【報告】緊急報告会「福島原発震災 ―“いわき”からの報告」
緊急報告会
「福島原発震災 ―“いわき”からの報告―」
4月3日、緊急報告会「福島原発震災 ―“いわき”からの報告―」が東京・総評会館で行われた。主催は原子力資料情報室。
集会では最初に原子力資料情報室の澤井正子さんが地震の概要と福島第一原発事故状況について報告。
福島県いわき市から駆けつけた佐藤和良さん(いわき市議会議員/脱原発福島ネットワーク世話人)が報告した。
佐藤さんは「私は第二原発の立地町の楢葉町出身。おばは津波で行方不明のまま。
この20~30年、福島ネットワークは事故を起こさないために廃炉を目指してきたが、残念ながら起きてしまった。運動の非力さを痛烈に感じる。
いわきを歩いていてもアノラック・マスク・帽子姿が多く、東京に来ると、空気が吸えるという感じ。いわきの線量は東京の100倍だった。
原発震災でパニックがおき、政府の避難指示で20キロ圏内の住民がどんどん南下し、いわきを通って避難していった。
いわき市民も34万人中、3分の1は自主避難した。マスコミも逃げ、ガソリンはストップ。町がゴーストタウンになったのが最初の1週間。
3月18、19日にようやく支援物資が届いた。こういう状況で問われるのは地域力。いわきでも震災直後は2万人が避難所に避難したが、物資が届かなかった。
11日に市長に面会し、39歳以下への安定ヨウ素剤配布と乳幼児へのヨウ素剤シロップ配布を18日にさせた。
国からはなぜ配ったのかといわれた。次いつ爆発するかわからない状況で、当初空間線量は公表されていなかった。県の測定では、福島市の一番高かった。
家の近くの線量は最近で0.6マイクロシーベルト、今後数ヶ月で年間許容線量を越す人が出てくる。
心配なのは子どもたち。私の属する会派では教育長に、2ヶ月の休校と各学校に線量計設置を申し入れた。
教育長は、予定通り4月6日に入学式始業式をやる、線量は専門家が測っているので大丈夫という答え。
既に被曝後の世界。本来子どもは学校に来ない方がいい。
この3月26日で福島第一原発は営業運転40年。私たちは廃炉の時代にどのように向き合っていくかという問題意識で、3月26・27日にハイロアクションのイベントを計画していた。
こういう深刻で過酷な形で廃炉の時代を迎えた。被曝しつつ生きていくしかない。
妊婦、若い人は避難すべきだ。
3月11日以降は被曝が日常になる過酷な現実。その中でどうやって生きていくのか、私たちに重くのしかかっていく。
いつ爆発、被曝するかわからない中で、地震・津波の復興に入っていかないのが現実。
極めて困難な状況に入っていくが、絶望の中でどうやって生きていくのか。そういう状況に人々はあるのかと思っています」
続いて、会場からの質問に佐藤さんが答え、立地町が原発を推進してきた原発依存の構造について話した。さらに、今年の農業の見通しが厳しいこと、普段は学校長を指図する教育長が授業の形態は「学校長の判断で」と責任を預けていることなどを報告した。
佐藤さんは「菅首相は新増設は認めないといったが、福島10機は廃炉に。全原発を止める。
首相官邸を10万で包囲するような運動が必要だ。まず首都圏が立ち上がらないと。
いま全原発を止めないでいつ止めるのか」と訴えた。
【報告】4・3東京電力本社抗議行動
4・3東京電力本社抗議行動
4月3日東電本社前行動が行われた。10人で始まった行動も9回目。毎回参加者は増え、この日は350人が参加した。
行動では最初に、東電前行動を呼びかけた園良太さんが「私たちは募金だけをする存在ではない」と原発を止めることが東京の人間の責任だと訴えた。
柳田真さん(たんぽぽ舎共同代表)は「福島原発事故は100%人災。『想定外』というのは責任と補償を逃れるため。事故は二重の人災だった。
メディアに出ている学者が推進派の中心だった。
彼らの話は3つの特徴がある。1つは大きなことは隠す。2つ目に低く評価する。3つ目に嘘を言う。
発表されている線量は1時間当たり。放射能の影響は、1時間当たり線量×24時間×365日、つまり約8000倍して計算した年間被曝線量で考えないといけない。
原発の現場では死の労働が強制され、作業している人が猛烈な被曝をしている。政府は作業員の年放射線量限度を100から250ミリシーベルトに引上げ、食品の安全基準も改悪しようとしている。
しかも、日本の原発55基の内、27基は未だに運転中だ。全て止め、総点検を。
先日成立した今年度予算には4329億円の原発予算が盛り込まれている。原発予算は全額被災者救済に。
『原発なしでは電力不足』と宣伝されているが、西日本の電力は余っている。今でも火力発電所の半分は休んでいる。原発なしで電気は大丈夫だ。
福島出身の女性は「私は保育士だが、園児と野蒜を取って野蒜味噌にすることもできなくなった。原発をなくさないと日本の未来はない」
静岡の浜岡原発反対運動からは
「浜岡原発は福島原発と同じ会社・技術者が作った双子の原発。電力会社が違うだけ。
福島原発事故が起きて外国メディアを浜岡原発に案内した。浜岡は防波堤となる砂山があるだけで、防潮堤は1m以下。津波が来て砂山を押し流せば福島と同じになる。震源域(活断層)は原発の真下にある。
一番やらなければならないことは原発を止めること。
外国メディアは何社も取材に来たのに日本のメディアは1社も取材に来ていない」
発言に続いてライブが行われ、音楽で脱原発をアピールした。
参加者は経済産業省前に移動。責任逃れの経産省と原子力安全保安院に抗議した。
【紹介】グローカル757号
グローカル 757号 (2011年04月01日発行)
http://www2s.biglobe.ne.jp/~mmr/glocal/
■東北関東大震災/脱成長・連帯社会への方向転換の時、問われる私たちの政治力(宮部彰)
■居住福祉の視点に立ち、被災者生活再建支援の拡充を!
■上関原発は白紙撤回を!仮処分に抗して抗議行動
■リビアへの軍事介入を直ちに止めろ!
■「在日献金」問題とは何か(河合成彦)
■名古屋市議選の民意とポピュリズム(宮部彰)
■メア発言は個人認識ではない
■高江ヘリパットに反対
■TPPでは生きられない!経団連に抗議
■朝鮮半島の準戦時状態に終止符を!
■朝鮮学校「無償化」即時適用求める
■2011年 統一自治体選挙に勝利しよう!「エコ・フェア宣言」立候補予定者紹介
■「誰でも利用できる」入浴サービスから見える現代の貧困の現実(吉田和雄)
■一坪共有地裁判で被告尋問/裁判は形を変えた強制収用
■続・木の根物語プロジェクト/プール再開作業にカンパを
■グローカル座標塾 「脱成長の経済へ―日本は「元気」でも」強く」なくてもよい(下)白川真澄)