喰らうオーディオ!!! -10ページ目

喰らうオーディオ!!!

オーディオの、オーディオマニアによる、ピュアオーディオのためのブログ。

東京インターナショナルオーディオショウに行って来ました。その2
喰らうオーディオ!!!-表紙

前回から引き続き東京インターナショナルオーディオショウの感想を
徒然なるままに記したいと思います。


普段はあまり興味がわかないのですが、
何となくタオックも聞ききにいきました。
喰らうオーディオ!!!-タオック

う~ん・・・
保守的なデザインはともかく・・・

ハイエンド系の音ではありませんが
キレがあってなかなか良い音だします。
重厚で濃い音です。個性があっていいスピーカーですね。

これなら一度家で使うのもありかなと思いました。
(でも買わないだろうけど・・)

何とタオックのブースでは自社製品の
インシュレーター比較視聴までやろうと言うので思わず聴いてきました。

当たり前ですけど、いい感じにインシュ効いてました。


さらにラックの比較までしてましたー!
これは貴重!!

自宅ではほぼできません。
というかやりたくないですね。

今日聴いた印象だと良いラック使うと良質なインシュレーターぐらいの差は出ますね。


いや~参考になりました。
ラックはデザインで選んでも問題ないです(笑)


想像以上に良いメーカーでした。
もう少し評価されてもよさそう、頑張って欲しいですね。



ナスペックも昨年も音がよく楽しみなブースです。
喰らうオーディオ!!!-ナスペック
アンプは毎度のダールジールですが、
今回はジョセフオーディオのパールではなく、

モダンショートのパフォーマンス6というスピーカーでした。

出てきた音は今回のマイベストサウンドでした。
圧巻の存在感のあるボーカルはたまりませんね。

万能ではないかもしれませんが、
これでなくてはという音を出しています。
ナスペックの音が好みとも言えそうですけど。

ペアで60万とはいいスピーカーだと思ったら、
プレーヤーからアンプまでで2000万円の構成でした・・・・

なんぞそれ。

でも、良いスピーカーだと思います。
デザインも含めて好きです。


タイムロードはRaidho Accousticsという
お洒落なスピーカーでデモしてました。
喰らうオーディオ!!!-タイムロード
ここのブックシェルフとスタンドなんかは欲しいと思わせるちょっと捻りの効いた佇まいです。

ここのブースはルームチューニングにこだわっているのかシルヴァンなどがゴロゴロしてました。

音は普通ですね。



ハーマンインターナショナルは当然の如く
ジャズをJBLで鳴らしていました。
喰らうオーディオ!!!-JBL

この新作スピーカーのデザインたまりませんね。
ありそうでなかった何というか。
喰らうオーディオ!!!-JBL2
アメリカンヒーロー的面構えがカッコいいです。
でも売れないでしょうね、このデザイン。

音はちょっとざらついた感じが好きかどうかなんでしょうか。



最後に知人に合い、
アヴァンギャルドを聴きにエソテリックブースに行きました。
喰らうオーディオ!!!-アバンギャルド
アヴァンギャルドで朗々とクラシックが掛かった後に
知人がJPOPをリクエストしてました。

こんなんかけたら、ウチのブランドが下がるよ・・・・
と言わんばかりに

閉店でブース片付けながら
蛍の光代わりの宇多田ヒカルを聴いて帰りました。



帰ってから気づきましたけど、
アッカでYGアコースティック聴いてくるべきだった~
失敗したぁ。



お読みいただきありがとうございました。
私のオーディオレビューが参考になりましたら下記のクリックをお願いします。

にほんブログ村 PC家電ブログ ピュアオーディオへ
にほんブログ村


東京インターナショナルオーディオショウに行って来ました。その1
喰らうオーディオ!!!-オディオショ

久々の暇な休日ということで。

大して上手く鳴っていないハイエンドを聴きながら
「やっぱりウチが一番だな」と再確認する一大イベント。

そうです。
東京インターナショナルオーディオショウ!に行って来ました。


最近は評論家の先生の話を聞くことにあまり食指が動かなくなってきたので、
3時間で10ブース程度回って来たでしょうか?
もっさりレビューしたいと思います。



前回も音がいいなと感じたステラボックスから行ってきました。
喰らうオーディオ!!!-ステラナゾの外人による講演
今年もVIVID AUDIOのスピーカーを中核に構成されたシステムを聴いてみました。


