Bonniwell Music Machineが拡大盤で再発

Bonniwell Music Machine
Bonniwell Music Machine
マイフェイバリットバンドのひとつ、Music Machineのセカンドアルバム、"Bonniwell Music Machine"がCD2枚組の拡大盤でBig Beatから再発されます。
1967年(1968年説あり)に本作がWarnerから発売された時には、すでにバンドは分裂していて、オリジナルメンバーはリーダーのSean Bonniwellひとりになっていました(*1)。そのため、バンド名もBonniwell Music Machineとしてリリースされたのですが、収録曲には最初のレーベルOriginal Soundからすでに出ていたシングルも多く含まれ、ここでもあのファズギター+チープオルガン+変態フレーズのMusic Machine節が堪能できます。さらにSeanの変態メロウチューンなんかにも磨きがかかっていて、私はデビュー作よりむしろこっちの方を多く回してるんじゃないかと思います。
Bonniwell Music MachineのCDは、かなり前にSundazedからリリースされた"Beyond the Garage"というコンピがあるんですが、オリジナルの全曲(+ボーナス6曲)が収録されているものの、曲順はバラバラでした。今回の再発は最初にオリジナルLPがそのままの形で収められている模様です。まだ詳細は不明ですが、ディスク2にはデモ音源が満載されているようです。
*1
オリジナルメンバーのKeith Olsen, Ron Edgar, Doug Rhodesはこのあと、かつての音楽仲間のCurt Boettcherと再び合流して、MillenniumやSagittariusの制作に携わったのでした。
Disc 1:
1. Astrologically Incompatible
2. Double Yellow Line
3. The Day Today
4. Absolutely Positively
5. Somethin' Hurtin' On Me
6. The Trap
7. Soul Love
8. Bottom Of The Soul
9. Talk Me Down
10. The Eagle Never Hunts The Fly
11. I've Loved You
12. Affirmative No
13. Discrepancy
14. Me Myself & I
Bonus Tracks:
15. In My Neighborhood
16. You'll Love Me Again
17. To The Light
18. Time Out (For A Daydream)
19. Tin Can Beach
20. Unka Tinka Ty
21. Tell Me What Ya Got
22. Everything Is Everything
23. 902
24. Black Snow
25. This Should Make You Happy
Disc 2:
1. Gimme Gimme (Home Demo) - Sean Bonniwell
2. Stand Aside (Home Demo) - Sean Bonniwell
3. Two Much
4. Push Don't Pull
5. Chances
6. Talk Me Down
7. Point Of No Return - The Music Machine
8. I'll Take The Blame (Home Demo)
9. The Life I Live (Home Demo)
10. Would You Believe (Home Demo)
11. Inside Eternity (Home Demo)
12. Paper Mache (Home Demo)
13. You'll Love Me Again (Home Demo)
14. Dark White (Demo)
15. King Mixer (Demo)
16. She Is (Demo)
17. Reach Me In Time (Demo)
18. Closed (Demo)
19. Temporary Knife (Demo)
20. Advise & Content
21. Mother Nature, Father Earth
22. Dark White
23. King Mixer
24. Citizen Fear - Sean Bonniwell
Liquid Smoke 再発

Liquid Smoke
Liquid Smoke
NY(出身はノースカロライナらしい)の5人組、Liquid Smokeが1969年に制作し、翌年1月にAvco Embassyからリリースされた唯一作がRelicsからCD再発されます。
プロデュースは、Group ImageやMerchants of Dreamの仕事で知られるVinny Testaで、同時期に彼が手がけていたFrijid Pinkとも比較されるようなヘヴィロック作品。ハモンドオルガンと暑苦しいボーカルをフィーチャーした、Vanilla Fudge風のオルガンヘヴィサイケチューンをメインに、かなり歪むファズギター入りナンバーから、よりソリッドな印象の曲まで、60sヘヴィサイケと70sハードロックを橋渡しするようなサウンドを聴かせてくれます。
いまのサイケファンには、ペルーのGerardo Manuel & El Humoの"Apocallypsis"でカバーされた"Lookin' for Tomorrow"のオリジネーターといったほうがピンとくるかも?
Track Listing:
1. I Who Have Nothing
2. Lookin' For Tomorrow
3. Hard To Handle
4. Reflection
5. Warm Touch
6. Shelter Of Your Arms
7. Set Me Free
8. It's A Man's World
9. Let Me Down Easy
1月~2月のリリース予定 その6

