われた。
終了後、参加者は横堀大鉄塔に向かい、風が強い中、鉄塔に上り、共有地の状況を確認した。
横堀大鉄塔
手前右が横堀共有地。写真中央が木の根ペンション。手前左が空港会社の監視塔
写真中央が2、3月に証人尋問が行われる一坪共有地に建つ横堀現闘本部
一坪共有地裁判での証人尋問は柳川さんが2月24日、山崎さんが3月11日に行われる。