価格は非現実ながら音も大層です。
クリアで音離れがいいですね。
好きなスピーカーです。


ロッキーインターナショナルはクォードのコンデンサースピーカーを鳴らしていました
喰らうオーディオ!!!-ロッキーあ、SP画像に写ってない(汗)

コンデンサー型は初めてだったかも?ですね。
とにかくめちゃくちゃ軽やかな音です
がっつり音を浴びたい人は嫌いでしょうけど自然な音はいいですね。
低音はちょっともの足りないって感じでしたけどーまあ仕方が無いか。

そこまでポテンシャルを引き出しているイメージがなかったので、
このスピーカーで追い込まれた音を一度聴きたいですね。



ディナウディオはブックシェルフでプレゼンしていました。
喰らうオーディオ!!!-ディナウディオ

多分コンフィデンス C1 Signatureだと思います。
これはいいですークリアでボーカルは最高です。
きめ細かく情報量も多いです。

ブックシェルフ好きとしては欲しくなりますな。



LINNは新作のMAJIK ISOBARICというスピーカーを鳴らしていたのですが
喰らうオーディオ!!!-LINN

上手くまとめておりいい感じで鳴っていました。

オーケストラもボーカルもなかなかです。箱型のクセに音離れもいいですね。


と思ったらもう一つブースがありました。
一方はハイエンド構成です。

オーケストラの厚みは流石の貫禄ですね。
でも、先に行ったミドルクラスのまとまりが良かったので今ひとつな印象でした。
不思議なものです。


フューレンコーディネートのブースは中々個性的な一連です。
喰らうオーディオ!!!-フューレン

私が聴いたのは一番右側のスピーカー。
イタリアのアルベドってブランドらしいです。
音色はアンプがオクターブのフラッグシップだけあっていいですね。

しかしセッティングが甘いのか定位や音場感はイマひとつ
試作品のようですがもったいないですね。


どうでも良いですが会場で村井さんを見ました。
結構オーディオイベント行ってますが、生で見るのは初めてですね。
想像より背が高かったのと奥さんらしき人と一緒に来ていたのが印象的。

特に聞きたいことが無かったので話しかけませんでしたけど。


お読みいただきありがとうございました。
私のオーディオレビューが参考になりましたら下記のクリックをお願いします。

にほんブログ村 PC家電ブログ ピュアオーディオへ
にほんブログ村
10月のメグ・ジャズ・オーディオ愛好会に行ってきました。

なんだかんだで随分更新が滞ってしまいました。
ようやく仕事が落ち着いてきたので11月ぐらいまでは
何とか更新できると思います。


今月は久々にメグへ。
信州のオーディオコアのブランドALTESを中心に
CD、アナログからPCまで堪能してきました。


システム構成ですが。
CDトラポはCECのカスタムモデルです。
喰らうオーディオ!!!-cec
電源別筐体、クロック強化などなど行っている模様。


PCは普通のノートです。OSは7で再生ソフトはwinampだったかと。
USB出力の電源は別電源になってました。


DAC ALTES アイシックス
喰らうオーディオ!!!-altes dac

プリ ALTES ゼータ
喰らうオーディオ!!!-altes pre

パワー ALTES ネオ(モノラル)
喰らうオーディオ!!!-Altesパワーアンプ

変り種の電源です。
喰らうオーディオ!!!-Altes電源
なんと壁コンが自作です。
ネジを締めるとがっちり固定されるようです。
果たして法的に大丈夫なのかは謎です。



久しぶりにメグの音を聞いたので
正直、音はわからなかったので・・・
書くことがほとんどないのですが(汗)
しかもお酒飲みすぎて、夢うつつだったり。


会場の感想をそのままパクれ借りれば、
「肩肘張らない自然な音」
というのが私の感覚にも合致した所です。


高域の好みでいうと煌びやかな音色が好きですが
浸透力も中々で聴き心地が良いという意味ではいい感じです。



今日はアナログのガラード401も含めて比較視聴しましたが、
やっぱりアナログの音が良いのは仕方がないとして・・・
CDよりPCオーディオの方がいいですね。
ベルトドライブそんなに好きじゃないっていうのもありそうですけど。


