・音楽 有 free wi-fi outlet

・楽曲

 

 

 

 

 

 

 
 
 

・メモ

細野晴臣

 低音のボソッとした低音の声にbossaのビートが実によく合う。音楽志向が時代によってさまざまに変化するミュージシャンだが、メロディ・メーカーだから魅力を失わないのかな。

 

The velvet underground

 デビュー当時は演奏の粗さが目立ったバンドだが、フォーク・バラード調の名曲も多い。担当しているのはLou Reedかな?

 

Rickie Lee Jones

 70年代にはこういったフォーク・ロック調のウェスト・コースト・サウンドが花盛りだった。いい時代w

 

・店内外

 

・サイト

・drink & food

コーヒー

ミルクドーナッツ

 

・書籍

 

-

 

 

4月
 
 

・お勉強

-

 

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

・コラム

こちらのお店、拘りのあるマスターの趣味が凝縮された店内は楽しさ一杯だ。入り口の看板にあったfree wi-fiの繋ぎ方も、アウトレットの位置も覚えた。多分ちょくちょく来ることになりそうだ。あれ?お店の片隅でワークをしていたあの女性は、多分テレビで見かけた人だなw

 

・記載場所

大井町

 

・滞在時間

60min

・音楽 有 free wi-fi outlet

・楽曲

 

 

 

 

 
 
 

・メモ

Queen

日本でヒットした最初のシングルではなかったかな。Brian Mayのギターが津軽三味線っぽい音色、フレーズでこれはかなり面白い仕上がり。ただし、個人的にはソングライターとしてのJohn Deaconが好きw

 

Bob Welch

ブルース・バンドから脱却したFleetwood Macを一時期支えたギタリスト・ヴォーカリスト。Parisとして、そしてソロとしても中々のセンスで、面白い曲を何曲が残した。he took his life.

 

・店内外

 

・サイト

・drink & food

コーヒー

ミルクドーナッツ

 

・書籍

 

-

 

 

4月
 
 

・お勉強

-

 

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

・コラム

中目黒の非常に特徴のあるお店。選曲のセンスがいいし、店内にある膨大なグッズ・ポスター、書籍、レコードのコレクションは一見に値する。Epulorがお休みの時のalternativeとして高まる期待w なお店外の看板で気がついたが、コンセントもfree wi-fiも完備しているらしい。いいぞw

 

・記載場所

大井町

 

・滞在時間

60min

 

 


 

 

・メモ

ニーチェ全集の第1巻を読んでみた。本書を読むきっかけは、数年前に葛西教授がニーチェは哲学以前は西洋古典の文献学の研究者だったという話(多分)を思い

 

[古典ギリシアの精神/¥2,090]

[フリードリッヒ・ニーチェ著、戸塚七郎他訳/筑摩書房(1994/5/9)]

[651p/978-4-480-08071-4]

[西洋古典学、プラトーン、古典ギリシア、宗教、ギリシア人の祭祀、プラトーン対話篇]

[ちくま学芸文庫、ニーチェ全集 1][図][050][kv 00][bb 03

 

 

 

 

・toc

01 金脈を掘りあてる男

02 タバコ一日250本

03 エビ課長見聞録

04 兜町・場立ちを仕切る男

05  ホテルとショウユの不思議な関係

06  トイレ開発にハマった男

07  銀行の魔術師

08 地図に魅せられた鉄屋

09 水効き師

10 月光仮面と銀座のネオンを作った男

11 虎ノ門のヘッドハンター

12 銀行のクイズ女王

13 損保の湾岸情報マン

14 商社マン、靴の中敷きを作る

15 電柱広告のオーソリティ

16 セナのヘルメットは私が作った

17 花を売る商社マン

18 トレンド世界のガリバー

19 ラジオ効果音の達人

20 あかない鍵はオレに任せろ

21 相模原の女流クギ師

22 イヌネコ用ストレス解消音楽発明者

23 大塚の明智小五郎

24 社員食堂も名シェフ

25 バス運転手の秘技

 

 
 

・メモ

TOCの一つ一つにドラマがあるw

 

[オフィス街の達人/¥462]

[泉麻人著/講談社(1993/2)]

[225p/4-06-185324-4]

[目次項目(TOC)を見よ]

[@kodanshabunko]

[

[講談社文庫 い-52-2][自再][076][kv 05][bb 04]

 

・音楽 有 free wi-fi outlet

・楽曲

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

Berlin jazz philharmonic XII

 

 

・メモ

Miles ahead

映画のサントラ.後期のmilesの代表曲+αの構成、なかなか重く格好いい。

 

Robert grasper他

ライブ音源.80年代後期から90年代前半のずしりと来るベースラインが曲を引っ張っていく。Miles Aheadともサウンドが共通していて面白い.

