LIVE
こんばんは。
自分のブログを読んでくださるかたって、打楽器好きなかたでしょうか?それともソフトボールファンのかたでしょうか?
話題が入り乱れてますよね。ソフトボールやら打楽器やら。
とまどうかもしれませんね。
自分は太鼓もソフトボールも好きです。
なぜ好きかって聞かれても、理由を論理的には言えないですね。純粋に、ただ好きです。
ソフトボール、これは実際球場に行って、自分の目で見るのが1番ですね。
去年保土ヶ谷球場での試合を見に行って、そう思いました。
試合はLIVEですから。
試合一つ一つが、二度とやり直しのできないもの。
試合そのものに、命がある。
同じ空気、空間を観客とプレイヤーが共有することは、貴重ですし、また、それが、試合を成り立たせていると、自分は思います。
音楽も一緒だと思います。
ソフトボールも音楽も試合が終わるまで(音が消えるまで)、一瞬たりとも気を抜けないですね。
グラウンドが舞台ならば、プレイヤーは表現者。
守備もバッティングも
プレー一つ一つが
自分自身を表現するものだと思います。
どう打つか、どう守るか、どう走るか
すべて。
自分のブログを読んでくださるかたって、打楽器好きなかたでしょうか?それともソフトボールファンのかたでしょうか?
話題が入り乱れてますよね。ソフトボールやら打楽器やら。
とまどうかもしれませんね。
自分は太鼓もソフトボールも好きです。
なぜ好きかって聞かれても、理由を論理的には言えないですね。純粋に、ただ好きです。
ソフトボール、これは実際球場に行って、自分の目で見るのが1番ですね。
去年保土ヶ谷球場での試合を見に行って、そう思いました。
試合はLIVEですから。
試合一つ一つが、二度とやり直しのできないもの。
試合そのものに、命がある。
同じ空気、空間を観客とプレイヤーが共有することは、貴重ですし、また、それが、試合を成り立たせていると、自分は思います。
音楽も一緒だと思います。
ソフトボールも音楽も試合が終わるまで(音が消えるまで)、一瞬たりとも気を抜けないですね。
グラウンドが舞台ならば、プレイヤーは表現者。
守備もバッティングも
プレー一つ一つが
自分自身を表現するものだと思います。
どう打つか、どう守るか、どう走るか
すべて。