厚生労働省が令和6年度に発表した、放課後等デイサービスの5領域について

 

 

 

 

厚生労働省が提唱する

放課後等デイサービスの5領域

(健康・生活、運動・感覚、認知・行動、

言語・コミュニケーション、人間関係・社会性)は、

 

発達障害を抱える子どもたちが

日常生活や社会生活を

豊かに送るための基盤を

構築するための重要な柱です。

 

 

 

 

この各領域に沿って、

実際の現場でどのように考え、

支援やトレーニングを行っていくかについて、

具体的な例を挙げて説明します。

 

 

 


WISC-Ⅴ検査をすぐに受けたい方はコチラをクリック

 

 

 

 

①健康・生活

 

 

この領域では、

日常生活で必要な基本的なスキル、

たとえば食事の準備、

個人衛生の管理、

整理整頓などを重視します。

 

 

 

 

例えば、清掃活動を通して、

清潔な環境構築や整理整頓などの活動を

子どもたちに経験させることで、

彼らの自立心を育て、

健康に対する意識を

高めることができます。

 

 

 

 

また、個別の衛生管理プランを作成し、

それに従って子どもたちが

自分で歯磨きや手洗いができるように指導します。

 

 

 

 

WISC-Ⅴ検査の低い指標の伸ばし方を知りたい方はコチラをクリック


 

 

 

 

②運動・感覚

 

 

 

運動や感覚を通じて、

身体的協調性や感覚統合を促進します。

 

 

 

 

例えば、バランスボールや

トランポリンを使用した運動で、

平衡感覚を養うことができます。

 

 

 

 

また、砂遊びや水遊びなど、

さまざまな感触を

体験させる活動を取り入れることで、

触覚や視覚などの

感覚処理能力を高めることができます。

 


 

 

WISC-Ⅴ検査のとり方を学びたい方はコチラをクリック

 

 

 

 

 

③認知・行動

 

 

認知的なスキルや

適切な行動を

促すための支援を行います。

 

 

 

 

例えば、パズルや記憶ゲームを使って、

問題解決能力や集中力の向上を図ります。

 

 

 

 

また、社会的なルールや

マナーを学ぶための

ロールプレイを行うことで、

適切な社会的行動を

身につけることができます。

 


 

 

WISC検査の所見作成について学びたい方はコチラをクリック

 

 

 

 

④言語・コミュニケーション

 

 

言語能力の向上と

効果的なコミュニケーションスキルを育てます。

 

 

 

 

絵本を読む活動や、

話題に基づいた

グループディスカッションを通じて、

語彙力の向上や表現力を養います。

 

 

 

 

また、非言語コミュニケーションのスキル、

例えば身振り手振りや

表情を読み取る能力の向上も重要です。

 

 

 


WISC-Ⅴ検査について、基礎から学びたい方はコチラをクリック

 

 

 

 

⑤人間関係・社会性

 

 

子どもたちが他者との

良好な関係を築き、

社会の一員として

機能できるよう支援します。

 

 

 

 

グループ活動や

チームビルディングのゲームを通じて、

協力する楽しさや

友情の大切さを学びます。

 

 

 

 

また、異なる背景を持つ

人々に対する理解と

尊重の精神を育むための

活動も取り入れることが重要です。
 

 

 

 

WISC-Ⅴ検査についてもっと知りたい方はコチラをクリック

 

 

 

 

これら5つの領域を網羅する支援と

トレーニングを実施することで、

発達障害を持つ子どもたちが、

自信を持って社会に参加し、

自立した生活を送るための

基礎を築くことができます。

 

 

 

 

個々のニーズに合わせた

柔軟なアプローチを取り入れながら、

子どもたち一人ひとりの成長と

発展を支援していくことが、私たちの使命なのです。

 

 

 

 

 

★★

発達障害ラボ

車 重徳

発達障害ラボのHPはコチラをクリック