北米ストアで「DOOM VFR」が配信されたね。なんてったって、あの「スカイリムVR」を開発したベセスダの作品だからね。楽しみにしていたよ。
んで、これから感想を書いていくんだけど、コントローラーの件でちょっと先に…
どうやらこの「DOOM VFR」はエイムコントローラーにも対応しているゲームらしいのよ。ただ、その事実を知らないでプレイし始めたもんだから、今回デュアルショックとMoveを使用した感想だけを書いていくよ。エイムコントローラーを使用した感想は明日以降に書く予定。
うん、そんな感じ。それじゃあいってみよ~
概要
購入先:北米ストア
ジャンル:ホラーFPS
言語:日本語非対応
コントローラー:デュアルショック&Move&(エイムコントローラー)対応
視点:常時一人称視点
移動方式:自由移動orワープ移動&カクカク方向転換orスムーズ方向転換
Moveでの移動問題
Moveを起動してゲームをスタートすると、セーブデータの作成画面に。ここで難易度の選択も行うんだけど、今回一番簡単なやつを選択したね。戦闘のあるゲームはサラッと流したい。
因みに、この設定画面の操作はかなり気持ち悪い。△ボタンと×ボタンで上下移動だったっけ?とにかく、しっくりこない。
(シンプルなタイトル画面。カッコいいね)
設定を終えた後、【キャンペーン】を選択すると、四方を壁で囲まれたエレベーターの中のようなスペースへ。目の前にはプレイヤーの手首から上だけが表示されているね。
しばらく待っていると目の前のドアが開いて巨大なクリーチャーがこちらに向かって突進してくる。プレイヤーの恐怖心を煽るインパクトのある映像で掴みはOKだね。
(画質は…微妙かな? 良くはないね)
(巨大クリーチャーがいきなり登場!! これは嬉しいね)
うん、セリフが英語だからハッキリしないけど、どうやらプレイヤーはこの巨大クリーチャーに襲われて死んでしまったみたい。次のシーンで機械に繋がれた上半身だけの人間が現れるから、それが主人公の元の身体で、現在はサイボーグ化していると予想。
その後、再びシーンは変わってバーチャル世界のような一本道の通路に。ここからプレイヤーに行動の自由が与えられる。
んで、早速ガイドに従いながら、操作の感触を確かめてみるんだけど…
あり得ないぐらいに最悪。
「スカイリムVR」が配信される前、Moveでの操作性が悪いと散々言われていたけど、俺に言わせてみれば「DOOM」の方が圧倒的に酷い。
先ず、方向転換が用意されていない。設定をどれだけ弄っても180度のターンしか出来ない。
加えて、自由移動も不可能。ワープ移動だけ。
にも関わらず、ステージは90度にカーブする作りになっているもんだから、プレイヤーは真横を向いてプレイする必要がある。
(ワープ移動だけならまだしも、方向転換が出来ないのは…)
これは俺の予想なんだけど、「DOOM」はPCVRでも配信されているわけじゃない? だから、Moveでの操作はPCVRのものをそのまま流用していると思うのよ。
つまり、方向転換は
プレイヤーがその場でクルクル回って行えと…
ん~、俺はそもそもこのクルクル方向転換に物申したい事があるんだけど、それは省略する。何より問題なのは、トラッキング範囲に制限があるPSVRではプレイヤーの回転が不可能。トラッキングが外れる。
とにかく、これではゲームにならない。Moveでのプレイを諦めてデュアルショックに持ち変える事に。
思っていたよりFPSだった
一旦ゲームを終了してデュアルショックでプレイを再開。デュアルショックだと自由移動やスムーズ方向転換も可能だね。これでようやく普通に遊べるようになった。
(この設定が一番自然。自由移動もスムーズ方向転換も可能)
そんなこんなで、さっきのステージの奥へと進んでいく。すると、「モータルブリッツ」のゾンビのようなクリーチャーが出現。
どうやらこのステージはチュートリアルらしく、クリーチャーの倒し方をレクチャーしてくれるんだけど…
これ、想像していた以上にFPSだね(苦笑)
ん~、俺はてっきり「Raw Data」みたいに色んな武器を駆使して戦うゲームで、銃はその選択肢の一つだと思っていたよ。
(けっこうグロテスクだね。デュアルショックプレイ時はヘッドエイミング)
まぁ、オリジナルの要素として、弱らせた敵にワープ移動のカーソルを合わせてトドメを刺したりも出来るけれど、それ以外は普通かな…
ステージに設置された機械で銃を強化したり、シールドを張ったり、手榴弾を投げたり、実にフツー。移動ありの「モータルブリッツ」みたいな感じ?
