タイム:-'-''

時間: 9:20-11:25 

距離 :6.5km 

ペース:-'-''/km

カロリー:-kcal

心拍数:-回/分

    -回/分 - -回/分

温度:29℃

湿度:-%

月間累積:85.4km(目標達成 目標80km)

年間累積:970.6km(29.4km to go 目標1,000km)

 

⚪︎before run

腕立て伏せ 20回

腹筋 20回

背筋 20回

サイドレイズ 20回

ヒンズー・スクワット 20回

 

○往路

午前中に距離を稼ぐw

千秀小学校脇

 

◯the turn

日之出橋にて

 

○復路

月曜はゲートボールタイム

今日も無事走れました。

 

○after run

腕立て伏せ 20回

腹筋 20回

背筋 20回

サイドレイズ20回

ヒンズー・スクワット 20回

 

○BGM

 

 

 

 
 
 
 

○メモ

そろそろ夏休みも終了。結構色々本を読んだつもりだが、達成できなかったものも多い。これからは趣味の部分の読書は少し控えて2ヶ月間、修論に集中しようかなw

 

○日々の日記

○記載場所

横浜市長尾台

 

 


 

 

・メモ

ニーチェ全集の第1巻を読んでみた。本書を読むきっかけは、数年前に葛西教授がニーチェは哲学以前は西洋古典の文献学の研究者だったという話(多分)を思い

 

[古典ギリシアの精神/¥2,090]

[フリードリッヒ・ニーチェ著、戸塚七郎他訳/筑摩書房(1994/5/9)]

[651p/978-4-480-08071-4]

[西洋古典学、プラトーン、古典ギリシア、宗教、ギリシア人の祭祀、プラトーン対話篇]

[ちくま学芸文庫、ニーチェ全集 1][図][050][kv 00][bb 03

 

 

 

・toc

01 わたしは末っ子だった

02 「トゥワープ」という言葉をご存知だろうか

03 小説を書くときの注意

04 ここで、ちょっとしたお知らせを

05 さあ、そろそろ楽しい話をしよう

06 私は「ラッダイト」と呼ばれてきた

07 2004年11月11日で、82歳になった

08 人間主義者とはどういう人を指すかご存知だろうか?

09 何事でも人々からしてほしいと望むことは、人々にもその通りにせよ

10 イプシランティの懐古的な女性

11 さて、いい知らせがいくつかと、悪い知らせがいくつかある

12 わたしはかつて、自動車販売会社の社長だった

 

 
 

・メモ

カート・ヴォネガットの遺作、図らずも処女作であるプレーヤー・ピアノとほぼ同時期に終えることとなった。60年代後半から80年代の円熟の筆に慣れていた私にとって、プレーヤー・ピアノ再読は忍従の時間であった。

 

さて、このエッセイ、語り口は若干頑固になった感じだが、皮肉屋でネガティブ思考のくせに希望は捨てない感じのVonnegut節は健在だった。タイトルの国のない男の意味するところは、母国であるアメリカかに考えを拘束されないぞという意思の表明なのかなとも思うw

 

[国のない男/¥1,760]

[kurt Vonnegut著、金原瑞人訳/NHK出版(2007/7)]

[157p/978-4-14-081251-8]

[kurt Vonnegut、エッセイ、最終作品、ユーモア、絶望感、微かな希望]

[@nhkpb_text]

[

[単行本][自初][073][kv 04][bb 04]

 

9月27日(土)

お昼前にジョギング

お昼は冷やし中華

晩御飯はジェノベーゼ!バジルがいっぱいあるので何度でもできそうw

 

9月26日(金)

朝イチ、ジョギングで距離を稼ぐ。

 

9月25日(木)

今日はあれこれお勉強の前に新宿へ行き、旧pinocchioのマスターと再会。嬉しいw

本郷の図書館へ出かけるものの本日は閉館。あぁ。

晩御飯は麻婆豆腐+茄子にしましたw

 

9月24日(水)

今日は打ち合わせがある。まず駒場へ行ってお昼ご飯。

大学の図書館でお勉強。

駒場から本郷に移動する間にスマフォ紛失事件があったのだが結局自分の勘違いであることが判明した。40分の時間の無駄w

 