お読みいただきありがとうございました。
私のオーディオレビューが参考になりましたら下記のクリックをお願いします。

にほんブログ村 PC家電ブログ ピュアオーディオへ
にほんブログ村






7月のメグ・ジャズ・オーディオ愛好会に行ってきました。
$喰らうオーディオ!!!-メグ・ジャズ・オーディオ愛好会

どうも!ご無沙汰してます。

入院しててもブログを更新する私ですが、
仕事が忙しく正直オーディオなんてやってらんねぇーよ
ということでブログも更新してませんでした。

やっぱりオーディオはやっていますので
ちょいちょいブログも更新したいと思います。
隔週目標で!


今月のメグ・ジャズ・オーディオ愛好会では
ティートックレコードのアルバム「THE LEGEND OF CABLE」を中核に
ケーブルなんかの視聴を行いました。


そもそもこのCDは、「曲ごとに異なるメーカーのケーブルを使い録音し、その違いを楽しむ」
というコンセプトの元創られたものです。

元々寺島さんとアコリバの石黒社長とティートックレコードの金野さんのアイディアから始まったとのこと。


そこで今回はなんと、参加した7社のうち6社の担当者が参加。
さらに、なぜか!オーディオ評論家の林さんが司会でちょっとしたオーディオフェアのイベントのような関係者の多さでした。


正直、ケーブルにはそんなに食指が動くタイプでもないのですが。
(とか言いながら参加メーカーのほとんどを現在使用中ですが。。。)

開発者の話が一同に聴けるのは興味深いと思い行ってきました。


そもそも違うケーブルで録音した曲の音違うのか?
と言えば、そりゃちがうんでしょ~ね。
(仮に一緒だとそもそも企画が成立しないですし。レコーディング現場でケーブルや電源で音を調整するのはあります。海外録音でもたまにケーブルとかシステム紹介がありますよね。)

マニアが今更そんなことを言っても仕方がないので
そこでamberさんとその友人の3人で
一度聴いた曲をもう一度聴いた際にどの曲がどのケーブルか当てるクイズをしてみました。



私の結果は6曲中3曲正解。

びみょ~な結果ですが、3人の回答を見ていると
明らかに個性のあるゾノトーンと
明らかに個性の無い光城は全員正解で、そのほかはよくわからなかったという感じでした。


つまり、ケーブルの差はわかっても違いを明確に認識できるほどの耳は無かったようです(泣)。


カイザーサウンドとかAETは当てられると思ったんですけど~
やってみると早々うまくいかないようです。


お読みいただきありがとうございました。
こんな時こそオーディオでしょう!下記リンクにオーディオ関連のブログが色々あります。

にほんブログ村 PC家電ブログ ピュアオーディオへにほんブログ村


今まで楽器やったことなかったんですけど。
楽器始めました。

今思うと学生時代になぜやらなかった~と思いつつ。

私はジャズとロックが好きなので。
サックスかキーボードが良いな~と思ってたんですけど。


そこで、はじめたのは
喰らうオーディオ!!!-トロンボーントロンボーン

ロックはもちろん皆無ですが、
ジャズでリーダーだとJJジョンソンも録音悪いから聴かないし。ベニーグリーンが一枚あるぐらいですね。

始めた経緯は「楽器貸してやるから、やりなさいっ」て話になり勢いだけで「やります!」って流れです。

どうやら借りる楽器は高額らしいので、
うっかりヤフオクで転売しないよう気をつけたいと思います。


まぁでも、最近新しいことを初めていなかったですし、
音楽やるとオーディオに対しても視野が広まるから良いか・・・・なんて。


早速、先日メグのトロンボーン教室へ。
喰らうオーディオ!!!-トロンボーン教室


最初は音が出るか、出ないかが勝負の分かれ目らしい・・・・
基本、最初は中の下から始まることが多いので心配でしたが、



「ぶぉ~」
出ました!意外にあっさり。

何とかやっていけそうです。


結局、正午集合、飲み会5時間で帰りは11時でした。
定期飲み会が増えただけのような気も・・・・

お読みいただきありがとうございました。
下記リンクにオーディオ関連のブログが色々あります。

にほんブログ村 PC家電ブログ ピュアオーディオへにほんブログ村