喰らうオーディオ!!! -11ページ目

喰らうオーディオ!!!

オーディオの、オーディオマニアによる、ピュアオーディオのためのブログ。

逆襲のビクター『SS-A180』  
喰らうオーディオ!!!-SS-A180
CP(中古)    ★★★
デザイン    
手放せない度  ☆☆☆

※基本ざっくばらんですが、星の評価基準はこちら


アンプも壊れたし、ステレオで聴けないとMacも検証できない・・・・
ということで、以前使っていたビクターのアンプSS-A180 を引っ張ってくることに。

ちなみにスピーカーマトリックス用のアンプでもあるのですが、元々モノラル2台で使ってましたのでもう一台あるのです。


久々に電源を入れますが、大丈夫でしょうか?!
そんなことよりアンプが壊れた際にスピーカーまで逝ってないよね・・・

そこでまずは音だし。



『ずん、ずんずん、ずんずんどっこ。
きよしっ!


・・・よかった。音だしはOK!
(かけた音楽はアレですけど。)



ちなみに、マイナーなアンプなんでちょっと説明するとSS-A180はビクターが80年代に販売していたプロ向けアンプでファンレス、シンメトリーなデュアルモノ構成、BTL対応と典型的なちょっと良いプロ向けアンプです。

今一歩ダサイ色身と仕上げにも関わらずグッドデザイン賞を受賞しております。

その賛否はともかく。少なくとも当時としては、それなりに力を入れたていたアンプなのかもしれません。価格も27万円と時代を考えると結構リッチな値段ですね。


ちなみに我が家のSS-A180は相島技研で2005年ごろOHとプチ改造をしてます。基本的にはSP、RCA端子、直出し電源ケーブルをもう少しマシなものに変えた程度ですが。



で。久々に聴いた音ですが。

SN比が良いですね。定位もしっかりしており、ボーカルも中々良い。なかなか細かい部分も描写してくれてます。数万円で手に入るアンプとしては申し分ないパフォーマンスだと思います。

スピーカーマトリックス用は115Vの方が良かったのですがメインは100Vの方が、音にキレがあって良いですね。

当時よりもプレーヤーと電源環境がはるかに良いこともあるのでしょう。
ボリュームが8時~9時程度の音量ならそれなりに鳴ってくれます。


しかしながら、音量を上げると低音がちょっと野暮ったい。ヴェロダインを足さないとスネアとか駄目駄目です。安っぽい。

さすがにこのクラスのアンプに求めるのは酷ですが、高域の伸びや艶っぽさが足りない。

逆に言えばベルエポークの良さがよくわかりますね。何と言っても音色の良さが違う!
音量を上げられないですし、ちょっと疲れる音なんですよね。
これなら、壊れていない片chのみの方が魅惑的~と思います。


学生の時にはこのアンプとB&WのCDM7NTを鳴らして、
「いい音だな~」と思っていたんですよね。

今ではすっかり贅沢になってしまいましたw
まさに後戻りが聴かない世界です。

お読みいただきありがとうございました。
下記リンクにオーディオ関連のブログが色々あります。

にほんブログ村 PC家電ブログ ピュアオーディオへにほんブログ村

PCオーディオ Mac編 その1 MacBook Air導入
喰らうオーディオ!!!-macbook air 全面
遂にMacを導入しました。

もう2ヶ月近く前ですが、Windows vs Macと銘打ってPCオーディオの比較を行いMacが音が良いという結果を得て導入を決意した続きです。
前回のPCオーディオはこちら


そこで購入したのは「MacBook Air」です。
お金ないんで中古で初代なんですけど。

本当はmac miniで始める予定だったのですが、
まぁいいでしょ。


とは言え、MacBook AirにはPCオーディオで優位性を言われるファイアワイア端子がなかったりUSB端子がめちゃ少ない。


そんなPCですが、なぜ選んだのか?

