喰らうオーディオ!!! -16ページ目

喰らうオーディオ!!!

オーディオの、オーディオマニアによる、ピュアオーディオのためのブログ。

PCオーディオのつかいこなしの5回目です。
前回はこちら


ソフトウェアや内部の設定は一段落したところで、ハード面からさらなる音質向上を狙います。

今回はデータ保存先のHDD&固定メモリの比較してみました。
星もつけ始めました。そういうの好きなんです。
喰らうオーディオ!!!-all1
改善度 ☆☆ (ちょっとだけ改善。)
費用  ★  (追加の投資はゼロ。)
※基準はこちら

定石ではSSDをはじめとする回転しない固定メモリー有利とされてます。
また、外付けの方が内蔵よりも有利ともされてます。

手持ちの機材の都合上比較したのは5種類。よく話題に出るSSDは持ってないです(泣)

①内蔵HDD
中身確認していないので詳細は謎です。

②USB外付けHDD小(USBミニBオス型)
喰らうオーディオ!!!-HDDmini
携帯用の手のひらサイズです。容量も小型の300GBで振動も小さいです。

③USB外付けHDD大(電源別タイプ)
喰らうオーディオ!!!-ラシーHDD
画像は最新のモデルですが見た目ほとんど一緒です。アルミボディとデザインに惚れて中古で購入しました。中身は良く見るHDDで500GB×2個の1TBの容量です。現在コイツに音楽が吸い込まれています。

④USBメモリー
喰らうオーディオ!!!-USB
容量1GBです。5年前ぐらいに購入。ちょっと古いです。

⑤CF(コンパクトフラッシュ、アダプタを介して使用)
喰らうオーディオ!!!-CF
画像はUSBアダプタのみでCF刺さってません。撮影しているデジカメのものなので。今となってはコンパクトどころか巨大なメモリーですね。容量はUSBと同じ1GBです。

動作時の振動で言うと明らかに③HDD大が大きいです。ちょっとウルサイぐらい音を出します。ファンもあります。②HDD小はその点静かでファンレスです。



で。聴き比べてみました。
私の判断する順位はこんな感じです。

③HDD大 >>⑤CF >④USBメモリ=②HDD小 >①内蔵HDD



今回の比較対象は細かい仕様の差がばらばらなので一概にいえない部分もありますが(汗)

ともあれ音の差は非常に少なかったです。集中して聴かないと解らないぐらいの差ですね。
強引に言葉にすると、ちょっとだけ音の分解能と質感が向上していきます。


なんというか俗説の固定メモリー最強説はかな~り胡散臭いな~と感じました。
本件が例外だったとしても利便性を無視してまで使う価値は全く無いです。
今回SSDの検証はしていませんがそもそも差が小さかったのでわざわざ多額の費用掛けてまで導入する必要性は無さそう。ここは素直に外付けHDDの利用で問題ないと思います。


今回は一番音が良いのが電源別タイプだったのですが、この点は別途比較しないとなんともですね。
PCとHDDの接続方式としてはeSATAが有利とされているのでその点も含めて別途比較したいです。


PCオーディオに関してちょっと勉強になったと思いましたら下記をクリック下さい。以上、お読みいただきありがとうございました。
にほんブログ村 PC家電ブログ ピュアオーディオへ
にほんブログ村
1月のメグ・ジャズ・オーディオ愛好会に行ってきました。
喰らうオーディオ!!!-ライブ

今回はウィンドウズ用の高音質再生ソフト『wave file player』の開発者和田さんにお越しいただきPCオーディオに関するところと和田さんが実際に録音・リマスターを行った中野幸代さんのライブの豪華カップリング企画でした。

ですので案の定の満席。jyajyaoさんも入れなったのを見逃しませんでしたw

当日のシステム構成はこんな感じ。
喰らうオーディオ!!!-PCオーディオ

MSiのWind Netbook
喰らうオーディオ!!!-msi
安価なネットブックです。3~4万円ぐらいだと思います。
今回は全くのチューニング無し!を持ち込んでます。

オーディオインターフェイス(DDコンバーター)は当日和田さんが持ちこんだのがバランス出力が故障していたため副会長ので代行

CARAT-T2
喰らうオーディオ!!!-CARAT-T2
実売2万強ぐらいです。

M2TECH haiface evo
喰らうオーディオ!!!-M2TECH haiface evo
イタリアのメーカーです。こっちの製品は広く知られてますよね。それの上位機種です。
価格は実売で5万円ぐらい。24bit/192kは当然のことクロック入力や主要なデジタル出力には対応していますね。これは欲しい・・・。


ちなみにDACはエソテリックのD-05を使用しました。
定価60万円の最近の製品なんで、メグのワディアよりランクとしては上かなと思います。

色々比較して見ましたが、この構成だと概ねPCオーディオのほうが良かったですね。
概ね情報量が増えて質感・定位が良くなっていたと思います。

そこら辺はPCオーディオを色々やってるので想定の範囲内かなと思います。

話として面白かったのはフォーマットとしてはアナログが一番音が良いというくだりです。
アナログ最強説は耳でタコが繁殖するほど聞いているのですが、「アナログ情報だから無限に情報が出せる」なんて子供騙しのパンチの利いた話ではなくて。
技術的な観点からきちんと説明されていたのは印象的でした。
(詳細はよくわかりませんが、デジタルの場合高域ノイズの増大を技術的に克服できていないという主旨の説明だったと思います。)

