ネットでの出会いは、「出会い系」と呼ばれ、どちらかというと悪いイメージがある。ただ、今回の新型コロナウィルスの影響で、テレコミュニケーションが中心になってくると、これまで以上にネットでの人との「出会い」が重要になってくるのではないだろうか。
人との「出会い」、特に信頼関係を築いて行く場合、始まりはリアルな出会いのことが多いように思う。始まりはネットでも、その後、リアルを介さないと、なかなか信頼関係を気づけないというのもある。すべてがネットで完結して、人間関係を築いていったという経験は、私自身は持っていない。でも、今年の大学一年生は、一度も大学に行かず、ネットだけで授業を受けている人もいる。リアルでの出会いを制限された中で、どうやって人との新しい関係を創っていくのだろうか。今後は、すべてがネットでの人間関係の構築というのが起こりうる。
私自身の経験では、ネットで知り合って、その後、実際に会ったという経験は、今のところ昔のmixiでしかない。blog、Twitter、Facebookなども、やっているが、そこから人との「出会い」になったことはない。そもそも「出会い」を求めていなかったというのはあるだろうが、リアルに置き換わる場ではなかった。
そういった意味もあって、再びmixiを始めてみた。SNSの中でも、緩やかなコミュニケーションができる場、その状況に応じて、コミュニケーションの方法を変えられるシステムというのが、意外と探しても見つからなかった。その点、mixiは、良くできているように思う。
mixiも、出会いを求めるコミュニティが多い。悪い意味ではなく、良き出会いのできるネットの場というのが、本格的に必要になってくる気がする。アクティブな利用者が、少ないからかと思うが、全盛期と比べると、コミュニティも小さなものが乱立しているように思う。それ自体が、mixiの立ち位置なのかもしれない。大がかりなものはFacebookに行くだろうから。
ただ、ブログやTwitterなどより、mixiのほうが書きやすい。mixiに書いたのを内容に応じてブログやTwitterに転載するほうが書き続けられる気がする。特に体調の悪い話や弱音などは書きやすい。Facebookは外向き、mixiは内向きの感覚を持っているように感じるが、これはシステムが醸し出す場の雰囲気なのではないかと思っている。これが私個人の感覚なのか、それとも多くに共有できるものなのか、しばらくmixiを続けて見たいと思う。
実際、リアルに会わずにテレワークのみになると、体調が相手に伝わりにくくなったように思う。そういえば、昔は会わなくても、mixiに体調のことも書いていたので、それで伝わってくれていた面もあったと思う。そういう意味でもテレコミュニケーションの割合が多くなってくるとネットでの情報発信の仕方やSNS等の使い方が大事になってくるのではないだろうか。
私は、「mixi」、「タンブラー」、「エバーノート」。この3つがネットシステムとして、次の時代に見直されるんじゃないかと思っている。もちろんFacebookやTwitter、インスタグラム、グーグル・・・などを否定するわけではなく、それはそれで、今まで通りの立ち位置があると思う。新型コロナウイルスで、ネットの在り方が、再び問われ直されている。特に、ネットのそもそも論、本来のインターネットに注目されるのではないだろうか。
ネットでの距離感とツールの関係は、これからのテーマだと思う。人それぞれ、男女、世代、文化・・・などでも変わってくる。基本的には、自分が心地よいツールを使っていけば、いいんじゃないかと思うけど、テレコミュニケーションが増えてくると、プライベートと公を、どう使い分けるかも、これまでとは変わってくる。
最後に、ネットでの距離感やプライベートと公の使い分けを考えていくためにmixiを再び始めたが、mixiは、新しいアカウントで始めるのが良いと思った。昔のアカウントだと過去のしがらみがあるような気がする。そして、それを感じてしまうのもmixiの特徴。今回は、連続していないので、別のアカウントではじめるのも良いのかもしれない。
急に寒くなったので、寝るときも暖房をかけています。寝る前にエアコンで寝室の温度を上げ、23時から7時までの電気代の安い時間帯はデロンギのオイルヒーター、7時より寝坊する日は、タイマーでエアコンを追加という感じです。
夏はエアコンのかけっぱなしにサーキュレーターで快適に寝られるのですが、冬がなかなか難しい。というのは、エアコンのかけっぱなしは、乾燥しすぎて喉を痛めることが多く、電気代は高いですがオイルヒーターを使っています。このオイルヒーターが古くて、設定温度で調整できるタイプでなくタイマーでオンオフを切り替えるものです。かなり、細かく設定できるのですが、温度調整が難しい。