Steve Miller Band
Live at the Carousel Ballroom San Francisco April 28th 1968
1968年4月28日にSteve Miller BandがサンフランシスコのCarousel Ballroomで行なった公演のアーカイブライブCD2枚組。
Steve Miller Bandといえば、一般のロックファンには70年代の一連のヒットシングル/アルバムのイメージが強いと思いますが、60年代はサンフランシスコサウンドの一翼を担ったバンドのひとつでした。このライブは、彼らがロンドンのオリンピックスタジオでデビューアルバム用のレコーディングを行なった後、それが"Children of the Future"としてCapitolからリリースされる前の時期にあたり、Boz Scaggs在籍時の初期のメンバーによるものです。
Disc One:
I Got My Eyes On You
Born In Chicago
Highway Child
Fannie Mae
Got Love If You Want It
Steppin' Stone
Blues With A Feeling
Worry About My Baby
Look On Yonder Wall
Disc Two:
Mercury Blues
Living In The USA
Song For Our Ancestors
Key To The Highway
Musicians:
Steve Miller - guitar, vocals, harmonica
Boz Scaggs - guitar, vocals
Lonnie Turner - bass guitar
Jim Peterman - organ
Tim Davis - drums
1月~2月のリリース予定 その5

Various Artists
Vol. 2-Big Lizard Stomp!: Teen Trash from Psychedelic Tokyo 66-69
先ごろお知らせした米国産和物ガレージコンピ、"Monster a Go-Go"の続編2タイトル。Vol.2のオリジナルLPのトラックリストはこちら。Vol.3はこちら。

Various Artists
Vol. 3-Slitherama: Psychedelic Tokyo 1966-69

セルダ SELDA
アナドル・ロックの歌姫 セルダの世界VOL.1 (VURULDUK EY HALKIM UNUTMA BIZI) (直輸入盤帯ライナー付国内仕様)
トルコのサイケクイーン、Seldaの1975年の2ndおよび1979年の4thアルバム。内容紹介(日本語)とトラックリストはリンク先のamazonのページで。

セルダ SELDA
アナドル・ロックの歌姫 セルダの世界VOL.2 (SELDA) (直輸入盤帯ライナー付国内仕様)

Blood Sweat & Tears
Complete Columbia Singles
1968年の"I Can't Quit Her / House in the Country"から、1976年の"You're the One / Heavy Blue"まで、Blood, Sweat & TearsがColumbiaからリリースしたシングル32曲を2枚のCDに収めたコンピレーション。初CD化となる5曲のオリジナル・シングル・バージョン(ミックス)収録。
Disc 1:
1. I Can't Quit Her
2. House in the Country
3. You've Made Me So Very Happy
4. Blues Part II
5. Spinning Wheel
6. More and More
7. And When I Die
8. Sometimes in Winter
9. Hi-De-Ho
10. The Battle
11. Lucretia Mac Evil
12. Lucretia's Reprise
13. Go Down Gamblin'
14. Valentine's Day
15. Lisa, Listen to Me
16. Cowboys and Indians
Disc 2:
1. So Long Dixie
2. Alone
3. I Can't Move No Mountains
4. Velvet
5. Roller Coaster
6. Inner Crisis
7. Save Our Ship
8. Song for John
9. Tell Me That I'm Wrong
10. Rock Reprise
11. Got to Get You into My Life
12. Naked Man
13. No Show
14. Yesterday's Music
15. You're the One
16. Heavy Blue
![Festival Express [Blu-ray] [Import]](https://img-proxy.blog-video.jp/images?url=http%3A%2F%2Fecx.images-amazon.com%2Fimages%2FI%2F61kLBll2aWL._SL160_.jpg)
Festival Express [Blu-ray] [Import]
Grateful Dead, Janis Joplin, The Bandらが初夏のカナダを列車でツアーした、1970年のFestival Expressを描いたドキュメンタリー。そのBlu-rayと新装DVDによる再発です。
上記のバンドのほか、Flying Burrito Brothers、Buddy Guy、地元のIan & SylviaやMashmakhanなどの貴重なステージ映像に加え、列車内での和気藹々としたセッションや、Jerry GarciaがJanisに「愛を告白」するシーンなど見どころ満載。また、デッドやジャニスの未収録ライブや、Seatrain, Tom Rush, Eric Andersenら、本編未収録アーティストによるボーナスパフォーマンス映像(約1時間)の特典付きです。
![Festival Express [DVD] [Import]](https://img-proxy.blog-video.jp/images?url=http%3A%2F%2Fecx.images-amazon.com%2Fimages%2FI%2F51fNprg1Y7L._SL160_.jpg)
Festival Express [DVD] [Import]
1月~2月のリリース予定 その4