本郷に移動してお勉強。その後17時から教授と打ち合わせ。今年こそは卒業したいw

晩御飯は崎陽軒の炒飯弁当+昨日の残り物w

 

9月23日(火)

お昼はレトルトカレーw

おやつの時間です。

おやつの後ジョギング途中。

晩御飯はハンバーグです。

 

9月22日(月)

本日は浦和で墓参り

浦和学院からのプロ入り選手

本屋巡り 天敵堂

にわとり文庫

盛盛堂書房

ナワプラサード書店

月よみ堂

晩御飯は崎陽軒のシウマイ弁当でしたw

 

9月21日(日)

午前中ちょっと走る。本日はジョギング日和。

お昼は冷やし中華。もうそろそろシーズンもおしまい。

3時のおやつはアイスコーヒー、ミニシュー、アイスクリーム

夜は国際陸上を楽しむ

---------------------------

西洋古典関係はこちらに

 

 

 


 

 

・メモ

ニーチェ全集の第1巻を読んでみた。本書を読むきっかけは、数年前に葛西教授がニーチェは哲学以前は西洋古典の文献学の研究者だったという話(多分)を思い

 

[古典ギリシアの精神/¥2,090]

[フリードリッヒ・ニーチェ著、戸塚七郎他訳/筑摩書房(1994/5/9)]

[651p/978-4-480-08071-4]

[西洋古典学、プラトーン、古典ギリシア、宗教、ギリシア人の祭祀、プラトーン対話篇]

[ちくま学芸文庫、ニーチェ全集 1][図][050][kv 00][bb 03

 

 

 

 
 

・メモ

この作品を読み終えて色々思い出した。大学生の頃Vonnegutが発音できなくてボネグートとか発音したら、ああヴォネガットねと友人に軽く返されたが彼自身はVonnegutを読んでいなかった。それから色々作品を読ませてもらったが、とりわけデビュー作のplayer pianoに難儀した。

 

正確に言うと初めて読んだ時はすらすら読めたが、15年ほど前から何度も再読を試みたが、その度に挫折。諦めかけたが、学生最後の夏、やっと読み終えた。これほどまでに苦労した理由は、最盛期の作品と比べると、文体や展開が異なり独特のユーモアや明るい絶望感などが希薄なせいかもしれない。そもそも大学生時代にきちんと読めていたのかという疑問も湧くw

 

これから何年生きられるかはわからないが、現在再読した3冊(player piano,

Slaughter-5, breakfast of champions)に加え、残りの作品もなんとか再読していきたい。ある種一生もののワークですな。

 

ちなみに次に読む予定のsirens of titan、中身を確認したら読了したらしい記録が記入されていた。全く記憶なしw

 

[player piano/¥$2.75]

[kurt Vonnegut  Jr./dell publishing company(1952)]

[320p/0-440-17037-0]

[paul proteus, Anita, distopia, automatic, Player piano, elite ->sabotage, finnerty illium]

[@-]

[

 

 

-

 

]

[dell books|fic][自再][072][kv 03][bb 04]

 

 

 


 

 

・メモ

ニーチェ全集の第1巻を読んでみた。本書を読むきっかけは、数年前に葛西教授がニーチェは哲学以前は西洋古典の文献学の研究者だったという話(多分)を思い

 

[古典ギリシアの精神/¥2,090]

[フリードリッヒ・ニーチェ著、戸塚七郎他訳/筑摩書房(1994/5/9)]

[651p/978-4-480-08071-4]

[西洋古典学、プラトーン、古典ギリシア、宗教、ギリシア人の祭祀、プラトーン対話篇]

[ちくま学芸文庫、ニーチェ全集 1][図][050][kv 00][bb 03

 

 

 

 
 

・メモ

7月の集中講義の副読本として指定されていた書籍。授業で必要だったのは第8章の「ギリシア医学における批判と論争」だけだったが、いい機会なので本全体を読んでみた。しかし、各章の記述レベルが非常に高く一度読んでも内容がさっぱり入ってこなかった。ということで今回再挑戦してみた。やはり全てを理解することは無理だったが、部分的に理解できた部分もあり少しはちょっとだけ役にったったと思う。一番面白かったのは4章の百科全書派の活動の部分で、種痘接種が、特にフランスでは抵抗感が強く苦労したという顛末がかなり興味深かった。似たような話はコロナのワクチン否定派にも通じるところがあると思う。尤も本書で論争となった種痘の致死率に比べればコロナのワクチンの致死率なんて数万分の1なんだけどね。