 

Berlin jazz philharmonic XII

マイルスの曲をオーケストラで演奏.ある種Gil Evansアレンジの楽曲に通じる、古さを感じさせないサウンドだ.

 

 
・メモ

・店内外

 

 

・サイト

https://www.instagram.com/tonlist_tokyo/

https://twitter.com/tonlist_tokyo

 

・drink and food

コーヒー

ハッシュドポテト

ホットドッグ

 

・書籍

-

 

 

・お勉強

-

 

k

 

・コラム

修論の準備が忙しく、訪問記のバックログがすごいことになってる.必ず解消する気でいるが、解消の時期はきっと修論提出後だなw

 

・記載場所

千代田区猿楽町

 

・滞在時間

50mim

 

 


 

 

・メモ

ニーチェ全集の第1巻を読んでみた。本書を読むきっかけは、数年前に葛西教授がニーチェは哲学以前は西洋古典の文献学の研究者だったという話(多分)を思い

 

[古典ギリシアの精神/¥2,090]

[フリードリッヒ・ニーチェ著、戸塚七郎他訳/筑摩書房(1994/5/9)]

[651p/978-4-480-08071-4]

[西洋古典学、プラトーン、古典ギリシア、宗教、ギリシア人の祭祀、プラトーン対話篇]

[ちくま学芸文庫、ニーチェ全集 1][図][050][kv 00][bb 03

 

 

 

 

・toc

01 現代のラテン語

02 ラテン語の起源

03 古代末期までのラテン語

04 ラテン語とキリスト教

05  初期中世から盛期中世のラテン語

06  学校・教育のラテン語

07  イタリア・ルネッサンスから現代へ

 

 
 

・メモ

ラテン語を中心に据えた世界史。であるのだが中盤から後半は主にキリスト教とラテン語の関係の話が中心となる。キリスト教については興味の範囲だったこともあり、今回の話は大変面白かった。単語も例文も易し目で楽しめた。

 

[ラテン語の世界史/¥1,155]

[村上寛著/筑摩書房(2025/6)]

[297p/978-4-480-07687-8]

[ラテン語、古典ギリシア語、ヘブライ語、ロマン語、イタリア語、独語、フランス語]

[@ChikumaShinsho]

[

[ちくま新書 1860][自初][075][kv 05][bb 04]

 

・音楽 有 

・楽曲

有線チャンネルb37 (ジャズ・ピアノ・トリオ) 9:15 -10:15

 

 
 
 
 
 
 
 
 
 

・メモ

-

 

・店内外

 

・サイト

 

・drink and food

-

 

・書籍

-

 

・お勉強

-

 

・コラム

ほぼ3ヶ月の訪問。本日は娘さんがコンサートに出かけていると言うことで不在、それはそれとしてBGMに選んだjazzを聴いているうちに気持ちよくなってほぼずっと寝落ちしておりました。このお店は5.1chのオーディオ装置を備えているが、サラウンドで聴けるのは最近のものが多く、私が好きなジャズ関係は音源自身がサラウンドに対応していないためサラウンドの恩恵には与れないという。確かにサラウンド対応のものとそうでないものでは音の広がりが全然違う。サラウンド非対応のものがモノラルに聴こえてしまうから不思議だ。

 

・記載場所

横浜市長尾台

 

・滞在時間

60min

・音楽 有 

・楽曲

 

 

 

 

 

 

・メモ

Miles Davis

彼の映画のサントラ。主に晩年のリズムを重視したナンバーが収められている。実はこの時代のMilesは大好きだw

 

Eric Dolphy

Dolphyの代表作の1つ。彼のサウンドがノイズから音楽として理解できるようになってきた頃随分聴いたアルバム。演奏の中にある彼自身のコメントが印象深いw

 

Phoebe Snow

Poetry manが印象深いが、彼女の喉を潤したようなヴォーカルは他に例を見ないもので(敢えて言うならJohnny Winterか?)一聴の価値がある。

 

The Staples

Staple Singersとして有名なグループ。歌声を聴いても判別できなかった。修行しないとw

 

Frank Sinatra & Count Basie

安定感のあるサウンド。Count Basieのコンサートに行ったことがあるw

 