一方で、部屋の温度は、「SwitchBot デジタル 温湿度計」で記録しています。こいつは、非常に便利で、スマホで温度の変化が確認できるので、これを使って、快適な温度を調整しています。

もっとも簡単な解決策は、温度設定のできるオイルヒーターに買い換えることですが、けっこうお高いのと、今のが使えているので、買い換えは、もったいないと思っています。温度によってオン、オフのできる電源スイッチもあるので調べているのですが、オイルヒーターの電圧が高すぎて、壊れたり、変形するようなので、ちょっと怖くて使えません。
冬の寝室の温度で検索すると快適なのは、16~20℃と出てきます。我が家だと25度近くまで上がることがあるので、高すぎるのかも知れません。ただ、温かい方が免疫力が上がるのか、風邪をひかなりように思います。ただ、今年は、どうも眠りが浅いような気がします。昨年の冬のデータを見ても同じくらいなのですが、もう少し下げてみても良いかもしれません。後は、タイマーだけだと、どうしても温度が山なりになってしまうので、それをなるべく平らにする工夫も必要です。
この頃、体調を崩す生徒も増えてきました。推薦入試などは、もう始まっています。受験で何よりも大切なのは体調管理。体調を崩しては、どんなにそれまで頑張ってきても、力を発揮できずに終わってしまいます。これからの時期は、体調を優先する勇気が必要です。
「芸能人格付けチェック」で話題騒然!「ほぼカニ」は本物のカニと間違えるほどおいしい?カニカマ、缶詰とも比較
https://mrs.living.jp/k_gourmet/article/3984073
私も、この番組を見て気になっていたのですが、しばらくは売り切れが続いていて、先日、やっと買えました!!
食べてみた感想は、本当に「カニ」!!
たぶん知らずに食べたら、私にはわからないでしょう。
「カニカマ」は、「カニカマ」で美味しいので、それはそれで食べると思いますが、「ほぼカニ」は別物として、はまりそうな予感。
ただ、妻と娘は、「カニカマ」に近いと行っていたので、個人の味覚によって感じ方は違うのかも知れません。
でも、私は、美味しいと思ってしまったので、みつけたら買ってしまうと思います。
何らかのウイルス感染症とのことですが、検査を受け新型コロナウィルスではないとのことでした。
病院で処方された薬は、きちんと飲んでいるのですが、なかなか、すっきりとはしません。
微熱、倦怠感などが、続いています。
症状は、ひどくないですが、インフルエンザより長引いているような。
インフルエンザは、薬ができたので、最近は割と早く良くなるように思います。
外に出る仕事は休んでいて、早く復帰したいのですが、タイミングが難しいです。
新型コロナウィルスではないにしろ、感染する風邪には違いないですから。
病院に行って薬を処方され、きちんと飲んでいたが、昨日の朝になっても、体調に変化がなかったので近くの病院に電話してみた。いろいろと状況を聞かれたが、その病院では検査ができないということで、別の大きい病院をいくつか紹介された。
どこの病院でも、新型コロナウィルスの検査ができるわけではないらしい。
教えてもらった病院の中で、一番近い病院に電話をしてみる。いろいろと話を聞かれ、先生と相談されたうえで、時間を指定され、入り方を教えてもらって行くことになった。病院の中では待てないとのことで、指定の時間ちょうどに行くと、救急入口のインターホンで来た旨を伝え、そこで、名前や住所を書いたり、保険証を出したりした。少し準備に時間がかかって、入口近くの待合室に通された。
待合室といっても、カーテンで区切られた簡易的なもので、そこで待っていると、近くの診察室に案内された。こちらも普通の外来とは別の診察室で、感染者用に使われているようだった。
そこで、いくつか質問を受けて答えたり、熱や、血圧、血中酸素濃度などを測定された。それからしばらくして、先生が、いくつかの質問をして、新型コロナウィルスの検査が受けられることになった。
鼻の奥に綿棒のようなものも突っ込まれて、その後は、さきほどの待合室で、1時間弱ぐらい待った。検査の結果は、陰性だった。
何らかのウイルス感染症だと思うが、新型コロナウィルスではないとのことで、追加の薬をその場で直接もらい、しばらくそこで待ち、そこでお会計もしてもらって帰ることができた。
初めての新型コロナウィルスの検査は、そんな感じで終わった。
どこの病院でも、検査をできるわけではないが、以前よりは検査はやってくれるらしい。
にしても、病院に、前もって電話をしていくことが大事だと思った。
新型コロナウィルスの検査にも、いろいろあるらしく今回受けたのがPCR検査なのかはわからなかったが、とりあえず新型コロナウィルスではないと言われたので、早く元気になって仕事に戻りたい。
そういえば、職業や仕事内容も聞かれた。感染リスクや感染拡大防止の観点からだと思う。塾や家庭教師の先生というのは、リスクの高い職業になるようだ。