 

 

[科学思想史/¥3,300]

[金森修他著/勁草書房(2010/7)]

[507p/978-4-326-10199-3]

[科学思想史、発生生物学、数学、百科全書、ロバート・ボイルの化学、デカルト派生理学と図像表象、中世における占星術批判の系譜、ギリシア医学における批判と論争]

[@keisoshobo]

[

[単行本][図初再][070, 071][kv 00][bb 04]

 

タイム:-'-''

時間: 15:15-17:20 

距離 :12.1km 

ペース:-'-''/km

カロリー:-kcal

心拍数:-回/分

    -回/分 - -回/分

温度:29℃

湿度:-%

月間累積:60.12km(19.88km to go 目標80km)

年間累積:945.2km(54.8km to go 目標1,000km)

 

⚪︎before run

腕立て伏せ 20回

腹筋 20回

背筋 20回

サイドレイズ 20回

ヒンズー・スクワット 20回

 

○往路

午後遅くなってスタート

公文学園のところまで登って

さらに富士塚ランプを通り

 

◯the turn

Pastelまで来ました。

 

○復路

円形公園を通って

日之出橋に寄って

少し迂回して

金井公園。

空はすっかり秋色。

 

○after run

腕立て伏せ 20回

腹筋 20回

背筋 20回

サイドレイズ20回

ヒンズー・スクワット 20回

 

○BGM

 

 

 

 

 

 

 

 

 
 
 

○メモ

今日は電気ショック以来、ベストのコンディションで非常に楽しく走れた。心臓が新品と交換したくらい調子がいい。これで不整脈も治ってくれると嬉しいがどうかなw

 

○日々の日記

○記載場所

横浜市長尾台

タイム:-'-''

時間: 10:35-12:05 

距離 :7.1km 

ペース:-'-''/km

カロリー:-kcal

心拍数:-回/分

    -回/分 - -回/分

温度:29℃

湿度:-%

月間累積:48.1km(目標達成 目標80km)

年間累積:933.1km(115.0km to go 目標1,000km)

 

⚪︎before run

腕立て伏せ 20回

腹筋 20回

背筋 20回

サイドレイズ 20回

ヒンズー・スクワット 20回

 

○往路

やっと涼しい季節になってきた

3キロ地点。ここから日之出橋へ

 

◯the turn

Rise mall。

 

○復路

金井公園。今日は人数少なめ。

無事走り切れて何よりw

 

○after run

腕立て伏せ 20回

腹筋 20回

背筋 20回

サイドレイズ20回

ヒンズー・スクワット 20回

 

○BGM

 

 

 

 

 

 

 

 
 
 

○メモ

9月も下旬になってやっと季節が秋めいてきた。時として涼しささえ感じられるほどで、これからはジョギングが楽しい季節ですなw

 

○日々の日記

○記載場所

横浜市長尾台

9月20日(土)

今日はお家でほとんど過ごす。

お昼は冷やし中華

夏休みの課題、もう1冊読み終わるw

晩御飯はジェノベーゼ+ピーマン肉詰め

 

9月19日(金)

お昼、今日はジャズ喫茶で。

大学の図書館で少し勉強。

この日は秋の卒業式だったらしい。うちの研究室ではその制度はないw

そして古本屋巡り

タナカホンヤ

ツバメブックス

ひるねこBOOKS

鮫の歯

晩御飯は青椒肉絲。

 

9月18日(木)

今日は女王様は西鶴のセミナーへ。さてと、お昼は焼きそばにした。

おやつは簡単にアイスコーヒーでw

晩御飯はおっちゃんから教えてもらった簡単キーマカレー

 

9月17日(水)

この日は体調が昨日の電気ショックの影響か絶不調、午後やっと少し回復し駒場の図書館へ

本屋 anthrop.Express & Biblio 今はもうほとんど本はおいてない。

晩御飯はアボカドロ丼

 

9月16日(火)

