今回は・・・
いや、今回も自動車関連のお話ではなく、恐縮ですが・・・。
親しくさせていただいている鉄工所のオヤジさん(自称鮎の塩焼き名人)から依頼され、ヤフオクで以下のような円形串焼きグリルを出品しております。
新型コロナウィルス感染拡大の影響で(!?)・・・
今シーズンの販売は伸び悩んでおりますが・・・(泣)。
一応・・・
これまで、累計60台以上は販売してはおります!
今回!
第二弾として・・・
燻製器を試作して、持ってきてくれました!
元々、オヤジさんは鮎の塩焼きを何時間も燻して、燻製のように仕上げます。
これまでに何匹もいただきましたが、背骨も頭の骨まで食べることができ、普通の塩焼きとは味が・・・風味が違います。
この串焼きグリルに蓋があったらな~~といった発想からの・・・
燻製器です。
近年のアウトドア、キャンプブーム・・・
燻製ブームに乗っかった訳ではありません!
いや、少し、乗っかりたい気持ちはある・・・。
今回、試作品が出来上がりましたので、報告させていただきます。
いつもながら、無駄に(笑)凝った造りです!
ベースは串焼きグリルを流用して・・・
炭を置く場所とチップを置く場所は、新規作製。
チップを載せるザルはホームセンターで購入したもの・・・
そのザルを載せる台を作製。
使い捨てアルミ鍋も使用できるように・・・。
本体は結構大きい!
キャンプに持って行くには大き過ぎるので、家や別荘の庭でじっくり使う用途向けかな~~。
本当は、収納時の高さを半分にするために、本体を二分割にしたかった・・・。
(ちなみに半分の高さの試作品もあるらしい・・・。)
本体の内部は・・・
中段には食材を置き・・・
上段は吊るす用・・・。
上段はもう少し下げて・・・
食材を置くこともできるとイイかな~~。
改良の余地ありな、金具。
手を入れると・・・
ちょっと鋭利な本体に触って痛い・・・。
(もちろん、面取りはしてありますし、実際は必ず軍手などを着用。)
もうちょっと、窓が大きい方がイイかな~~。
燻し中に、チップの補充や種火の調節をどれくらい必要かにもよるな~~。
中央の穴の周りはまたまた無駄に(笑)凝った造り・・・。
煙の排出量を調節するために・・・
ここまでしなくても・・・(笑)。
中央には温度計を差し込む穴の開いた被せ蓋を・・・。
といった感じで・・・
色々と改良の余地はありそうですが・・・
職人のさんの意地(この細工、技術は使いたい等)もありますし、技術面、費用面(材料)の関係で、無理なこともあります。
ちなみに、手間賃(工数)は最初から無視しております。(笑)
実際にこの試作品に似た燻製器は知り合いのモニターさんに使ってもらっているそうですが、フィードバックがどれくらいあるやら・・・。
私も燻製はまだやったことが無いので、使い勝手が分りません。
実際に、使ってみないと不具合や耐久性なども分かりませんので、これからの課題ですね。
もちろん、販売価格も悩むところ・・・。
もし、燻製を実際にされている方で、アドバイスしていただける方がいらっしゃいましたら、お声をかけてくだされば、幸いです。
(モニターという形になるかどうか、まだ分りませんが・・・)
但し、申し訳ありませんが、昨今の事情により、岐阜県内の方に限らせていただきます。
もちろん、このブログ上でもコメントいただけると嬉しいです。
燻製のプロのご意見をお聞きしたいところです。