※定員に達しましたため、参加およびキャンセル待ちともに募集を停止いたします※
ど深夜にこんばんは。
先日オンライン交流会を行いまして、様々な地域の方とお話しました。
中国地方、九州地方…それと大阪の人たちと、龍さん。(シンさん…気持ちだけでありがたいです)
離れた土地ですが、悩みはそう変わりはしないのかな…と思いました。
言葉からとても、苦しんでいるのだなと思いました。
SADでお悩みの方は今のご時世、余計に自分一人なようで、八方ふさがり…出口がないように思いますね。
でも…いくらでも仲間も出口もあるんです。きっときっとです。
このオンライン交流会、場所やお金がなくたって…姿を現さなくたって参加できます。
時間だって夜だし好きなときに好きな間だけ参加してくだされば、ありがたいです。
定期的に開催したいと思いますので、お暇なときにしんどい時に参加してくださればと思います。
今度、下記のあがっていこう大阪のYさんが【はとぽっぽの会】というものを企画してくださいました。
内容は勉強会や、ピアカウンセリング(専門的なものではなくSAD当事者同士で悩みを話し合うというものです)、その他雑談等です。
オンラインなので自由なスタイルで参加できるのが良いですね。入室時間、退出時間も自由です。
何もしないより、何かしたほうが良いと思います(馬鹿みたいな言葉ですが)でも、この便利な世の中で何かする事の大切さって結構気づきにくいものだと思います。
SAD…特に対人恐怖症などでお悩みの方以下のオンライン交流会が6月中旬までに行われます。よろしければご参考までに。
【はとぽっぽの会🐓】第1回
“人が怖い”
あなたへ
その背景にある辛さを
当事者同士で語り合いませんか
●理念:社交不安障害(以下SAD)から生じる生きづらさを共有し、駅前で人の目線など一切気にしない鳩(はとぽっぽ)のような生き方を模索していく。
●方針:
⓵SADとその治療法・医療制度等の知識を学習する
②SADから生じる生きづらさを当事者同士で共有する
③SAD特有の考えを認知行動療法等を用いて変化させる
●日時:
6月20土曜日の20:30~22:00(途中休憩あり)
※時間は多少前後する可能性があります。
●参加人数:上限なし
●内容(変更の可能性あり):
⓵学習会「自立支援医療制度を活用しよう」
SAD当事者にとって医療費は固定費のようなもの。これを安くする方法が実はあるんです!
②認知行動療法研究「認知の歪みパターンを知ろう」
どうせ意味ないからやらない、など100か0のような考えを持ってませんか。
SADをはじめとした精神障害者は認知(考え方)に特有のパターンがあります。自分の中のパターンを知りましょう。
③テーマ共有「SADと自己開示」※時間の関係上割愛する可能性があります。
SADであることを家族・友人・恋人・会社に開示してるかしてないか・・またそれはなぜか?
開示するメリット・デメリットは?
など様々なエピソードお待ちしております。
●参加条件:
・対人恐怖を有する方(SADの診断の有無は問いません)
●使用アプリ:
ZOOM(初めての方は使い方教えます)
スマホでも使用できますが、PCを推奨します
※ZOOMの仕様上40分で自動的に会話が終了します。その後再接続をお願いします。
●費用:無料
●持ち物:
・筆記用具と紙→あるとメモしやすいので推奨します
・飲食物・アルコール類→適宜飲み食いしてください
●申し込み方法:このグループか個人LINEまで
●参加方法:
・音声のみカメラオフの参加可→顔出しなしで参加できます。
・音声なしカメラオフの参加可→チャット機能で意見を言うだけもOKです。
・当日キャンセル・途中入退場可→いざしんどくなったら逃げてOK
・見学のみ可→話すのは嫌だけど参加したい方向け
●注意事項(※よく読んでください):
★最大限注意しますが、参加して生じた精神的苦痛に関しては責任を取りかねます
★会話した内容は外で話さずその場限りに収めてください。
★主催者もすぐ病む人です。そのためイベントの延期・中止を行う場合があります
・他の参加者に対して暴言等を吐く行為がみられた場合は退場を依頼することがあります
・社交不安障害にも程度の大小があります。お前は元気そうだから病んでいない等でお互いを誹謗中傷しないでください
・進行がもたついたり、アプリのセッティング等に不具合が生じる可能性がありますがご了承ください
・専門家ではないため医学的知見によるアドバイスは行えません
●配慮が必要な方へ:
参加にあたって配慮が必要な方はお知らせください
例:対人恐怖が強いので指名されてコメントするのが苦手である→配慮:指名によるコメントを控える
●備考:当イベントはガーベラの会兼あがっていこうの会大阪支部管理人のぺんぎんさんからの承諾を得たうえで、私が違った趣向の会を開くべく主催した分科会のようなものです。
※定員に達しましたので募集停止いたします。ご覧いただきました方お手数おかけしまして申し訳ありません※
各地のあがっていこう!の会の紹介(リンク)
近郊にお住まいでSADなどで悩まれてる方、よろしければご覧になってみてくださいね。
龍さんのブログ(名古屋)
「名古屋SADスピーチサークル あがっていこう!の会のブログ」
今ちゃんさんのブログ(名古屋東)
うらさんのブログ(東京)
「SADスピーチサークル あがっていこう!の会 東京支部のブログ」