午前中にジョギングをこなし

午後からは湘南鎌倉総合病院へ行き、心房細動の治療の一環として電気ショックを受けるw

病院に行った後はこちらに行くことが定番にw

 

9月15日(月)

午前中は駒場の図書館でお勉強

世界陸上の調整地域らしい

中目黒のcow books

晩御飯はオムライスですw

 

9月14日(日)

お昼は肉うどん

ジョギングは夕方に。

---------------------------

西洋古典関係はこちらに

 

 

 


 

 

・メモ

ニーチェ全集の第1巻を読んでみた。本書を読むきっかけは、数年前に葛西教授がニーチェは哲学以前は西洋古典の文献学の研究者だったという話(多分)を思い

 

[古典ギリシアの精神/¥2,090]

[フリードリッヒ・ニーチェ著、戸塚七郎他訳/筑摩書房(1994/5/9)]

[651p/978-4-480-08071-4]

[西洋古典学、プラトーン、古典ギリシア、宗教、ギリシア人の祭祀、プラトーン対話篇]

[ちくま学芸文庫、ニーチェ全集 1][図][050][kv 00][bb 03

 

 

 

 
 

・メモ

以前に購入してずっと積読状態だった本書、学生生活も残り少なくなってきたので、夏休みに一気に読んでしまった。と言っても本文は621ページもあり、この本をこなす手間はバカにならなかった。やっと終わってホッとしている。

 

本書では、イタリアでの生活の様々な場面で役にたつ短文の会話文が満載で非常にためになった。ただ一つ修正した方がいいと思ったのはイタリア語本文と日本語文との間のギャップが極端に多く、正解に至るには、イタリア語の文章を読んで逐語訳した上で、その意味を捉えてやっと最初の日本語文に至るという作業をしなければならない文例が多々あった。個人的には最終的なイタリア語文に至る前に逐語訳を明示し、その上で最終的な中訳に至るような道鈴ではないかと思った。一部でそういった対応を明示してくれている部分もあるが、いかんせん割合が少なすぎる。改善を要望したいところだが、DHCは出版業から足を洗ってしまったらしい。残念w そういえばDHCは何の略語だかわかりますか?cDaigaku Honnyaku centerだそうです(驚き!)

 

本書を通して自分なりに改善点と思ったのは発音の逸脱かな、長母音・短母音、濁音・清音、促音などが本来のイタリア語の発音が、どうもうまくできていない感じだw 修論書き上げたらこのあたりの文法事項などを整理するかな。

 

[携帯版イタリア語会話とっさのひとこと辞典/¥3,300]

[中矢慎子他著/DHC(2002/4)]

[621p/4-88724-209-3]

[イタリア語、会話、意訳、直訳]

[@-]

[

 

-
 

 

]

[単行本][自初][069][kv 00][bb 04]

 

9月13日(土)

この日は1日ずっと家にいた

お昼はキムチうどん

夜はジェノベーゼ

 

9月12日(金)

朝から実家の遺品整理など

お昼は徒歩10秒の距離にある「慶」で。何もかも美味しいw

 

 

晩御飯はピーマン肉詰め。

 

9月11日(木)

朝から運慶展を見る。

午後、六本木に移動しムーミン展

森タワーから見る絶景

この後駒場、下北沢に移動し豪雨の威力を感じることにw

 

9月10日(水)

午前中にジョギング

駒場の図書館で勉強

池谷先生の書籍を読了。

 

さらに図書館脇のカフェで勉強後

この日の夜は友人と新宿で楽しく飲みかつ食べるw

 

9月9日(火)

午前中は大学の図書館でお勉強

午後、15時から教授と進捗の打ち合わせ

晩御飯は冷凍食品の餃子w

 

9月8日(月)

お昼は冷やし中華

おやつは女王様が作ったコーヒーゼリーを崩してw

ジョギング。不思議な形の雲w

晩御飯はガスパチョです

 

9月7日(日)

午後イチ、本郷の図書館へ行き、こっちにしかないプラトーン全集の1冊を借りる

その後駒場に行きevans先生の本を再度借りようとするが発見できず。借りられるはずなのにどうして?再チャレンジだw

夕方からはblue noteで馬場さんのカルテットを聴く。いいすなw

 

---------------------------

西洋古典関係はこちらに