毎年、秋になると中3生を持つ家庭からの家庭教師の依頼が増えてきます。
・高校受験が近づいてきて、焦りはじめる。
・中学受験をしていない公立の生徒にとっては、人生で始めての受験。
勉強法や受験に対する心構えが、そもそもわからない生徒が多い。
・また、この時期に成績が出ていない生徒は、中1ギャップをかかえたままであることが多い。
という理由であることが多いです。
この時期から、中学の内容、すべてを復習している時間はありません。
そして、今後、きちんと点数を取って行くには、基礎のところを重点的に学習する必要があります。
中学の基礎部分だけでいえば、それほどの量はありません。
特に英語と数学は、「積み重ね」なので、基礎の部分ができていないと次の基礎の部分もわかるようにはなりません。
基礎の部分だけをわからなくなったところまで遡って復習していく必要があります。
それが「中1ギャップ」にあることも多く、その場合、中一まで遡らなければ、きちんとした学力はつきません。
また、小学校のテスト、中学校の定期試験を中心に受けてきた生徒にとっては、入学試験という特殊さを理解していない場合が多いです。
それまでのテストは、範囲があり、頑張れば満点が取れるテストです。
一方で、入学試験は、学力に応じて振り分けるためのテストです。
満点を取れる生徒は、ほとんどいません。
学力に応じて、正規分布になるように問題自体が作られています。
逆にいうと難しい問題を解く必要はなく、自分の解ける問題を、きっちりと間違いなく解く必要があります。
こちらでも基礎問題をきっちりとけることが大事なのです。
今、やばいと思っている状態(それすら本人は気づいていないこともありますが)でしたら、基礎の部分だけで大丈夫です。
中一まで遡って復習してみましょう。
本屋で自分に合いそうな薄い基礎部分だけを扱った問題集を選んで、それを解いてみることです。
覚えていないところがあったら、それをきっちりと覚える、わからないところがあったら、学校の先生、塾の先生に聞く。
まずは、そこから始めないと、いつまでたっても、ぼやっとした知識でなんとなく解いている状態では、入学試験の問題で、きっちりと解けるようにはなりません。
これからの学習で必要なのは効率です。
どれだけ短い時間で、効果を上げるか。
そのためには基礎の学習です。
ぜひ頑張ってください。
※ざっと書いたので、また追記、変更するかもしれません(>_<)
今年も暑くなってきました。それに異常な雨。線状降水帯は、これまでにもありましたが、こんなに長く出ることは、これまでになかったように思います。異常気象が日常になりつつあります。
暑くなって、出てくるのがパソコンの熱暴走。ウィンドウズを使っているので、マックのことはわからないのですが、そろそろ出始めました。重い処理を続けているとパソコンが熱くなって固まったり、落ちたりします。なんらかの形で冷やしてあげる必要があるのですが、今年は、サーキュレーターを使ってみようかと思っています。これまでは、パソコン用の下に付けるファンを使っていたのですが、昨年、壊れてしまったので、捨ててしまいました。ちょうど部屋で使っていた扇風機も調子が悪くなって来たので、今度は、小型のサーキュレーターにしてみようかと思っています。
今年は、新型コロナウイルスの影響もあって、いつもの年よりネットを酷使しているためか、インターネットが繋がらなくなることも多くなったように思います。外出自粛期間中も、ネットワークの多用で、繋がりにくくなることはあったのですが、最近は、完全に切れてしまうこともあり、これはルーターが熱暴走しているんじゃないかと疑ったので、ルーターにも小型のサーキュレーターを当てるようにしました。
早く梅雨があけて欲しいと思いつつ、暑すぎる夏も困るなぁと思う今日この頃です。
最近は、オンライン授業で家庭教師をやってほしいという依頼も入ってくるようになった。ただ、今のところオンラインだけの家庭教師は引き受けていない。
外出自粛期間中には、これまで教えている生徒の一部はオンラインで授業をやった。内容的には、ほぼ一緒にやっているのと同じか、パソコンや映像なども手軽に使える分、それ以上のことを提供できたのではないかと思う。ただ、勉強を教えるという面では、それほど問題はなかったが、心を通わせるという点では、やはり画面越しだと寂しい部分があったのも事実。それは、生徒も同じように感じていたようで、すべての生徒が対面に戻っている。
いわゆる仕事という場面では、目的をきちんと共有してしまえば、テレワークは目的を達成するための手段なので、テレワークでも十分に仕事が出来るように思う。一方で、教えるという場面では、ただ勉強の内容をわかりやすく伝えるだけではなく、心を通わせていくということも大事だと思っている。それによって、生徒のやる気や勉強に対する認識を変えていける。