Quicksilver Messenger Service
Fillmore Auditorium-November 5 1966
Cleopatra RecordsからのQuicksilver Messenger Serviceのアーカイブライブシリーズ、今回は1966年11月5日のFillmore公演です。Jim Murray在籍時の初期のライブの中でも最も古い録音のひとつで、私が持っている音源では同年9月のふたつのショーに次ぐもの。でも、演奏は素晴らしく、サマーオブラブ直前の当時のシーンが目に浮かぶようです。
1. Dino's Song
2. Hair Like Sunshine
3. I Hear You Knockin'
4. Babe, I'm Gonna Leave You
5. Smokestack Lightnin'
6. If You Live
7. All Night Worker
8. Got My Mojo Workin'
9. You Don't Love Me
10. Susie Q
11. Hoochie Coochie Man
12. Acapulco Gold And Silver
13. Stand By Me
14. Pride Of Man

Kaleidoscope
Kaleidoscope
メキシコのKaleidoscope(実際はメキシコのバンドではなくドミニカなどの混成チームらしい)による1969年の唯一作。オリジナルLPはわずか200枚の激レア盤にして、南米サイケ最高峰の逸品。ファズギター好き、チープオルガン好き、変態エフェクト好きにはたまらない必携アイテム。

Bodo Molitor
Hits Internacionales
その"Kaleidoscope"のジャケットデザインを手がけたのが、ドイツ生まれのヒッピーBodo Molitor。21歳の時に世界各地へ放浪の旅に出て、2年ほどのメキシコ滞在中に録音したのが、この"Hits Internacionales"(1969)です。タイトルが示唆するように、"Sookie, Sookie", "She's a Woman", "St. James Infirmary", "Don't Let Me Be Misunderstood", "Midnight Hour"など英語のカバー曲が中心のヒッピーサイケ作品。もちろん、本作のアートワークも彼自身の手によるものです。
以下、同じくメキシコのVam Recordsからリリース予定のCD(サンプルはリンク先のYouTube動画で)。

Antorcha
Antorcha (→動画)

Los American's
Lo Nuevo De Los American's (→動画)

Las Antorchas
Las Antorchas (→動画)

Iguana
Iguana (→動画)

Pop Music Team
Society Is a Shit (→動画)

Various Artists
Rock En Avandaro-Valle De Bravo
(1971年メキシコで開催されたロックフェスのオムニバス)
1月~2月のリリース予定 その3

Jokers Wild
Liquid Giraffe
Jokers Wildは、70年代SSWの名作を残し今年来日を果たしたLonnie Knightが在籍していたミネソタ(ミネアポリス)のガレージサイケバンド。1967~69年の間に3枚のシングルをリリースしたのみですが、その中の"All I See Is You"(1968)は多数のガレージコンピに収録されているので、バンドの名前は聞き覚えのある方も多いのではないでしょうか。
この"Liquid Giraffe"は当時未発表に終わった「ロストアルバム」で、先にShadoksから発売されたアナログ盤のCDリリース(ボーナス4曲入り)です。バンドは最初は5人組でスタートしたのですが、やがてジャケにあるようにトリオ編成となり、本作のほとんどのレコーディングは3人で行なわれています。ちなみに、Lonnie Knightは一時同郷のLitterに参加し、ふたたびJokers Wildに戻っています。

Rain
Make the Day Break
Rainはノルウェーの3人組(ベースレスでギター、キーボード、ドラムという編成)。映画のサントラEPを1枚残したのみのバンドですが、少し前にShadoksから発掘音源アルバム"Norsk Suite"が出ていました。
"Norsk Suite"は1969年から70年にかけてのレコーディングでしたが、この"Make the Day Break"は1974年のスタジオライブ音源が元になっています。こちらも先行アナログLPのCDリリースで、長尺ボーナス1曲入り。それにしても、これだけの実力を持ったバンドがアルバムを出せなかったのが不思議です。
1月~2月のリリース予定 その2

