スタンダーズのブログ -15ページ目

スタンダーズのブログ

岐阜の田舎でひっそりと旧車をイジっております。
旧車の再生も人生も「ぼつぼつこつこつ」・・・
なんでもほどほどに・・・中庸が一番。

新しい仲間・・・

マツダ ポーターキャブ PC-56Tです。

(550ccの三菱バルカンエンジン搭載)

 

知人が乗っていた車輛ですが・・・

もう乗らないので、つぎ面倒見てね~~ということで・・・

断りきれず・・・

うちにやってきました。

(そのかわり、税金払って~~って・・・)

 

 

もれなく部品取り車も2台、付いてきました!!

 

 

すべてに書類はあるのですが・・・

活かすことができるのは、ナンバー付の車体のみかな~~。

 

もう一台、つくれないこともないですが、欠品も多いので、大変かな~~。

(気合いのある方、いかがですか?)

活かす予定のナンバー付車輛は3~4年放置していたので、バッテリーも上がり・・・

もちろん、お不動さん。

ブレーキも完全に抜けておりました。

 

幸い、ボディーには致命的なダメージは無く・・・

と、思っておりましたが・・・

 

なんと!

屋根に錆穴が!!

(写真無し)

 

このままでは、車内に水が浸入して、大変なことに・・・。

 

 

グラインダーで錆を落とし、とりあえず、ガラス繊維+POR15で蓋をしました。

(ポリエステル樹脂を使わず、PORで固める感じ・・・)

 

 

車内からも、錆取り後、POR15攻撃!

 

手抜き作業ではありますが、屋根の溶接作業となると、おおごとになってしまいますので、お許しを~~~。

 

真ん中のお口が透明テープで塞がっていたので(水が浸入するのか?)・・・

電動ドリルのシール剥がしで一生懸命、取り去り・・・

まあまあきれいに・・・。

 

蓋は、部品取り車から拝借予定よ。

 

 

目から涙が・・・

 

 

みすぼらしい・・・。

 

 

バッテリー交換+フューエルフィルター交換+ガソリン注入にて・・・

エンジンはあっけなくかかり・・・

灯火類もOK!

 

あとは、ブレーキのOH・・・。

 

問題は、車検を受けるどうか・・・。

 

今、乗っている軽トラ(サンバーTT2)の車検が7月に切れるので、乗り換えにはグッドタイミングではある。

 

ただ・・・

仕事くるまの軽トラにエアコン無いのは・・・

辛い!!

 

今年の夏も・・・

例年以上に・・・

暑い・・・

らしい・・・。

 

三角窓で過ごせるか・・・。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今回は・・・

いや、今回も自動車関連のお話ではなく、恐縮ですが・・・。

 

親しくさせていただいている鉄工所のオヤジさん(自称鮎の塩焼き名人)から依頼され、ヤフオクで以下のような円形串焼きグリルを出品しております。

 

新型コロナウィルス感染拡大の影響で(!?)・・・

今シーズンの販売は伸び悩んでおりますが・・・(泣)。

 

 

一応・・・

これまで、累計60台以上は販売してはおります!

 

今回!

第二弾として・・・

 

燻製器を試作して、持ってきてくれました!

 

元々、オヤジさんは鮎の塩焼きを何時間も燻して、燻製のように仕上げます。

これまでに何匹もいただきましたが、背骨も頭の骨まで食べることができ、普通の塩焼きとは味が・・・風味が違います。

この串焼きグリルに蓋があったらな~~といった発想からの・・・

燻製器です。

 

近年のアウトドア、キャンプブーム・・・

燻製ブームに乗っかった訳ではありません!

いや、少し、乗っかりたい気持ちはある・・・。

 

今回、試作品が出来上がりましたので、報告させていただきます。

 

 

いつもながら、無駄に(笑)凝った造りです!