・アルミ削りだし筐体は音に良さそう。
・バッテリー駆動。
・静音。
・持ち運び可能。
・思ったより安かった。
・デザインかっこいい。
・モテそう。
・「やっぱプライベートはMacでしょ?」
と言える。



などなど、後半は全くもってオーディオと関係ない気もしますが、モノとしての出来映えが素晴らしく持つ喜びを感じる逸品なのは事実です。

iPad2が発売されたこのタイミングで、初代MacBook Airの話をするのもなんですけど感動したので続けます。


「Air」と言うだけあって薄くて軽いです。
喰らうオーディオ!!!-macbook air 厚み2あっ、知ってます?そうですよね。

厚みはCD二枚分ぐらい、重さも1kg強。
知ってても実際使ってみると感動しますね。
これぐらい小型のノートって後ソニーのVAIOぐらいでしょうか?(PC詳しくないのでテキトーなコメントですが)

ついつい持ち運びたくなります。


「トラックパッド」がめちゃ使いやすいです。
はじめはウィンドウズと異なり戸惑いますが、すぐに慣れ実に使いやすい奴です。

特にネットサーフィンが快適!
指1本はもちろん。

指2本でスクロールとウィンドウズの左クリック。
指3本でページを戻したり進めたり。

慣れるとこれは手放せないです。


細かいところだと「電源コネクター」が渋いです。
喰らうオーディオ!!!-MacBook Air 電源小型で強度も絶妙。形も優れてる。

本体との接続部分は磁石でくっついてます。
喰らうオーディオ!!!-MacBook Air 電源2
つながっているとLEDも光るため、わかりやすいです。

ありそうでこういうのを造っているメーカーってないですよね。



え?PCオーディオは?って。
次回からです~(汗)
まだやってません。


お読みいただきありがとうございました。
下記リンクにオーディオ関連のブログが色々あります。

にほんブログ村 PC家電ブログ ピュアオーディオへにほんブログ村



今日もお気楽にケーブル交換でオーディオ遊びの最中のこと。
ケーブルを落とした際にやってしまいました。


アンプに落下し、打ち所が悪くショート。
バチ、バチと音を立てる。


ぬふぅ・・・・やってもた。
$喰らうオーディオ!!!-さよなら案の定、ご臨終。


せっかくmacも買って、PCオーディオ第二幕の矢先になんたる悲劇。
とりあえずメーカー代理店に連絡し、修理の可否を確認。
「見ないとわからないし、モノラルアンプなので両方送って」という正論かつお金の掛かるお言葉を頂く。

35kgのアンプを2台送るだけでも難儀だし。
らくらく家財便で往復8000円か・・・

現行品でもあるし直らないことはないだろうけど、
楽観的に解釈しても5万~8万は掛かるだろうな~。

う~ん。微妙。


音はそこそこ良く、最近は愛着も沸いていたものの。
正直大きすぎて難儀していたので、
ここは思い切って買い替えか!


ちょっと考えますが、ジャンクでヤフオク行きになりそうです。

お読みいただきありがとうございました。
下記リンクにオーディオ関連のブログが色々あります。

にほんブログ村 PC家電ブログ ピュアオーディオへにほんブログ村
今月は、オクターブのジュビリーシリーズの視聴会でした。

プリとパワーで1000万越えというまさに中東・BRICs仕様の製品、この手のビジネスラインのハイエンドは興味がないです。

しかしながら、オクターブ自体は非常に気になっていたのと久しぶりのオーディオということもあり、勇んで吉祥寺へ出陣して来ました~。



システムですが当日はプレイヤーも持ち込みです。
ayon CD-07
喰らうオーディオ!!!-ayon CD-07
珍しいオーストリア製のCDプレイヤー。
ピックアップは元フィリップスの技術陣によるもの。
真空管をデバイスとして使っており、トップローディング、USB入力やiPodドックも備える超個性派プレーヤー。

定価42万円と中々CP高そう。


Octave (オクターブ)Jubilee Preamp
喰らうオーディオ!!!-Jubilee Pre
定価420万。オクターブのアンプはシンプルな中に気品があり、私は結構好きなのですが。
このデザインは正直好みではない。ノブのサイズが野暮ったい。ちなみにフロント中央部分の装飾はヨーロッパの石材らしい。


喰らうオーディオ!!!-Jubilee Preampもちろん電源別筐体。


Octave (オクターブ)Jubilee Mono
喰らうオーディオ!!!-Jubilee Mono
定価735万。巨大なタワー型。
レビンソンのNO.33Lほどのバケモノではないが、70kgと重量級なのは間違いない。
ほとんどはトランスの重さらしい。

喰らうオーディオ!!!-Jubilee Mono2
使っている真空管は片ch8本。相場は一本1万強らしい。
じゃあ~どこにどう金が掛かっているのか大いに謎ですが、どうやら本アンプの巨大なトランスを作れるのは社長とようやく後一人いるぐらいらしい。(←そういうことか!)