Bubble Gum Machine
Bubble Gum Machine (アナログLPはこちら)
Bubble Gum Machineは、ショービズ一家に生まれたDanny、Billy、VickiのSpencer兄妹(姉弟?)を中心とした男女混声グループ。本作はABC系列のSenateレーベルから1967年にリリースされた唯一のアルバムです。
プロデュースは、"Hang On Sloopy"の作者でBeacon Street UnionやPartridge Familyなどを手がけたWes Farrellと、相棒のTony Romeo。Bubble Gum Machineというグループ名はWesが名づけたそうですが、一部の記事でいわれているように、彼らによるスタジオプロジェクトというわけではなく、ステージ活動もしていた実体のあるバンドです(*1)。
音は、バンド名やジャケットに惑わされそうですが、バブルガムポップというより、サイケ風味の男女混声サンシャインポップ系のサウンド。これといった個性には欠けるものの、ファズギター入りのサイケナンバーやメロウチューン、"For What It's Worth"や"To Love Somebody"の出来のいいカバーなどを配した陰影のある曲構成で、しっかりとしたフォークロック寄りのバンドサウンド(要所にホーンアレンジ入り)を聴かせてくれます。
*1
Bubble Gum Machineと名乗る前には、Fabulous Fakes、その前にはRottin Kidsとして活動していて、ColumbiaおよびMercuryからシングルをリリースしている。Vicki(映画女優でもあった)がそれ以前に在籍したBad SeedsはColumbiaからシングル"King of the Soap Box"(1966、→動画)を出していて、この曲は"Mindrocker"コンピに収録されている。ちなみに、旧版のFuzz, Acid & Flowersなどで言及されている「ベトナム慰問ツアー中にメンバーが殺された」という話はデマです。
1. Wat'Cha Gonna Do For Me Now?
2. To Love Somebody
3. Song That Never Comes
4. For What It's Worth
5. Love of a Woman
6. I Wouldn't Be Lonely Anymore
7. You Make Everything Right
8. I Wonder
9. No Love to Be Found
10. Sgt. Pepper's Lonely Hearts Club Band
1月~2月のリリース予定 その1

Grateful Dead
Vol. 20-Dick's Picks: Capital Centre Landover MD 9
デッドのDick's Picksシリーズ、第20巻は1976年9月のふたつのショーをCD2枚ずつに収録した4枚組。ほぼ完全収録ですが、25日のセット1から"It's All Over Now"が、28日のセット1から"Bertha"がカットされています(この2曲は両日とも演奏されたので、互いに別日のバージョンで補完されている)。
Capital Centre Landover, MD 9/25/76
[Disc 1]
Set One
1. Bertha
2. New Minglewood Blues
3. Ramble On Rose
4. Cassidy
5. Brown-Eyed Woman
6. Mama Tried
7. Peggy-O
("It's All Over Now" omitted)
8. Loser
9. Let It Grow
10. Sugaree
Set Two
11. Lazy Lightnin'
12. Supplication
[Disc 2]
1. Mississippi Half-Step Uptown Toodeloo
2. Dancing in the Streets
3. Cosmic Charlie
4. Scarlet Begonias
5. St. Stephen
6. Not Fade Away
7. Drums
8. Jam
9. St. Stephen
10. Sugar Magnolia
Onondaga County War Memorial, Syracuse, NY 9/28/76
[Disc 3]
Set One
1. Cold Rain and Snow
2. Big River
("Bertha" omitted)
3. Cassidy
4. Tennessee Jed
5. New Minglewood Blues
6. Candyman
7. It's All Over Now
8. Friend of the Devil
9. Let It Grow
10. Goin' Down the Road Feeling Bad
[Disc 4]
Set Two
1. Playing in the Band
2. The Wheel
3. Samson and Delilah
4. Jam
5. Comes a Time
6. Drums
7. Eyes of the World
8. Orange Tango Jam
9. Dancing in the Streets
10. Playing in the Band
11. Johnny B. Goode

Troyka
Troyka
Troykaは、ガイド本「サイケデリック・ムーズ」でも取り上げられていた、カナダ(アルバータ)出身のプログレ~ヘヴィサイケトリオ。1970年の唯一作は再発されるたびに「うれし恥ずかしい」というか、あまり触れないでほしかったという、マイナーロックコレクターの血が騒ぐお宝的アイテム。今回はオリジナルテープからのリマスターによる正規リイシューで、未発表のボーナス1曲入り。
1. Introduction
2. Natural
3. Early Morning
4. Life's O.K.
5. Burning of the Witch
6. Rub-A-Dub-Dub Troyka in a Tub
7. Troyka Lament
8. Troyka Solo
9. Rolling Down the Back Road
10. Berry Picking
11. Dear Margaret (Malgosia)
12. Go East Young Man Beautiful Eyes
13. Troyka Finale
Bonus Track:
14. The Wedding Song