 
 
 
 
 
 
 
 
 

・店内外

 

・サイト

@TrimlineX

 

・drink & food

オレンジジュース

 

・書籍

 

-

 

 

 
4月
 
 

・お勉強

-

 

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

・コラム

この日お店巡りで訪れたお店は、このお店で八軒目、流石に疲れていたが、マスターの話が面白くついつい聞いてしまった。このお店はジャズがかからないのでS田くんとの訪問に選んだが、結局リクエストを求められて応じたのはMilesとDolphyだったw そうだ、次回からjazz喫茶も1店舗訪問リストに入れよう。S田くんには我慢して、jazzに慣れてもらおうw

 

・記載場所

世田谷区下北沢

 

・滞在時間

40min

・音楽 有 

・楽曲

 
 
 
 

 

 

 

 
 
 

・メモ

Roberta Flack

日本では知られていなかったが、彼女のデビュー作。説得力のあるヴォーカルは未来の成功を予感させる。

 

The Soul Stirrers with Sam Cooke

Sam Cookeがソロデビュー前に在籍していたグループ。初めて聴いた。この辺りは弱い部分ですねw

 

・行き方

お店の場所はtonlistと同じです。

 

・店内外

 

・サイト

@barikedarecords

 

・drink & food

オレンジジュース

 

・書籍

 

-

 

 

 
4月
 
 

・お勉強

-

 

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

・コラム

Tonlistを間借りして、水曜日と木曜の15:00-21:00に営業しているお店。今回は偵察を兼ねて訪問。今回かかったのはsoul系のアーティスト。マスターの印象よし。次回は友人を連れてw

 

・記載場所

目黒区駒場

 

・滞在時間

40min

10月11日(土)

この日は一日中外出せずぶらぶら。晩御飯には茄子ピーマンのトマト煮込みと主食にはジェノベーゼを作りました。

 

10月10日(金)

午前中ジョギング

お昼ご飯はレトルトカレーに庭で育てた茄子とピーマンを沢山載っけてw

晩御飯にはうちの庭で作ったピーマン消費のためにピーマン肉詰めを大量にw

 

10月9日(木)

午前中、駒場図書館で文献調査をした後、

中目黒でS田君と合流し、中目黒→代官山→恵比寿→下北沢と

ほっつき歩く。次回は修論提出後だなw

ちなみに今回は3店舗書店(およびブックカフェ)を巡りました。

 

10月8日(水)

お昼はちょっと早めに焼きそばを食し、家を出る。

15時からタキトゥスの年代期の購読。第1回はオリエンテーション。終了後教授と修論の打ち合わせ。

晩御飯は東京駅で買った炒飯シウマイ弁当を食す。神奈川では多分売ってない。

 

10月7日(火)

午前中にちょっとジョギング。涼しくなってきた。

お昼はレトルトカレー

晩御飯は昨日とほとんど変わらずw

 

10月6日(月)

今日も駒場でお勉強。しかし必要な原文をどうしてもテキスト化できず。

お昼はまたも888

胡桃堂喫茶店。一応ブックカフェらしい。

でんえん、ちょっと前まで営業してたらしいw 灯りがついてる。

晩御飯は女王様の手羽先煮込み+私のまかないっぽいおかずw

 

10月5日(日)

午前中にジョギング。

お昼は冷やし中華。まだまだテーブルには今後も載りそうw

午後3時のお茶の時間です。

晩御飯は女王様の手料理をいただきましたw

 

 

---------------------------

西洋古典関係はこちらに

 

・音楽 有 

・楽曲

 

 

 

・メモ

Budd Powell

彼に関して持っている情報は極めて少ない。ただ彼のスタイルは何となくわかっていて昔の秋吉敏子や最近の甲田まひるを聴いて影響を受けたミュージシャンがいかに多いかを認識したことがあった。彼については今までscene changesしかちゃんと聴いたことがなかったが、もう少し聴き込んでみようかな

 

・店内外

 

・サイト

 

 

・drink and food

ウィンナーコーヒー

 

・読書

-

 

・コラム

何度か挑戦するもののその度にしまっていたこのお店、初挑戦から4年を経て入店することができた。現在は土日のみのオープンで昼過ぎから18時ごろまで営業しているとのことだった。一橋学園は自宅からかなり遠いこともあり通い詰めるわけにはいかないが、crescentに行く際には合わせて訪問するといいかな。

 

・滞在時間

 40min

 

・記載場所

 横浜市長尾台