PCオーディオ一生懸命やっている方こそアナログの魅力を知っている方が多いですよね。

後半は中野幸代サン(ボーカル)のスペシャルライブです。
喰らうオーディオ!!!-ボーカル2

喰らうオーディオ!!!-鶴野美香さん(ピアノ)鶴野美香さん

喰らうオーディオ!!!-カマクラ鎌倉さん

なんと!和田さん自らも出陣!して歌いました。
喰らうオーディオ!!!-和田ボーカルもちろんジャズです(笑)

5年前から始めたとのことですが、常に挑戦する姿勢は私も見習わないと駄目ですね。
出来ない言い訳を重ねていると負けと自戒。

また、2次会の帰り道で私のシステムの説明も少ししたのですが驚くほど詳しい方です。
大体マイナーな製品ばかりなのでマニアでも知らないケースが多いのですが、まさかアンプのメーカー知っているとは・・・

自作・PCオーディオ・録音・ボーカルと押し並べてレベルの高い網羅型の超マニアですね。
実家のご近所ということが判明しましたので帰省の際に是非訪問したいと思います。


「たまにはメグに行って見るか」と思った方は下記をクリック下さい。お読みいただきありがとうございました。
にほんブログ村 PC家電ブログ ピュアオーディオへ
にほんブログ村
JBL4344の同世代マニア訪問
喰らうオーディオ!!!-本厚木
重量 ★★   
年式 ★★★ 
凄み 

※基本ざっくばらんですが、星のつけ方はこちら

他のオーディオマニア訪問記はこちら


本厚木の同世代マニア(と言っても例によって私が年下ですが・・・)の訪問を行いました。

我々はピュアオーディオマニアとしてはまだ駆け出しの世代ですが、JBLのモニターやレビンソンなんかの場数を踏んでいるので超マニアとは言えないにせよ、一般的な水準から言うと相当やっています。
(私が知らないので本当のところはよくわからんのですが・・・)

ということでせっかくなので訪問してきました。

子供が出来て奥さんにしてみれば「敷居をまたぐんじゃないよ!この外道がっ」と罵られてもおかしくない状況なのでお土産持参でこっそり伺いました。


部屋は寝室兼用なので10畳ぐらいありそうです。

JBL 4344
喰らうオーディオ!!!-JBL 4344
ご存知JBLスタジオモニターの銘機です。
『これをマッキンとのゴールデンコンビで鳴らすのが粋だよな。』
なんて昔はよく言ったものです。(←私は生まれてもいませんがw)


KRELL KRC-2
喰らうオーディオ!!!-KRELL KRC-2
90年代のクレルです。

プリは2台あって、
GOLDMUNDのMIMESIS 2もありました。

他所様からの拝借ですが。
喰らうオーディオ!!!-GOLDMUNDのMIMESIS 2

スイスの高級ケースメーカーと誉れ高い同社もきちんと作っている製品があるようです。
非常に美しい内部です。
喰らうオーディオ!!!-GOLDMUND MIMESIS 2 内部


パワーも2種類。

SAE MARK2600
喰らうオーディオ!!!-SAE MARK2600
古き良きアメリカンサウンドアンプらしい。

あと、YAQIN(ヤーキン) MC-10Lがありました。
喰らうオーディオ!!!-YAQIN(ヤーキン) MC-10L
これ安いですね。定価48000円ですか・・・ちょっとビックリする価格です。

プレーヤーはPCオーディオと
ESOTERIC D-2
喰らうオーディオ!!!-ESOTERIC D-2


ケーブルなんかは銀線、自作系が多いですね。


とりあえず。聴いてみた。
最初はほとんど対策していないPCのwinampで聴きました。
J-POPSを聴きましたが駄目ですね。
超ナローレンジです。(音楽側の要因も大きいですが。)


普段聞かない曲だとよくわからないので私の持ち込んだ曲で聴いてみた。
ヘルフリーゼズオーバーのホテルカリフォルニア。

中低域に厚みを聞かせてますね。これはJBLの音だと思います。
定位と奥行き感はそこそこですが、フロア型なので標準的といえそう。

しかしながら余裕のある低音が出てないですね。
家主も自覚してますがパワーアンプが役不足ですね。

アンプ代えてみました。
YAQIN(ヤーキン) MC-10L

聴いた時値段知らなかったのですが中々良かったです。
(ハイファイ堂では定価がわからなかったからでしょうか?定価の倍近くで売ってたようですね。)
SAEは正直高域に艶が全く無かったのですが、こちらは中々聴かせます。
低域はさらに出ませんがバランスが良いのでさほど気になりません。

