ニーモニックデバイスとは一体どういうことなのでしょうか?

 

 

 

 

 

 

 

ニーモニックデバイス

(Mnemonic device)は、

情報を記憶しやすくするために

用いられる記憶術の一種です。

 

 

 

 

これらは、複雑な情報や

一連のデータを

覚えるのを助けるために、

音韻、リズム、

視覚的イメージなどを使って

情報をより単純で

記憶しやすい形に変換します。

 

 

 

 

ニーモニックデバイスには

いくつかの主な形式があります。

 

 

 

WISC-Ⅴ検査をすぐに受けたい方はコチラをクリック




①アクロニム

 

 

アクロニムは、

各単語の最初の文字を取って

新しい言葉を作る方法です。

 

 

 

 

 

たとえば、北米の

五大湖を覚えるために

「HOMES」

というアクロニムが使われます

(Huron, Ontario, Michigan, Erie, Superior)。

 

 

 

 

WISC-Ⅴ検査の低い指標の伸ばし方を知りたい方はコチラをクリック





②アクロスティック

 

 

アクロスティックは、

各行の最初の文字が

特定の単語や

フレーズを形成する

詩や文です。

 

 

 

 

例えば、

「吾輩は猫である。名前はまだ無い。」

という文章を覚えるために、

 

"Every Good Boy Does Fine"

(音楽のEGBDF線を記憶)

などが使われます。

 

 

 

 

WISC-Ⅴ検査のとり方を学びたい方はコチラをクリック

 



③チャンク法

 

 

チャンク法では、

情報を小さなグループや

単位(チャンク)に

分けて記憶します。

 

 

 

 

例えば、電話番号は3桁、

3桁、4桁の

チャンクに分けて

覚えることが一般的です。

 

 

 

 

WISC検査の所見作成について学びたい方はコチラをクリック

 

 



④結びつけ

 

 

結びつけは、

新しい情報を

既知の情報や

視覚的イメージに

リンクさせる方法です。

 

 

 

 

たとえば、単語を覚えるときに、

その単語を

日常生活のある場面や

物と関連付けて

覚えることがあります。

 

 

 

WISC-Ⅴ検査について、基礎から学びたい方はコチラをクリック





⑤物語法

 

 

物語法は、

リストアップされた

項目を物語の形で

記憶する手法です。

 

 

 

 

この方法は、

情報をロジカルかつ

創造的なストーリー

に組み込むことで、

より効果的に記憶を支援します。

 

 

 

 

WISC-Ⅴ検査の低い指標の伸ばし方を知りたい方はコチラをクリック
 

 

 



⑥ペグ法

 

 

ペグ法は、

数字やアルファベットの

各項目に一つずつ

「ペグ」となる単語や

イメージを割り当て、

新しい情報を

そのペグに

「ぶら下げる」方法です。

 

 

 

 

これにより、特定の順序で

情報を正確に

思い出すことができます。

 

 

 

 



これらのニーモニックデバイスは、

学生から専門職まで

幅広い分野で有効活用されており、

特に試験勉強やプレゼンテーションなど、

大量の情報を効率的に記憶し、

思い出す必要がある状況で役立ちます。



 

 

 

 

 

★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆

発達障害ラボ

車 重徳

発達障害ラボのHPはコチラをクリック