しばらく色々試しながらチュートリアルステージで戦っていたんだけど…
「スカイリムVR」やってもいい?(笑)
正直、面白くない。クオリティーは低くないけど、高くもない。それ以前に敵の攻撃を避けながらカーソルを合わせて銃を撃つというゲーム性が俺には合わない。
VRシューティングで楽しませるなら、「Rez」や「アークエンジェル」や「メガトンレインフォール」ぐらいのオリジナリティーがないと厳しいんじゃないかな~?
(銃のアップグレード。ピストルは無限弾で他は弾数制限があるみたい)
(物を調べる時はR3長押し。ちょっと変わった操作方法だね)
救済要素? 巨大フィギュア
とはいえ、ゲームはまだ始まったばかり。「ファーポイント」みたいにこれからいい部分が見つかるかもしれないから、プレイを続行。
世界観はやっぱり暗くておどろおどろしいね。ステージはメカメカしくて「モータルブリッツ」やデモディスク2の「PERSISTENCE」みたいだね。
(撃って撃って撃ちまくる。一面血の海ですわ)
(シークレットアイテムを探して回収する要素もあるみたいだね)
うん、そんな感じで現れるクリーチャーを次から次へとぶっ殺していく。すると一つの部屋でクリーチャー達のフィギュアを発見。
始めはそれを普通に観賞していたんだけど、フィギュアを掴んだ状態で×ボタンを押すと…
でっけぇ~!!
これは文句なしにカッコいいよ!! 素晴らしい!!
フィギュアは別空間に移動して実物大サイズで観賞する事が可能。俺が以前から望んでいたVR空間でのフィギュア観賞を一番理想的な形で再現していて嬉しい。VRの画質が上がれば、単体コンテンツとしてこういうフィギュアを販売する日が来るかもね。
うん、このフィギュア観賞だけでも十分買った価値があるね。
(元のサイズでも楽しめる。VRフィギュアはやっぱ最高!!)
(巨大クリーチャー達はどれもモーションが用意されているし、好きな位置から観賞可能)
フィギュア観賞を終えた後、再びガンシューティングパートに。途中扉を開けるカードキーが見つからずに困っていたけど、床に落ちているのを発見。
このゲームは映像自体が暗いし、世界自体がゴテゴテしているから、キーアイテムやイベントポイントを見落としがちだね。マーカーが頼り。
そんなこんなで最初のチャプターをクリア。
(この扉が開けられずに困っていた。カードキーは床に落ちていたね)
(テレポート? SFでホラーでFPSだね)
巨大クリーチャーとのバトル
続けて次のチャプターをプレイ。ここもクリーチャーと戦いながら扉をアンロックして進んでいく感じだね。これが「DOOM」の基本的なゲーム性なんだと思う。
このステージは後半から世界観が一変。スタイリッシュで現代的な室内が現れるね。個人的にはこっちの方が見ていて面白い。
(扉を潜ると急に都会的な部屋に)
(ハッキングのミニゲームが謎。動くカーソルを合わせる)
さらに進むと、さっきフィギュアとして観賞した巨大クリーチャーが登場!! しかも一体だけではなく、何体も出て来る!!
うん、やっぱり動き回る巨大クリーチャーと戦うのはテンションが上がるね。こういう出し惜しみをしない部分は素晴らしい。
戦闘はワープ移動を使ったダッシュ攻撃を使えばけっこうスタイリッシュになるね。通常の移動速度も速いし、「スカイリムVR」の戦闘がスローに感じるよ(笑)
因みに、難易度を一番下げている事もあってか、ゲームオーバーにはならない。ただ、この巨大クリーチャーとのバトルでは沢山の銃を弾切れまで使ったね。ノーマル難易度だとしんどいと思う。
(さすがに強いね。距離をとって逃げ回りながら戦う)
次のチャプターでは消化器を使って火災を鎮火するところから始まって、ドーナツ型のステージで戦ったね。ラストにはサバトのような不気味な映像も現れてかなりホラーチックな雰囲気に。絵変わりがけっこう多いのは嬉しい。
(ジャンプで一気に距離を詰めてくる厄介な敵)
(空飛ぶ顔面だけの巨大クリーチャー。固くて強い)
(ホログラムの女性。さすがの俺でも萌えない)
(謎のミニゲーム。しばらく試したけど意味がわからなかった)
(悪魔崇拝的なおどろおどろしいステージ。ホラー要素が強いね)
現時点での感想まとめ
敵となる巨大クリーチャーはいいね。それをフィギュアとして観賞出来るのもいい。
ただ…
ゲームとしてはつまんないかな(苦笑) 暗い世界を探索しながら現れた敵を銃で撃つといういつものアレ。リロードの概念が無いのはまだマシだけど、それ以外がこの調子だと辛いかな。
まぁ、エイムコントローラーでプレイしたらまた感覚が変わってくるかもしれないから、一応ラストまで遊んでみるよ。
因みに、トロフィーは日本語化されているね。もしかしたら国内ストアにも並ぶかも。
ん~、FPSが好きな人なら楽しめるかもしれない。興味があったらプレイしてみてよ。