私だったら迷わずSAE売っぱらってバイアンプにしますね。
ともあれ一度買って自宅で一度聴いてみたいですね。良いアンプです。安いし。


ここでPCを私のHDC-1Lに代えてみました。
それなりにいじってるのでこれでほとんど変わらなかったらショックですが・・・

杞憂でした(ほっ。)。チューニングしているだけあって音の厚み、情報量、音場の広さの次元が数段階違いますね。


ここでPCそのまま、プリをGOLDMUNDのMIMESIS 2に交換。

このプリは良いですね~中高域の情報量が全然違います。
このクラスだと好みの範疇かと思いきや圧倒的にムンドが良いです。

これならクレル処分してDAC代えた方がよさそうですね。


全体としてはオーディオ無間地獄が出ちゃってましたね。
音の好みを聴いているとそもそも4344ではない気もしますが、
システムの構成上、音の基準が見えにくいのでまずはPCトラポの音の精度を上げたほうが良い気がしました。

ところどころ純度を下げる方向で調整しているところが問題だと思います。
やれるところまでハイファイ志向で音の精度を上げていかないと、どうとでも解釈できる繊細な音の変化の判断が難しくなると思います。
引き算の調整は最後の仕上げでいいんじゃないかなぁと、私は思ってます。


まだまだ、地道な追い込みで4344は鳴ると思われるので頑張ってください!
プリやケーブルよりもバイアンプしましょう。安くても良いアンプあると思います。


えらそーなこと言ってお前のオーディオはどうなんだっ!てのもあると思うので是非一度いらっしゃって感想ください。
(鳴らない言い訳を考えておきますw)
PS AUDIO Noise Harvester(ノイズ・ハーベスター)
$喰らうオーディオ!!!-PS AUDIO Noise Harvester(ノイズ・ハーベスター)

CP(新品)   
CP(中古)   
デザイン    ☆☆
手放せない度 


前から気になっていたアクセサリーを購入しました。

結構評判になっていた?
電源クリーン系のアクセサリーのPSオーディオのノイズハーベスターです。
価格は定価14800円です。ものを見ると納得感はないですが、アクセサリーとしては手ごろです。

PSオーディオの製品はいくつか試しており、現行でも電源まわりにトランスを導入しているなど比較的ひいきにしているメーカーです。

ノイズハーベスターに関して説明は不要かもしれませんが、この製品は空いてるコンセントに挿すだけ。
ノイズがあるとピカピカ光り減らしてくれます。ピカピカ光るのは単なるお知らせ機能らしいですが。
(アホみたいな説明だけでは物足りない方はこの辺でもお読みください。)


とりあえず挿してみた。

激しくピカピカ光りますね。
電子レンジなんて使ったらエライことになります。
ほとんど光っぱなしです。
また、挿すコンセントの位置によって光る量は結構変わりますね。


肝心の音質は・・・


わからん。
てゆーか、変わらん。



絶望的な変化量ですね。
この辺のアクセサリーはそもそもほんのり変わる系だと思いますので
挿す場所を変えつつ、ふわ~と聞き流してチェックしたのですが全くかわりませんでした。

電源系は相性問題がシビアなので、環境によって効かない製品も多いのですが。
ガンガン光ってますからね。効かないとおかしいですし。


これはオブラートに包んで表現すると、
「糞アクセサリー」ですね(藁)。
(←どんなオブラートだ!)



複数個導入すると効き目もありそうですが、そうなるとちょっとした電源グッズが変えてしまうので論外だと思います。
私的にはこの価格であればアコリバのYラグ(RYG-1)テクニカのバナナ(AT6C67)への買換えの方が多少つかいこなしのセンスが問われますが効果が確実でよいと思います。


残念ながら我が家では、ちょっとしたテスターにしかなりません。
商品コンセプトと売り方は上手いな~と思いますが、オーディオ的には無しですね。


お読みいただきありがとうございました。
ノイズハーベスターの私のオーディオレビューが参考になりましたら下記のクリックをお願いします。

にほんブログ村 PC家電ブログ ピュアオーディオへ
にほんブログ村
1月のMEGの会に参加して来ました。

今月はMEGの会が10周年ということでテーマは「メグに捧げる曲」ということ。
私は通い始めて半年程度ですが厚かましくも捧げて参りましたよ~

色々考えましたが、メグに通いはじめるまで女性ボーカルを聴いてなかったということで。

サラ・ボーン 枯葉
喰らうオーディオ!!!-サラ・ボーン 枯葉


超名盤ですが・・・
んで、選んだ曲は「枯葉」です。
初めて聴いたときはBGM的に流してましたが思わず目が留まる一曲ですね。

枯葉の要素はほぼ0の超オリジナルアレンジなのですが、ジョー・パスのギターとサラ・ボーンのスキャットがたまりませんな。

・・・と思ったら寺島さん、サラ・ボーンとスキャット嫌いだったらしい(汗)あらら。
なぜか前泊さんは大喜びでしたね~!ある意味で反社会的だったからでしょうか?



今月の聴き所はなんと言ってもアバンギャルドのSPケーブルをゾノトーンに変更した点でしょう!(グランディオかシュプリームだと思います。)

抜群に音が良くなってました。vivan先生も大興奮です。

来月のメグ・ジャズ・オーディオ愛好会も楽しみですね。


枯葉/サラ・ヴォーン

¥1,500
Amazon.co.jp