喰らうオーディオ!!! -15ページ目

喰らうオーディオ!!!

オーディオの、オーディオマニアによる、ピュアオーディオのためのブログ。

ピュアオーディオブログランキング参加し始めて

遂に!
遂に!(始めて1週間ですが)
10位以内をゲットしました!(2011年2月10日時点)

↓ココです。
にほんブログ村 PC家電ブログ ピュアオーディオへ
にほんブログ村


といっても100サイト程度の参加の中の10位でまだまだ当方弱小ブログではあります。
引き続き応援いただけますと幸いです。


ブログもそうですが最近は何だか良いことだらけで。
音もノリノリ、気分は上々です。

喰らうオーディオ!!!-いわいづくし祝いづくして


しみじみ振り返りますと。

ブログ始めたきっかけは些細だったんですが、好き勝手な内容とは裏腹に、
ピュアオーディオそれ自体よりもよっぽど悪戦苦闘感ありありです。

とは言え、「フットワークの重さとアウトプットの低さが問題だな~」
と常々思ってましたので頑張っていく次第です。


当初のコンセプトとしては「オーディオレビュー」と「オーディオマニア訪問」を機軸に考えてたんですけど、旬なトピックスですし進歩的な発想が好きなので「PCオーディオ」もやることに。

それが災いして、かなりのハードワーク(趣味なのに!)になりましたが充実度が上がったので何よりです。

むしろ文章書くのが大変ですよね。今もネタはあれども、書くのが大変って感じです。


今後の私の小さな野望!?としては3点。

①「オーディオレビュー」でなめちゃん仙人こと「オーディオ三国無双 猛将伝」越えを。
喰らうオーディオ!!!-オーディオ三国無双
保有機材の数じゃないですよ。50台以上とか無理っ!!1日のブログ訪問者数ですね。


評論家によるレビューって読んでてつまらないですし、そもそもオーディオは『実践してナンボ!』なので意味ないっちゃ意味ないんですけど。(さらに駄文だとしたら参ったものだ。)
多様な解釈が見れるのってお互いに良いことですしね。



②「オーディオマニア訪問記」で田中伊佐資さんの「オーディオジコマン」越えを。
喰らうオーディオ!!!-オーディオジコマン
オーディオジコマンのコピー『地球上で最高最上の「いい音」を出したい!!アホでモンスターな音を出すことに命をかけた男たちの悪戦苦闘記。』っていいですよね。

コレをブログでというか自分で追体験したい訳です。


本によると『登場人物93人!』
・・・ってことは目標は『百人斬り』ってイメージですかね。
月2人ペースで無理なく頑張っても5年かかりますね・・・


せめて100システムを目標にしようかな。
これ大変だなぁ~言わないほうがよかったか(笑)



③「PCオーディオ」でハイエンドトラポ超えを。

これだけがやたら現実的な目標にも思えますがw

いつも御世話になってる「PCオーディオ実験室」超えはスキル上私には無理っぽいので。

現在もなんだかんだでDCD-S1がまだリファレンスなんですが(汗)まだ始めて数ヶ月ですしハイエンド越えをするまで諦めないつもりです。

自作でハイエンドトラポ作成は無謀ですが、PCならばさにあらず。
ネットワークプレイヤーやマックにも挑戦予定です。



蛇足ですが最近某マニアから秘密奥義を伝授いただきました。
(←波動エネルギーとか加速度組み立てとかじゃねぇです。)

とある機材の導入ですが早くも2011年マイベストコンポーネント間違い無しです。
超マニアックな内容!かつ 空前絶後の効果!かつ リーズナブル!なので近日中レビューします。

勝手に盛り上っといてなんですが、あまり期待せずに待ってて下さいw


お祝い代わりに下記をクリック下さい!
にほんブログ村 PC家電ブログ ピュアオーディオへ
にほんブログ村
Zingali(ジンガリ) 95-106 conrol monitorⅡ
喰らうオーディオ!!!-Zingali(ジンガリ) 95-106 conrol monitorⅡ
CP(中古)   
デザイン    ☆☆
手放せない度 

※基本ざっくばらんですが、星の評価基準はこちら


定価は40万円程度。一目でジンガリとわかるウッドコーンツィーターを搭載しており、本モデルでは高域側にアッテネーターがついておりレベルの調整が可能。サイズは一般的なブックシェルフのサイズ。
喰らうオーディオ!!!-Zingali(ジンガリ) 95-106 conrol monitor