Mamas & The Papas
Gathering of Flowers-the Anthology of the Mamas &
オリジナルは1970年に2枚組LPでリリースされた、Mamas & the Papasのアンソロジー。単なるベスト物コンピではなく、曲間にメンバーのコメントなどを挿んだ、オーディオ・ドキュメンタリーのようなアルバムとなっています。これが初CD化だそうです。
1. Straight Shooter
2. Monday, Monday
3. Trip, Stumble and Fall
4. Go Where You Wanna Go
5. I Call Your Name
6. I Can't Wait
7. Dedicated to the One I Love
8. Free Advice
9. Do You Wanna Dance
10. Spanish Harlem
11. Dancing on the Street
12. Once Was a Time I Thought
13. Creeque Alley
14. Dancing Bear
15. Got a Feeling
16. No Salt on Her Tail
17. Words of Love
18. I Saw Her Again Last Night
19. Did You Ever Want to Cry
20. California Dreamin'

Toomorrow
From the Harry Saltzman-Don Kirshner Film Toomorro
オリビア・ニュートンジョン主演のSFミュージカル映画"Toomorrow"(1970)のサントラ盤。映画の制作はDon Kirshnerで、Toomorrowは彼がMonkeesおよびArchiesに次ぐプロジェクトとして売り出そうとしたグループの名前でもあります。その目論見は失敗に終わってしまったのですが・・・。音楽の制作にはHugo Montenegroらが参加しています。
1. You're My Baby
2. Taking Our Own Sweet Time
3. Toomorrow (Instrumental)
4. Let's Move On
5. Walkin' on Air (Instrumental)
6. If You Can't Be Hurt
7. Toomorrow
8. Walkin' on Air
9. Spaceport
10. Happiness Valley
11. Let's Move On
12. Goin' Back
Seedsの"Raw & Alive" 2枚組拡大盤発売

The Seeds
Raw & Alive
オリジナルは1968年リリースのSeedsの「ライブ」アルバム、"Raw & Alive: The Seeds in Concert at Merlin's Music Box"のCD2枚組拡大盤がBig Beatからリリースされます(amazonにアップされた時は「在庫なし」状態だったのですが、現在は注文可能になっています)。
前述でライブに「」をつけたのは、ホンモノの公演の実況録音ではなく、観客なしのスタジオライブに後から拍手や歓声をダビングしたものだから。でも、バンドの演奏自体は素晴らしく、オーバーダブや編集なしで録られたそうです。というわけで、「えっ、Seedsってライブでこんなに上手かったの?」という演奏なのに、拍手や歓声がわざとらしくて、「なんかインチキくさいな」という印象のアルバムになっていたのでした。
今回のデラックス盤では、そのオリジナルの「ライブ」に加え、オーバーダブされた歓声などを取り除いた、文字通りの"Raw & Alive"バージョンを収録。また、ディスク2には、このスタジオライブの2か月前に少数の招待客を入れて制作したものの、採用されずにボツとなったスタジオライブ音源が収められています(未発表曲"Hubbly Bubbly Love"収録)。
DISC 1: Raw and Alive Raw
Undubbed versions of GNP Crescendo LP GNPS 2043
1. Introduction by "HUMBLE HARVE" MILLER / MR FARMER
2. NO ESCAPE
3. SATISFY YOU
4. NIGHT TIME GIRL
5. UP IN HER ROOM
6. GYPSY PLAYS HIS DRUMS
7. CAN'T SEEM TO MAKE YOU MINE
8. MUMBLE AND BUMBLE
9. FOREST OUTSIDE YOUR DOOR
10. PUSHIN' TOO HARD
GNP Crescendo LP GNPS 2043 (1968)
11. Introduction by "HUMBLE HARVE" MILLER / MR FARMER
12. NO ESCAPE
13. SATISFY YOU
14. NIGHT TIME GIRL
15. UP IN HER ROOM
16. GYPSY PLAYS HIS DRUMS
17. CAN'T SEEM TO MAKE YOU MINE
18. MUMBLE AND BUMBLE 2
19. FOREST OUTSIDE YOUR DOOR
20. 900 MILLION PEOPLE DAILY ALL MAKING LOVE
21. PUSHIN' TOO HARD
DISC 2: Live in the studio 20 February 1968
1. Introduction by GENE NORMAN
2. MUMBLE AND BUMBLE
3. GYPSY PLAYS HIS DRUMS (New mix)
4. MR FARMER
5. NO ESCAPE
6. SATISFY YOU
7. CAN'T SEEM TO MAKE YOU MINE
8. TWO FINGERS POINTING ON YOU
9. 900 MILLION PEOPLE DAILY ALL MAKING LOVE
10. FOREST OUTSIDE YOUR DOOR
11. HUBBLY BUBBLY LOVE
12. UP IN HER ROOM
13. A FADED PICTURE
14. FALLIN' 7
15. PUSHIN' TOO HARD (New mix)
16. WDGY SPOTS