とは言えムンドのテロス5000よりは良心的かも。


余談ですけど、ニューフォースのSPとアンプの間に挟むアクセサリーが使われていました。こんなハイエンドでも効き目があるようです。


で。肝心の音ですが。

久々にメグで音聴きましたが・・・
通った中で最高の音が出てました!


きらびやかで艶やかな音色。ストレスが無くいつまでも聴いていたくなります。
軽やかでありながら、弱い音は弱く、低音は強くスピード感がある。

メグは普段はじける音塊のような音像を描いていると私は思いますが、
このアンプだと管楽器やボーカルの立ち姿がイメージできます。



入荷して10日足らずということもあり、じゃじゃ馬なアンプだと会場では評されてましたが、
(これは決して悪い意味ではなく)私は普段のメグの方がよっぽどじゃじゃ馬な気もします。

寺島さんも、「現代オーディオにありがちな単に綺麗にまとまっているだけじゃないはみ出した今の音が理想的」終始そんな感じで最早我が孫のようにべた褒めでした。



この日は、九州から後藤先生やマックトンの社長、47研究所の木村社長など例によってプロ筋の人が多かったのですが、会場も含め高評価だったと思います。

1000万というアンプは例えお金があってもとても買う気がしないですけど、音は非常に良かった!元々メグはプリがFMアコースティックスでパワーがエソテリックなんでそもそもかなりなハイエンドなんですが格が違いました。

同社のアンプはやはり一度使ってみたいですね。



正直、オクターブの評論家からの高い評価は疑っていた部分もあったのですが事実なんだと思います。

オクターブ社も従業員10人程度の零細企業ですし、代理店も元々オーディオ関連という訳でもなく気持ちの良い方々でした。製品も良く熱心に広報・営業しただけだと思います。


「本企画は寺島さんが欲しくて聞きたかっただけでしょ!」という私のコメントはここだけの話ですけど、楽しかったです。
そして寺島さんは700万のパワー買うと思います。


お読みいただきありがとうございました。
こんな時こそオーディオでしょう!下記リンクにオーディオ関連のブログが色々あります。

にほんブログ村 PC家電ブログ ピュアオーディオへにほんブログ村
実は私、年度末に3月31日に救急車で搬送され、エイプリルフールから入院するという。
日にちが日にちなだけに連絡しても信じてもらえない、嘘のようなサクラの季節を迎えてました。
(←私も嘘であって欲しかった(泣))



そして、今日メデタク退院です。
長かった~。
喰らうオーディオ!!!-病室PC。ネット回線。ワンセグ。BOSEヘッドフォン。ヤフオクで現地調達したマンガ100冊などなどやりたい放題のアホな病室。(←ネットカフェか!)


転倒による顎の骨折で入院したのですが、怪我は大したことなく体は元気そのもの。
しかし、針金で上下の歯が縛り上げられており口が全く開かないため、嘔吐すると気管に詰まり窒息死なんて可能性があるらしく仕方なしに入院。


しかしながら、『一切ものを食べていない』『20代男性が』『シラフで』『嘔吐して』『のどに詰まらす』可能性って・・・



久しぶりに実家に帰ったら、お父さんがニューハーフになってたぐらいの可能性ではないかと思うんですけど・・・
まぁそんな多少理不尽な気持ちをひきずり入院してました。




「じゃあ、アンタの最近のブログはどうなんだ?」って話ですが。

もちろん病室でプリやらオーディオ電源の効き比べするほどオシャレなマニアではないので、入院前に貯めておいたネタを文書にしていたのです。

そして今日はメグ・ジャズ・オーディオ愛好会なんで吉祥寺に行ってきます。何とか間に合いそう。
オクターブのフラッグシップの視聴会です。よかったらみなさんも是非来てください。
喰らうオーディオ!!!-jubilee_mono-300x134

3週間以上オーディオやってませんが、
どうやらオーディオ依存症はぶり返した模様。


お読みいただきありがとうございました。
こんな時こそオーディオでしょう!下記リンクにオーディオ関連のブログが色々あります。

にほんブログ村 PC家電ブログ ピュアオーディオへ
にほんブログ村