ZUIZANのブログ~一打一心~世界はリズムであふれかえっている -105ページ目

晴れてきました

皆さんお疲れ様です。

こちらは晴れてきました。やっぱり青空はいいですね。



雨の日があるからこそ、晴れの日の良さがわかるんですね。


天気も、季節も、変化していきます。


自分自身も・・・・

リズム

皆さんこんばんは。いつも読んでいただきありがとうございます。




今日はリズムについて書きます。リズムは、音楽をやっている人だけではなく、あらゆる人がもっているものだと思います。


人間ひとりひとりに、オリジナルのリズムがあると思います。例えば歩くとき、足を上げますよね?その瞬間に、リズムが生まれるのです。


太鼓なら、打つ準備をして、息を吸って、腕が上がる、その瞬間に、リズムが生まれるのです。



これは自分の持論ですが、スポーツこそリズムが大事だと思いますし、逆に打楽器・太鼓打ちこそ、気合い、思い切り、体力が必要だと思うのです。



スポーツでも、打楽器・太鼓打ちにでも、どちらにも共通して要求されるのは、イメージ力と集中力だと思います。



チャングという打楽器。座ってでも打ちますが、立ってでも打ちます。リズムに合わせて、歩きながら打ったりします。歩くというか、体重移動をしながら、ひざを屈伸させるんですけどね。時にはステップを踏んたり、ツーステップをしたり。もちろん踊りながらでも打ちます。



速いテンポになると、飛びながら打ちます。縄跳びのような、青森ねぶたのハネトのような感じです。


立って打つのは難しいですね。体力も気合いも必要になります。


さきほど、スポーツこそリズムが大事と書きました。例えば、バレーボールはレシーブが崩れると、守備、攻撃の歯車がかみ合わなくなって来ます。リベロは重要な役割だと思います。相手のアタックを良く見て、飛んでくる球のコースを読んで守備位置に入るそうですね。


自分、バレーボールも好きなんですよね。。



ソフトボールの守備も飛んでくる球をイメージするのでしょうか?



自分は、日本リーグの女子ソフトボールを生で見て、プレーヤーの皆さんの守備のうまさにも感心しました。準備して、捕球して、アウトにするために投げて・・・・その連続する動きがなめらかで、音符にはできない、独特のリズムがありますね。自分はそこにもリズムを感じました。特に内野手のかた、躍動感があり、こういうことを書いては失礼ですが、まるで踊っているようにみえました。



バッターが打った瞬間、ダッシュして打球のコースに入り、ステップしながら、投げる。


足の動き、重要ですね。


打法あれこれ

皆さんこんばんは。お元気ですか。
いつもお読みいただきありがとうございます。

前回、ゆっくり打つ話しを書きました。きついですけど、ゆっくり体を動かして打てば、体の動かしかたがよくわかります。これ、あらゆる太鼓打ちに効果的な練習法かもしれませんね。リズムがぶっこわれても気にせず、ゆっくりと打つ・・・全身で打っている感覚がつかみやすいのでは?と思います。



伝統芸能の世界に生きるひとたちは、師匠の芸を盗むこと。それが芸が上達する近道と言われています。

盗むとは、まねることです。
芸にはいろいろな型があり、型を作るには、まずは、まねることですね。


これは伝統芸能だけでなく、何かを教わる立場にいるすべての人に当てはまることかもしれません。


自分の1番身近なチャングと言う打楽器。これは、先生の打法をまねるほど、正しい打ちかたに近づきますし、うまく打てるようになります。打ちかたは、ひとつしかないんですよね。いかに無駄な動きをしないで打つか。無駄な動きをしていたら、テンポがズレるし、音楽になりませんね。



ソフトボールはどうでしょうか。
いきなりですみません。

近くに講習会があるなら、参加してみる。たぶん基本中の基本、キャッチボールから指導されるのでは?と思います。講師に、自分のプレーを実際に見てもらう。講師のプレーを自分の目で確かめる。講習会がないなら、試合を見に行ってみる。試合前には、キャッチボールやフィールディング練習があるので、それも注目する。

盗めるものは、いくらでもあるのでは?と思います。




ソフトボールにも、基本の型があると思います。ボールの投げかた、捕球のしかた、送球のしかた、バットのかまえかた、振りかた・・・・しかし、ボールの打ちかたは、人それぞれでは?と思います。


例えばイチロー選手の打ちかたは、イチロー選手だからこそふさわしいと思います。もしイチロー選手の打ちかたが『正しい』のならば、ほかの選手もみな、振り子打法で打つと思います。



選手それぞれ体型も腕の長さも違いますし、キャラクターも違います。



来た球を打ち返し、結果を(ヒットを打つ)出すにはどうすれば良いのかを考えると、バットの振るときの体の使いかた、タイミングの取りかた・・・・球の打ちかたは一つではありませんし、人それぞれですよね。



自分自身の体型、感覚、長所、弱点を知ることが大切になってきますよね。


以上。いちソフトボールファンのシロウトの考えを書いてしまいました。。。。失礼しました。