家庭教師は、けっこう雑談をしている。でも、それは、その生徒の考え方や、勉強にどう向かい合っているかなどを知る為もあり、それを知ることで、もっとも良い勉強の教え方がわかってくる。そこが家庭教師としては、一番大事だと思っている。教えるだけだったら、スタディサプリの先生の方が上手い。
そういう理由もあって、今のところは、全く会ったことのない生徒とオンラインだけで、どこまで心が通わせるかというのが、方法論も含めて、まだ自信がない。内容的に可能性があれば、オンラインだけの家庭教師というのもやってみたいと思うが、どうしても最初は実験的になってしまうので、かなり効果に自信を持てるようにならないと引き受けられないと思う。
中学生の娘が、金曜日の朝、37度ちょいの熱と頭痛だったので、とりあえず学校を休ませました。最初は、ただの風邪だと思い、一日安静にして、一晩寝れば、いつもみたいに元気になるだろうと思いましたが、土曜日になっても同じ症状が続きます。週末だったので、様子を見ることにしましたが結局、月曜になっても微熱と頭痛は収まりませんでした。
風邪の症状が続いたので、保健所の帰国者・接触者電話相談センターに連絡したところ(すぐにつながりました。保健所というとなんとなく怖いイメージがあったのですが対応は非常に優しかったです。)、近くの内科の病院に電話をしてから行って診察を受けてくれとのことでした。近くの病院に電話をすると先生にかわって症状を聞かれ、診察に来るように言われたので、その病院に行って診察を受けました。病院は、他に来ている人は誰もいませんでした。わざわざ、そういう状態にしてもらったようでもないので、内科は、まだ行きづらいのかもしれません。数日前に行った耳鼻科は、すごく混んでいましたら病院によって違うのでしょう。症状や家族の状態などを聞かれ、特に呼吸器系の異常がないかを調べているようでした。血中酸素濃度も調べていました。重症化する前には、異常値を示すというのを読んだことがあるので、それかなと思っていました。診察の結果、なんともいえないので、解熱鎮痛剤で、3、4日様子を見て下さいとのことでした。症状が悪化するようなことがあれば連絡して欲しいとのこと。また、そのまま元気になれば、通学しても大丈夫とのことでした。
やっぱり日本では、新型コロナウイルスのPCR検査は、なかなか、やらないんだと思いました。これが日本の方針だとしても、ちょっと微妙な感じになります。もし、感染していたとしても重症化の予兆はないというところまでは診てくれるのですが、検査までは、してくれないようです。PCR検査自体の精度もあるし、子どもが重症化することは、ほぼないとわかっていても、感染を広げないという観点からは、どうなんだろうと思いました。結局、わからないまま、元気になったら学校にも登校することになります。あと、家族内での感染も気になります。
先生の話を聞いた感じでは、もし感染していたとしても、今行われている通常の感染予防対策(マスクや手洗い、ソーシャルディスタンスなど)が取られていれば、他の人には移らないという前提があるように思いました。確かに、症状のない感染者から他へ感染する割合は、症状のある人に比べて低いという話も別の小児科の先生から聞きました。まあ、いたずらに検査して感染者数の数値が増え、危機を煽るよりは、この方法のほうがいいのかもしれません。なんとなく釈然とはしませんが、薬を飲んで、熱も下がってきたようなので、数日様子を見て、学校の先生と相談してOKをもらえれば登校を再開させようと思います。
子どもが自分で計画を立てて何を今やらなければならないのか判断できる能力というのが、これから大事になってくると思う。先のことまで考えて、そのために何をしなければならないかを元に、きちんと無理のない計画を立て、今、やらなければならないことをきちんとやる。
実を言うと家庭教師は、それをやるのが主な仕事で、教えることは、その次なんじゃないかと思っている。実は、これは、大人になっても難しい。自分自身、それが、きちんとできているかといえば怪しい。ただ、子ども達に対して、目標に向かって、どうすれば良いかをアドバイスすることは、経験から可能だ。だから、家庭教師という仕事ができるんだと思う。実際、それをやるだけで、子ども達の多くは、成績がアップする。びっくりするくらい成績の伸びる生徒もいる。それが大事で、できないから、サポートして、目標に近づくというのが家庭教師の求められていることなんだと思う。
ただ、一方で、子ども達自身の、その能力を、どうしたらアップできるかというのは、方法論としては、まだ、よくわからない。今回の新型コロナの自粛のようなことがあって、その能力の大切さはわかったが、どうすれば、それが伸ばせるのか。具体的に調べていく必要があると思っている。