なんと現在はブックシェルフのジンガリは輸入されていないみたいですね。OCM-106とか可愛いデザインですし、手頃なのに・・・・謎です。


で。肝心の音ですが。

高域がやや強く全体にエッジが利いた音。
定位感が強く、スネアとかの音の勢いとかは上手く出る。上は結構伸びている。

低域はメインSPのUltima GEMより量感を出している。緩くはないけど無理している感がある音。

音の全体の印象としては濃い音で俗に言うジャズやロック向きな感じがします。
質感がざらついていて曲によってはとてもウルサイ鳴り方のスピーカー。


これがモニタースピーカーか?と言われれば謎ですが。
個性が強いので使いこなし甲斐のあるスピーカーといえそう。(私は強い個性を乗りこなすところにカッコよさを感じるタイプです。オーディオに限った話ではないですけど。)


普通に考えるとB&W買ったほうが無難ともいえそう。
私の好みの問題でもう少し滑らかな音が好みなので無いなと思います。



今回とにかく困ったのは塗装の問題。エソテリックのX-1などでも悪名高いウレタン塗装がスピーカーの全面になされており超べたべたします。油汚れのきつい換気扇状態でちょっとセッティングどころじゃないレベルです。

おまけにウーファーのエッジもウレタンっ!!ソニータイマーが可愛いく思えるほどの起爆性能です。



ということで決して買ってはいけないスピーカーの一つだと思います。
ジンガリが聴きたいなら正直にコンシューマーモデルを買ったほうがよさげ。



お読みいただきありがとうございました。
ジンガリの私のオーディオレビューが参考になりましたら下記のクリックをお願いします。

にほんブログ村 PC家電ブログ ピュアオーディオへ
にほんブログ村
クリプトンPB-100アコースティックリバイブのMTP-4の比較をして見ました。

CSEや中村製作所といったクリーン電源製品は結構な数を試してきたのですが。一方で電源タップに関してはキャメロットテクノロジーのTAP-6しか使ったことが無かったので「こりゃまずいな。そりゃもうエジプト政府並みに。」(←大袈裟)と思い比較することに。

ホントはアコリバのRTP-4ultimateが欲しいんですけど。高いし。

とりあえず定評のある入門機を試してみました。


KRIPTON(クリプトン)PB-100
喰らうオーディオ!!!-KRIPTON(クリプトン)PB-100
CP(新品)   ★★★
CP(中古)   ★★★
デザイン    ☆☆
手放せない度 ☆☆

※基本ざっくばらんですが、星の評価基準はこちら

定価は3万円程度。各種雑誌でも受賞した人気商品です。福田先生も推奨してますね。
電源フィルターを採用した電源タップで『センダストトロイダルコア採用オーディオ・ビジュアル・ピュア電源フィルター内蔵』という子供心をくすぐるメチャ強そうなキャッチコピーが付いてます。


肝心の音ですが。
全体として聞きやすくなる中庸な音です。激的な変化は期待できませんがコンセントが足りなくなった時に比較的安心して使えそうです。

一方でパワーアンプ用に使っているTAP-6と交換すると駄目ですね。明らかに音がしぼんでなまります。電源フィルターの問題だと思いますが、明らかに大容量には向いていない製品ですね。

音の傾向としてはちょっと分解能を曖昧にして聴かせている印象なので、使いどころにもよりますがシステムのレベルが上がると退場を願いたくなる製品かなーと思います。


ACOUSTIC REVIVE(アコースティックリバイブ)MTP-4
$喰らうオーディオ!!!-ACOUSTIC REVIVE(アコースティックリバイブ)MTP-4
CP(中古)   ★★★★★
デザイン    ☆☆☆
手放せない度 ☆☆☆☆

※基本ざっくばらんですが、星の評価基準はこちら


こちらも定価が4万円弱の入門機。筐体はアルミとステンレスのハイブリッドで手に取るとズシリと来る堅牢なつくりです。コンセントはアメリカン電気の安物です。割り切った構成ですが自分で後々コンセント交換は簡単なので問題ないです。ゴム足など何も付いてません。


肝心の音ですが。
非常にクリアで高い分解能です。ややクールで高域にアクセントが出ますが低域の力感も良くでます。今回プレーヤーまわりの電源タップとして使っているですが、変化量としてはかなり大きいです。無論使う環境にもよると思いますが。

高域のクセはアコリバの音と思われ私としては結構好きですが、ちょっとやりすぎだと思ったのでサイドワインダーをインシュ代わりに使いました。バランスはちょっと改善されたと思います。


「うーん。電源タップは良いですね!」
今までやってなかったのがもったいなかったと反省です。
機を見て色々物色しそうです。この部分を工夫すれば安価に音質改善と調整ができそうな雰囲気です。


お読みいただきありがとうございました。
PB-100MTP-4の私のオーディオレビューが参考になりましたら下記のクリックをお願いします。

にほんブログ村 PC家電ブログ ピュアオーディオへ
にほんブログ村
MEGで初開催となったサラリーマンオーディオ会へ行ってきました。

司会はメグの会の坂上さんで。
ゲスト解説者はオーディオ評論家の林正儀さんです。
喰らうオーディオ!!!-林先生
(注)怪しいカーペット売りのオジサンではありません。