 

 

ベースは串焼きグリルを流用して・・・

炭を置く場所とチップを置く場所は、新規作製。

 

 

チップを載せるザルはホームセンターで購入したもの・・・

そのザルを載せる台を作製。

 

 

使い捨てアルミ鍋も使用できるように・・・。

 

 

本体は結構大きい!

キャンプに持って行くには大き過ぎるので、家や別荘の庭でじっくり使う用途向けかな~~。

 

本当は、収納時の高さを半分にするために、本体を二分割にしたかった・・・。

(ちなみに半分の高さの試作品もあるらしい・・・。)

 

 

本体の内部は・・・

中段には食材を置き・・・

上段は吊るす用・・・。

 

上段はもう少し下げて・・・

食材を置くこともできるとイイかな~~。

 

 

改良の余地ありな、金具。

 

 

手を入れると・・・

ちょっと鋭利な本体に触って痛い・・・。

(もちろん、面取りはしてありますし、実際は必ず軍手などを着用。)

 

 

もうちょっと、窓が大きい方がイイかな~~。

燻し中に、チップの補充や種火の調節をどれくらい必要かにもよるな~~。

 

 

中央の穴の周りはまたまた無駄に(笑)凝った造り・・・。

 

 

煙の排出量を調節するために・・・

 

 

ここまでしなくても・・・(笑)。

 

 

中央には温度計を差し込む穴の開いた被せ蓋を・・・。

 

 

といった感じで・・・

 

色々と改良の余地はありそうですが・・・

職人のさんの意地(この細工、技術は使いたい等)もありますし、技術面、費用面(材料)の関係で、無理なこともあります。

ちなみに、手間賃(工数)は最初から無視しております。(笑)

 

実際にこの試作品に似た燻製器は知り合いのモニターさんに使ってもらっているそうですが、フィードバックがどれくらいあるやら・・・。

 

私も燻製はまだやったことが無いので、使い勝手が分りません。

 

実際に、使ってみないと不具合や耐久性なども分かりませんので、これからの課題ですね。

 

もちろん、販売価格も悩むところ・・・。

 

もし、燻製を実際にされている方で、アドバイスしていただける方がいらっしゃいましたら、お声をかけてくだされば、幸いです。

(モニターという形になるかどうか、まだ分りませんが・・・)

但し、申し訳ありませんが、昨今の事情により、岐阜県内の方に限らせていただきます。

 

もちろん、このブログ上でもコメントいただけると嬉しいです。

 

燻製のプロのご意見をお聞きしたいところです。

 

 

 

 

 

 

ガレージ裏の庭は・・・

毎年、春から夏にかけて雑草が生い茂り・・・

見苦しい状態になってしまいます。

 

今年は何とか対策しよう!

・・・ということで、畑を造ろうと考えました。

以前は芝生を植えようかとも考えておりましたが、管理が大変っぽいので躊躇しておりました。

 

 

しかし・・・

畑仕事はもちろんド素人!

見よう見まねで・・・

とりあえず、整地して・・・

おおまかに石を取り除きました。

 

今はあちこち外に出歩くこともできないので、こういった自宅で黙々とできる作業は今しかできないかも・・・。

 

 

とりあえず、これぐらいの大きさで、良しとします。

 

畑をどのように囲うか・・・

石?煉瓦?木材?

 

土はどうしよう・・・。

近所の畑をやっている人から、ちょっと譲ってもらうか・・・

ホームセンターで買ってくるか・・・。

 

作物は・・・

畑初心者でもできそうなサツマイモでも作ろうかな~。

 

 

藤棚の藤が咲き始めました。

 

 

人間は緊急事態ですが・・・

 

三羽のツバメはいつものようにお店に遊びに来て・・・

スズメは土から顔を出したミミズを食べる・・・。

 

そして、藤の花が咲き乱れる頃・・・

いつものようにクマバチがどこららともなくブンブンやってくるでしょう・・・。

 

自然は何も変わっていません・・・。

 

いつものように・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・。