会話~CONVERSATION
こんばんは。いつも読んでいただきありがとうございます。
宇津木妙子・元全日本監督(以下、宇津木さん)、ブログを開設されましたね。
さっそく見に行きました。8日のイベント、親子キャッチボールキャラバンのことが書かれていました。
キャッチボールは、野球やソフトボールの、基本の中の基本ですよね。
キャッチボール・・・捕球は生卵をつかむように、投げるときはひじを高く、相手の取りやすい球を投げる(相手を思いやる)ことを教わりました。
キャッチボールキャラバン。いいですね。
一般初心者向けのイベントがあったら参加してみたいですね。
この前の講習会は、すべての人に門が開かれていて、うれしかったです。
宇津木さんはブログで、親子キャッチボールで伝えたいことは『会話』と書かれています。
キャッチボールは、一人ではできませんよね。
ボールを使ったコミュニケーションですね。
会話・・・バッテリーの二人も『会話』していますし、
ピッチャーとバッターも、無言ですけど『会話』していると思います。
これは駆け引きですけどね。
例えば、上野さんとブストスさんは、
対戦して、どんな『会話』をしたのでしょうね。
二人だけにしかわからないと思いますが・・・
宇津木妙子・元全日本監督(以下、宇津木さん)、ブログを開設されましたね。
さっそく見に行きました。8日のイベント、親子キャッチボールキャラバンのことが書かれていました。
キャッチボールは、野球やソフトボールの、基本の中の基本ですよね。
キャッチボール・・・捕球は生卵をつかむように、投げるときはひじを高く、相手の取りやすい球を投げる(相手を思いやる)ことを教わりました。
キャッチボールキャラバン。いいですね。
一般初心者向けのイベントがあったら参加してみたいですね。
この前の講習会は、すべての人に門が開かれていて、うれしかったです。
宇津木さんはブログで、親子キャッチボールで伝えたいことは『会話』と書かれています。
キャッチボールは、一人ではできませんよね。
ボールを使ったコミュニケーションですね。
会話・・・バッテリーの二人も『会話』していますし、
ピッチャーとバッターも、無言ですけど『会話』していると思います。
これは駆け引きですけどね。
例えば、上野さんとブストスさんは、
対戦して、どんな『会話』をしたのでしょうね。
二人だけにしかわからないと思いますが・・・
熊野でも
おはようございます。いい天気です。
熊野も晴れているでしょうか?
オープン戦、鳴り物の応援はあるのでしょうか?
レオパレスは金管楽器のアンサンブル(合奏)とスネアドラム(小太鼓)だったかな。
トランペットの人が高い音をビシバシ出していましたね。みなさん、もちろん会社の人ですよね。いい演奏していました。
皆さんが演奏したCMソング
今でも耳に残っています。
金管楽器と太鼓は、応援には必要ですね。
どちらも、心をおどらせるもの、テンションを上げるものだと思います。
金管楽器と太鼓
スタンドから球場全体に、よく響き渡ります。
選手の皆さんにも、演奏が届いていると思います。
熊野も晴れているでしょうか?
オープン戦、鳴り物の応援はあるのでしょうか?
レオパレスは金管楽器のアンサンブル(合奏)とスネアドラム(小太鼓)だったかな。
トランペットの人が高い音をビシバシ出していましたね。みなさん、もちろん会社の人ですよね。いい演奏していました。
皆さんが演奏したCMソング
今でも耳に残っています。
金管楽器と太鼓は、応援には必要ですね。
どちらも、心をおどらせるもの、テンションを上げるものだと思います。
金管楽器と太鼓
スタンドから球場全体に、よく響き渡ります。
選手の皆さんにも、演奏が届いていると思います。
LIVE
こんばんは。
自分のブログを読んでくださるかたって、打楽器好きなかたでしょうか?それともソフトボールファンのかたでしょうか?
話題が入り乱れてますよね。ソフトボールやら打楽器やら。
とまどうかもしれませんね。
自分は太鼓もソフトボールも好きです。
なぜ好きかって聞かれても、理由を論理的には言えないですね。純粋に、ただ好きです。
ソフトボール、これは実際球場に行って、自分の目で見るのが1番ですね。
去年保土ヶ谷球場での試合を見に行って、そう思いました。
試合はLIVEですから。
試合一つ一つが、二度とやり直しのできないもの。
試合そのものに、命がある。
同じ空気、空間を観客とプレイヤーが共有することは、貴重ですし、また、それが、試合を成り立たせていると、自分は思います。
音楽も一緒だと思います。
ソフトボールも音楽も試合が終わるまで(音が消えるまで)、一瞬たりとも気を抜けないですね。
グラウンドが舞台ならば、プレイヤーは表現者。
守備もバッティングも
プレー一つ一つが
自分自身を表現するものだと思います。
どう打つか、どう守るか、どう走るか
すべて。
自分のブログを読んでくださるかたって、打楽器好きなかたでしょうか?それともソフトボールファンのかたでしょうか?
話題が入り乱れてますよね。ソフトボールやら打楽器やら。
とまどうかもしれませんね。
自分は太鼓もソフトボールも好きです。
なぜ好きかって聞かれても、理由を論理的には言えないですね。純粋に、ただ好きです。
ソフトボール、これは実際球場に行って、自分の目で見るのが1番ですね。
去年保土ヶ谷球場での試合を見に行って、そう思いました。
試合はLIVEですから。
試合一つ一つが、二度とやり直しのできないもの。
試合そのものに、命がある。
同じ空気、空間を観客とプレイヤーが共有することは、貴重ですし、また、それが、試合を成り立たせていると、自分は思います。
音楽も一緒だと思います。
ソフトボールも音楽も試合が終わるまで(音が消えるまで)、一瞬たりとも気を抜けないですね。
グラウンドが舞台ならば、プレイヤーは表現者。
守備もバッティングも
プレー一つ一つが
自分自身を表現するものだと思います。
どう打つか、どう守るか、どう走るか
すべて。