林先生は初見だったのですが予想に反して良い声をされた方です。(←意味のない感想ですみませんw)


で。本会のコンセプトは普通のサラリーマンでも買えるリーズナブルなオーディオライフを提案する会です。

ともあれシステム紹介。

プレーヤーとアンプはDENONのコンビ。ペアで定価18万ぐらいです。
(上)DENON DCD-1500SE
USB入力もあります。今回は使わずです。
(下)DENON PMA-1500SE
喰らうオーディオ!!!-DENON DCD-1500SE

RCAケーブルはサエクでそんなに高くない奴だと思います。電源ケーブルは付属品ですね。

スピーカーはちょっとマイナーですが。
mhi(musical heart instruments)Evidence MM01A
喰らうオーディオ!!!-mhi Evidence MM01A

喰らうオーディオ!!!-mhi Evidence MM01A 2
定価9万円程度です。この価格帯でリボンツィーターというのがこだわりを感じます。

ちなみにスタンドはクリプトンの新製品のスタンドでSD-5という7万円の代物です。

サラリーマンのスタンドではない気がしますが・・・私は欲しいです。
SPケーブルはメーター数百円ぐらいの安いものでスタートしました。


肝心の音は。
入門レベルですがこれは中々どうしていける音です。
多分スピーカーが良いのだと思います。

低音を求めなければ概ね満足してしまう音です。超デッドのメグでこれだけ鳴れば上出来だと思います。高域も伸びてないですけどこの価格ならしょうがないですしね。これはスピーカーのせいとも限りませんし。

ともあれ全体のバランスが良くいい感じです。


その後は恒例のケーブル交換へ。
スープラの7万ぐらいのSPケーブルは解りやすかったですね。
クリアで定位が明瞭になり、高域がおとなしめになります。


私はオーディオを始めたのが2002年なので比較的最近です。(20歳ではじめたので随分と昔に感じますけどね。)
とはいえ当時使っていたB&WのDM303やBOSEの55WERなど入門機の音は当に忘れてしまったので参考になりました。

AVアンプなど不当に音が悪いとされているのではないかとも私は思うので是非そういった部分の紹介もして欲しいですね。

今回20人程度の人が集まって中々好評なイベントだったので続編を行うようです。
次回は5月末日予定らしいです。

酒が入るとやる気が無くなるタイプなので(笑)林先生とほとんど話さずに帰ってしまったのですが、もう少し色々オーディオ相談しておけばよかったですねぇ~失敗した。

おそらくその際にも林先生いらっしゃると思うので今度は色々聞いてみよう。



今回よりさらなるアクセスアップを狙いブログランキングに参加することにしました。
(←不純な動機ですけど。。)

みなさんの清きワンクリックがブログを続ける励みになります。
次回へのご期待をいただける方は下記をクリック下さい!

にほんブログ村 PC家電ブログ ピュアオーディオへ



PCオーディオのつかいこなしの6回目です。
前回はこちら

今回はエルサウンドのUSB互換アナログ電源導入です。

$喰らうオーディオ!!!-USB互換アナログトランス電源
改善度 ☆ (ほぼ変わらない。)
費用  ★★★  (1万4000円)
※基準はこちら

USBによる信号伝送はバスパワーという5V電源も一緒に伝送しています。
だからUSBを接続するだけで色んな周辺機器が動作するという便利な規格なんですが、ピュアオーディオに関してはノイズも伝送している?!ということであまり好意的に解釈されておらずアコリバからも有名な2股ケーブルなんかが出ています。


ということで今回は自宅で使っている

DDコンバーターのND-S1エルサウンドのUSB互換アナログ電源かましたらどうなるか?

というお話です。

ちなみにND-S1の強化電源もありますがそれとは別の製品です。
強化電源も持っているのですがUSBで受けるとバイパスされて用無しの模様ですのでこの度導入した次第です。


で肝心の音は・・・
既に星が出ているので、結論バレバレですがほとんど変わりません...orz。

あえて言えば、ほんのり音が太くなります。好みの範疇で改善とも言えないレベルです。


『正直、そんなお金あるんだったら旨い焼肉屋でビール飲んだ方がご機嫌だった・・・』(←それ言っちゃうとそもそもオーディオやってらんないですけど。)
$喰らうオーディオ!!!-焼肉近年稀にみるハズレな買い物でした。。。



とはいえ、ND-S1だけあまり効かなかったのでは?という可能性も捨てきれないのでしばらく保有して別のDDコンバーター購入した際にでもリベンジしたいと思います。


「ちゃんとリベンジしろよ!」と思った方は下記をクリック下さい。お読みいただきありがとうございました。
にほんブログ村 PC家電ブログ ピュアオーディオへ
にほんブログ村